【失敗から成功のソリューションにつながった経験】
〇〇部にて、初心者でのレギュラー獲得を目標に仮説検証を繰り返し、5か月で体重を〇kg増加させた。
高校まで12年間〇〇を続けていたが、大学からは「新しいことへの挑戦」を掲げ、〇〇を始めた。
入部当初、部員の平均体重が〇kgの中、私は〇kgだった。俊敏性が強みである一方、体型には圧倒的な弱みがあった。そこで、俊敏性と強靭さを兼備できる体重とされていた〇kgを目指し、週4回の部活動に加え毎日筋力トレーニングを実施した。当初、論文や動画を参考に作成したメニューを実行したが、一筋縄ではいかなかった。トレーニングによって最低限の筋肉をつけることはできたが、体重が〇kgで停滞してしまったのである。
そこで私は、従来のトレーニングを一度止め、同期と共に体重が増加しない原因を考え、2つの仮説を立てた。1つ目は、重りを持ち上げる際の「フォームの悪さ」が原因で、筋肉ではなく骨に負荷がかかってしまっているという仮説である。これにより、重りを持ち上げる回数を重ねても、筋力増加効果を十分に得られていなかったと考えた。2つ目は、「食事管理の甘さ」が原因で、筋肉に栄養を十分に届けられていないという仮説である。筋肉を増加させるために必要な蛋白質を食事から十分に補給できていなかったと考えた。
上記の仮説のもと、次の解決策を実行した。フォームに関しては、プロのトレーナーのトレーニング動画を徹底的に研究し、筋肉に負荷がかかりやすいフォームを同期全員で模索した。食事に関しては、食事1回あたりの蛋白質量を緻密に計算し、ラグビー選手にとって最適な蛋白質量が確保できるよう努めた。これらを行う際は、トレーニング経験が豊富な先輩方にレギュラー獲得への熱意を伝え、指導を仰ぎつつ進捗管理を行った。この取り組みを継続したことで、その後は〇kgから地道に体重を増加できた。
最終的には、入部から5か月で体重を〇kgまで増加させ、俊敏性と強靭さを兼備した身体を得ることに成功した。そして、例年では類を見ない初心者かつ1年生でのレギュラー獲得を果たした。
この経験から、仮説検証を繰り返すことの重要性を学んだ。失敗に衝突した際には、現状維持に甘んじることなく、失敗原因の仮説を立て、解決に向けて行動に移すことが何よりも重要だと感じた。
【チームや組織の中で生まれた障壁を、自分から積極的に改善した経験】
〇名の〇〇部の〇〇(役職)として、強豪校との練習試合を調整し、例年の倍の実戦機会を確保することで〇年ぶりのリーグ入替戦出場に貢献した。
前年度、当部は歴代最高レベルの練習量を確保し、万全の状態で秋以降の公式戦に挑んだ。具体的には、夏休み期間中ながら、週4日間朝から晩までラグビー漬けの日々を送った。しかし、豊富な練習は実らず、秋以降の公式戦では4戦〇勝という絶望的な結果に終わってしまった。
当時、当部は公式戦直前である夏の期間は、部内での通常練習に没頭することが常識とされており、他大学との練習試合はさほど実施されない体制が根付いていた。しかし、私は過去の12年間の体育会経験から、単に練習を重ねるだけでなく、強豪チームとの練習試合を通して高いレベルで実践経験を積むことの重要性を痛感していた。そのため、強豪校との練習試合を十分に確保できない部内体制に問題意識を抱いた。
そこで、大敗の悔しさを糧に、運営面の改革を決意した。まず、強豪校の夏の日程が埋まる前に当部と練習試合を組んでもらうことを目的に、従来の主務より4か月早く練習試合の調整に着手した。当初は、持ち前の行動力を活かし、強豪校に何度も交渉したが、「同等以上の相手と戦いたい」と一蹴され続けた。しかし、チームのためにやり遂げたいという想いから、全部員に協力を仰ぎ、交渉法を検討するための全体ミーティングを開催した。当ミーティングの冒頭では、前年度の本質的な敗因が、「強豪相手の実践経験不足」であることを訴え、部員全員の共通認識を図った。これにより、部員全員が課題解決に向けて能動的に意見を出し合える環境を構築でき、自分1人では考え付かなかった交渉案を複数生み出すことができた。これらの交渉案を取り入れながら、先方のメリットを訴求しつつ根気強く再交渉した。その結果、例年は同格以下の相手と僅か2試合しか練習試合数を確保できていなかったところ、この年は強豪相手に4試合という過去最大の練習試合数を確保できた。
その後、強豪校とのハードな実戦に皆で食らいつき、部の実力が向上した結果、悲願の〇年ぶりのリーグ入替戦出場を果たすことができた。
この経験から、組織の課題の本質を捉え、周囲を巻き込みながら解決に向けて行動に移すことの重要性を学んだ。
続きを読む