就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ルネサスエレクトロニクス株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

ルネサスエレクトロニクス株式会社 報酬UP

【多様性を活かす志】【21卒】 ルネサスエレクトロニクス 事務系総合職の通過ES(エントリーシート) No.34257(横浜市立大学/女性)(2020/6/18公開)

ルネサスエレクトロニクス株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

公開日:2020年6月18日

21卒 本選考ES

事務系総合職
21卒 | 横浜市立大学 | 女性
Q. 営業または人事総務・経理を志望する理由(各250)
A.
営業:営業職を志望します。私は誰かの役に立つ仕事をしたいからです。私はこれまでの学生生活の中で、自分が何かをしてあげることで相手が喜ぶ姿を見ることにやりがいを感じてきました。営業職は多くの職種の中で、唯一お客様と直接関われる仕事であり、お客様のニーズに寄り添った価値を提供することで、お客様が喜ぶ姿を一番近くで見られることに魅力を感じました。またアルバイトの接客業や海外留学の経験から、相手の表情や動作、仕草から相手の意図を汲み取る力を営業でも活かせると考え、営業を志望しています。 法務:法務を志望します。私は大学で国際法を専攻しており、その法的知識を活かして企業経営のリスク回避に貢献できると考えたからです。企業不祥事に対する世間の目は情報化社会の発展とともに厳しく鋭くなってきており、企業のリスク管理の失敗が企業に与える損失は多大なものとなり、企業戦略策定時の予防法務の重要性は今後も高まります。その中で法務職は必要不可欠な役割だと考えます。私はビジネスの最前線で展開されている状況に迅速に対応し、問題点を伝えることで、縁の下の力持ちとして企業活動を支えたいと考えています。 続きを読む
Q. 留学経験について(100)
A.
大学2年の夏休みに1か月間カナダでの語学研修、大学2年の春休みに2週間オーストラリアでの国際ボランティアに参加しました。 続きを読む
Q. 学生時代に力を入れたことについて
A.
テーマ(20):ゼミで参加する全国模擬裁判大会での準優勝 内容(250):模擬裁判大会では2国間の架空の国際問題をもとに、主張の論理性を裁判形式で競います。ゼミ生約20名で大会での優勝を目標に、3か月間準備を行いました。大会直前、自分たちが当初想定していたレベルまで仕上がらないことから、大会での予選敗退が頭をよぎりました。そこで私は積極的に後輩や同期の相談役になり、各人に寄り添った助言や励ましを送りました。さらに理解が追い付いていない後輩がいたため、一緒に問題を整理・検討し、疑問点を解消する時間を設けました。結果、今年度の国内大会では17校中2位の成績を修めました。 意義・選んだ理由(250):私がこのゼミを選択した理由は、ゼミ見学に行った際に先輩方が模擬裁判大会での優勝を目標に、チーム全員で一丸となって努力されている姿を見て、私もここで頑張りたいと思ったからです。私自身、高校時代にハンドボール部に所属しており、目標を達成するために仲間とともに努力を重ねることにやりがいや楽しさを感じていたことから、同じような形態のゼミに魅力を感じました。また昨年度の大会では決勝戦で惜しくも負けてしまい、非常に悔しい思いをしたので、今年度こそは絶対に優勝したいという想いから、優勝を目標に設定しました。 学んだこと(250):ゼミ活動を通して学んだことは3つあります。1つ目は目標の優勝はできなかったものの、仲間と一緒に同じ目標に向かってがむしゃらに努力することの楽しさです。仲間とともに大会に向けて自分たちができる最大限の努力をしたため、大きな達成感を得ることができました。2つ目は個人プレーになるのではなく、チームのために行動することの重要さです。3つ目は同期や後輩と定期的にコミュニケーションを取ることです。そのつど適切なアドバイスを送ることで、大会前の不安解消や短期間での修正を図ることができたと考えます。 続きを読む
Q. なぜルネサスを志望するのか(300)
A.
貴社であれば「モノづくりを通して人々の生活を支えたい」という私の想いを実現できると考えるからです。大学の実習でカンボジアを訪れた際、現地の生活水準の低さを目の当たりにし、改めて日本のモノづくりの技術力の高さを実感しました。さらに部活動やゼミ活動で、仲間を支えることにやりがいを感じていたことから、上記のような想いを抱くようになりました。貴社の製品はあらゆる電子機器に搭載され人々の生活に欠かせないため、より多くの人々の豊かな生活作りに貢献できると考えます。また海外売上高比率が約6割と高くグローバルに展開していることから、学生時代の語学留学や国際ボランティアの海外経験を活かせると思い、志望します。 続きを読む
Q. 多様性の尊重、オープンコミュニケーション、リーダーシップのどれかを発揮して成し遂げた経験(300)
A.
【多様性の尊重】大学2年次2週間オーストラリアでの国際ボランティアに参加しました。共同生活のボランティアだったため、私は一緒に食事を作ったり観光に行くことを想定していました。しかし様々な国籍のメンバーがおり、私がみんなで一緒にご飯を食べることが当たり前だと思っていたことも、みんなにとって当たり前ではなく、最初は私一人で食事をしていました。このようなバラバラなチーム状況を打破するために、まずは自分が心を開いて自分のことを話して知ってもらい、その後相手のことを知るようにしました。結果、お互いの価値観を理解し尊重することで、最終的には一緒に食事作りや観光をし仲を深め、ボランティアを成功させました。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

ルネサスエレクトロニクス株式会社のES

メーカー (電子・電気機器)の他のESを見る

22卒 | 非公開 | 非公開
通過
Q. 営業 上記職種を志望する理由及びリコー電子デバイスに入社して実現したいことを記載してください。その他を選択された方は志望する職種とその理由及び入社して実現したいことを記載してください。(400字以内)
A.
私は将来、「日本のモノづくりで世界の発展に貢献し人々の生活を支えたい」と考える。その中、様々な産業を支えその成長に貢献している部品業界に魅力を感じた。中でも貴社の、①今後さらに高まる電子機器の需要に対し最適な電源ICを提供している点、②一貫した開発生産体制で品質にこだわる点、③顧客のニーズに寄り添った営業や技術開発に魅力を感じた。そして営業を志望する。信頼関係構築能力や相手の立場に立った問題解決能力を生かし、最前線として製品を国内外に広めたいからだ。この力は○年間の〇〇の活動で培われた。製品を届けるだけでなく、顧客との信頼関係を築き維持しながら顧客の立場に立ち解決方法を考えたい。その中でニーズを汲みとり貴社の製品を顧客に届けたい。特に中華圏は経済発展が著しく今後より高品質な製品が必要とされると考える。顧客のニーズを満たす製品開発力を持つ貴社の営業として高性能な製品を提供したい。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2022年1月17日

ルネサスエレクトロニクスの 会社情報

基本データ
会社名 ルネサスエレクトロニクス株式会社
フリガナ ルネサスエレクトロニクス
設立日 2002年11月
資本金 106億9900万円
従業員数 21,204人
売上高 1兆4694億1500万円
決算月 12月
代表者 柴田英利
本社所在地 〒135-0061 東京都江東区豊洲3丁目2番24号
平均年齢 48.2歳
平均給与 889万円
電話番号 03-6773-3000
URL https://www.renesas.com/jp/ja
NOKIZAL ID: 1130335

ルネサスエレクトロニクスの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。