- Q. 志望動機
- A.
株式会社JSOLの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2018卒株式会社JSOLのレポート
公開日:2017年12月13日
選考概要
- 年度
-
- 2018年度
- 結果
-
- 最終選考
- 職種
-
- 技術職
投稿者
選考フロー
企業研究
⑴NTTデータと、日本総研の子会社であること、⑵日本総研の外販の部署が独立してできたこと、⑶一般企業向けのソリューションを提供していること、の3つくらいは最低知っておいた方がいいと思います。この会社のホームページの方に具体的なサービスの概要からシステムの導入事例が載っていて、加えて上場企業ではないですが決算も「会社情報」のところから読めます。OB訪問等をしなくとも、説明会時にたくさん社員が前に並んで質問会をしたり、テーブルごとに一人の社員がつきっきりで質問を受け付けたり、具体的な社内の話は聞けます。この場では、「研修の期間が他のNTTデータ・グループと比べて格段に長い」という話を何度も聞かされました。
志望動機
私は就職活動の軸として「日本経済を支えることができるか」というものを設定しています。少子高齢化による労働人口減少やグローバル化の推進による国際的な競争の激化などの苦境に今後晒されていく日本企業の競争力を保ち続けることの手伝いをしたいという考えからこの軸を持ち始めたのですが、私はIT業界での仕事であれば企業の業務の効率化の手伝いなどができ、この軸を満たせると考えます。そのため、業務のオートメーションを支援するサービスからERPのシステム、国際会計基準(IFRS)への対応などの今の日本企業に必要なサービスを提供しているJSOLに興味を持ち、説明会に参加したところ社風も自分に合っていそうで、志望をしました。
説明会・セミナー
- 時間
- - -
- 実施時期
- 2017年04月
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2017年04月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 3日以内
WEBテスト対策で行ったこと
ウェブサイトで勉強した。特に書籍等を購入することはなかった。
WEBテストの内容・科目
SPIです
1次面接 通過
- 実施時期
- 2017年05月
- 形式
- 学生4 面接官2
- 面接時間
- 40分
- 面接官の肩書
- 不明、とりあえず若手だった
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
落ち着いて簡潔に話したこと。集団面接なのでひとりひとりに与えられている時間は結構少なかったので、長々と喋ると印象が悪いと思います。
面接の雰囲気
集団面接。それぞれの回答に対して面接官が深掘りしていく感じだった。内容が学生時代の勉強や課外活動などについてから、志望動機
1次面接で聞かれた質問と回答
なぜJSOLには入りたいのか
私は就職活動が始まった頃から、IT業界の企業の選考を受けてきました。その理由は、業務の効率化などのサービスを提供できるIT業界であれば私の就職活動の軸である「日本の経済を支える」というものが充たせると考えたからです。数あるIT業界の中でも、私はまず上流工程に関われる企業で働きたいと考えています。お客さんの企業に一番近いところで、パートナーのような形で働きたいという思いからです。また、先ほど挙げた就職活動の軸から、上流工程を担当する企業の中でも一般企業に向けてソリューションを提供している企業で働きたいと考えています。このような考えから、上流のコンサルティングがらお客さんと関わり、民間企業を主な顧客としているJSOLを志望しました。
どうしてこの大学と学部をえらんだのか
まず、私は幼い頃からキリスト教系の教育機関似通っていてキリスト教思想に親しみがあったため、カトリック系の大学に進学したいと考えていました。加えて、私は高校生の頃は、将来やりたいことが明確に決まっていたわけではなく、大学進学において将来の可能性を狭めない選択肢が欲しいと考えていました。そのため、このカトリック系の大学のこの学部であれば、あまり深い専門性がないかわりに入学後もコース選択の幅が広かったり、総合大学であるため他学科の授業も履修できたりと、自分の理想にあう選択肢であったため、進学しました。実際、文系でありながら入学後にIT業界に興味を持った結果理系科目なども大学で履修することができ、選択は正解だったと考えます。
2次面接 通過
- 実施時期
- 2017年05月
- 形式
- 学生4 面接官2
- 面接時間
- 40分
- 面接官の肩書
- 前回よりは年上だった
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 即日
