18卒 本選考ES
総合職
18卒 | 大阪大学大学院 | 男性
-
Q.
志望動機。製品、仕事内容、社風などどこに興味を持っているか。
-
A.
世界初、世界シェアNo1の商品を生み出す技術力に興味があります。貴社では基盤技術を大切にし、枝分かれ的に幅広い事業展開をすることで独自性や高い利益率を保っており、その技術を支える人材を育成する制度も整っていると感じました。確固たる基盤と多様な事業分野を持つ貴社なら、多くの人と関わりながら、自分の専門性を最大限に活かして挑戦的な仕事ができると考えました。また、好奇心旺盛で根気の強い性格と化学工学の知識は、世界初の発見をスケールアップして製品化し、世界中に送り出すために必ず役立つと自負しています。そのためにも、トレーニー制度など充実した教育制度を活かしてグローバルに活躍できる人材に成長したいです。専門の異なる人たちとも協働しながら、世界を驚かすような製品開発に携わりたいと感じ、志望しました。 続きを読む
-
Q.
学生時代にやり遂げたこと。困難をどう乗り越えたか。
-
A.
私は分子シミュレーションを用いた、蛋白質の構造変化の研究に没頭していました。研究を進める中で、消去法により結論付けてしまっている部分に疑問を抱きました。そこで、明確な根拠を示すために定量的な解析をしたいと教授に申し出ました。しかし、既存のツールでは精度の良い解析はできないことが判明しました。諦めきれなかった私は、論文を探しプログラミングの勉強を独学で始めました。学会を控えており、補助データも出しながらのプログラム作成は困難が予想され不安もありました。実際に、作業は難航し何度も壁にぶつかり、想像よりも時間がかかりました。同時に、結果を出さなければというプレッシャーも大きくなりました。その中でも、冷静に目標へ向けた計画を練り、一人では困難なことは他研究室にまで足を運び教えて頂きました。絶対に納得のいく結論で学会に臨みたいという強い意志を持ち、周りの協力のもと挑戦し続けた結果、予想していた結論を定量的に示すことができました。また、これを機に、創設直後で制度が整っていなかった研究室でプログラミングの勉強会が開かれるようになり、周りにも良い影響を与えることができたと感じています。主体的に行動し責任と粘り強さを持って成功を掴みとった経験は、今後も社会人として働く上でも役立つと考えています。 続きを読む
-
Q.
チャレンジしたがうまくいかなかった経験。原因と対策。
-
A.
私は友人とサークルを立ち上げました。立ち上げの動機は、互いの好きな活動の共有を通じて視野を広げたいという思いでした。この思いの発端は、バスケットボール一筋だった私が、大学で趣味が違えば考え方が違うことを知り、より多くの人と関わりたいと感じたからです。そこで、毎回の活動内容を自分たちで決めるサークルを立ち上げました。しかし、想像以上にメンバー集めに苦労しました。当初は、広告すら受け取ってもらえませんでした。皆で話し合い、活動目的や内容が不明瞭なことが原因であると考えました。そこで、サークル名ではなく活動を強調した広告を作成しました。そして、まずは雑談会を開くことにより、徐々に人が集まり軌道に乗り始めました。しかし、次第に人が減り活動期間1年半で解散してしまいました。原因の一つとして、活動内容をほとんど幹部が決めており、全員の意向を汲み取れていなかったことが挙げられます。グループごとに話し合い意見をまとめた案を幹部で最終的に推敲するような体制にすると良かったと考えます。また、人が減り始めた際に幹部もやる気をなくし、活動頻度が減ったことも考えられます。周りのモチベーションが下がった時こそ、率先して声を上げ、案を出す姿勢が求められたと反省しています。この経験から、常に周りに気を向け意見を取り入れる柔軟性の大切さを学び、苦しいときに周りを鼓舞できるような人材になりたいと思うようになりました。 続きを読む