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
的確に答えたこと。エントリーシートに沿った質問から雑談と変わらないような質問まで、丁寧に的確に答えたことが良かったと思います。
面接の雰囲気
前回同様、集団面接。全体の時間は長いかもしれないが、ひとりひとりの時間はそう長くはない。簡潔に喋ることが大事。
2次面接で聞かれた質問と回答
JSOLのなかでも、どのような仕事がしたいか
私は一般企業向けのソリューションを提供する部署で、仕事の業務効率化に関わる仕事がしたいです。その理由は、エントリーシートやこれまでの面接で述べてきたように、私は日本の経済を支える仕事がしたいという思いがあるからです。具体的には、RPAなどを活用したサービスなどをJSOLは提供していますが、こうしたサービスのように企業の煩雑な単純作業を減らして企業が人手不足に対応できるようにする仕事などがしてみたいです。このような部署で、最初は技術職として働き技術を身につけ、のちに現場の知識を身につけたら、コンサルタントのような形でお客さんの要望や声を直に聞きシステムに反映させるようなキャリアをイメージしています。
この会社の印象はどのようなもの
⑴社員を大切にする会社、⑵堅実な雰囲気の会社、だという印象を持ちました。まず⑴に関しては、説明会の際も、新卒入社の社員に半年以上の研修期間を設けてしっかりと技術を身につけさせているという話をされていたり、低い離職率などからこのことを感じました。IT業界では特に長時間労働などが問題になっている中、こうしてしっかり教育をしていただけることや実際に社員の方々が長く働き続けられていることは、いいことだと感じました。そして⑵に関しては、もともと金融機関系の会社の一部門であったことに起因しているかはわかりませんが、社員の方々も真面目な印象の方々が多く、丁寧なプロセスで仕事をされていそうだと感じました。全体的に、安心をして働けそうな会社だと感じました。
グループディスカッション 落選
- 実施時期
- 2017年06月
- 形式
- 学生8 面接官不明
- 時間
- 60分
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
テーマ
地方の企業の支援のためのITソリューション
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
私は落ちたのですが、でしゃばらず、筋の通った意見を言えたらいいと思います。議題もそう簡単に皆の意見が一致するものではなかったので、自分の意見を人に押し付けない程度に、はっきりと簡潔に自己主張できるといいと思います。(GD後、雑談程度の面接あり)
株式会社JSOLの選考体験記
- 2025卒 株式会社JSOL ICTソリューションフィールド の選考体験記(2024/11/19公開)
- 2025卒 株式会社JSOL ICTソリューションフィールド の選考体験記(2024/08/30公開)
- 2025卒 株式会社JSOL ICTソリューションフィールド の選考体験記(2024/08/22公開)
- 2025卒 株式会社JSOL ICTソリューションフィールド の選考体験記(2024/08/20公開)
- 2025卒 株式会社JSOL ICTソリューションフィールド の選考体験記(2024/07/11公開)
- 2025卒 株式会社JSOL ICTソリューションフィールド の選考体験記(2024/07/09公開)
- 2025卒 株式会社JSOL ICTソリューションフィールド の選考体験記(2024/06/28公開)
- 2025卒 株式会社JSOL ICTソリューションフィールド の選考体験記(2024/06/25公開)
- 2025卒 株式会社JSOL ICTソリューションフィールド の選考体験記(2024/06/18公開)
- 2025卒 株式会社JSOL ICTソリューションフィールド の選考体験記(2024/06/11公開)
IT・通信 (ソフトウェア)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
JSOLの 会社情報
会社名 | 株式会社JSOL |
---|---|
フリガナ | ジェイソル |
設立日 | 2006年7月 |
資本金 | 50億円 |
従業員数 | 1,200人 |
売上高 | 446億6000万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 前川雅俊 |
本社所在地 | 〒102-0074 東京都千代田区九段南1丁目6番5号 |
電話番号 | 03-5859-6001 |
URL | https://www.jsol.co.jp/ |