21卒 本選考ES
S&M
21卒 | 慶應義塾大学 | 女性
-
Q.
研究内容
-
A.
私の研究テーマは教育格差です。格差の内容は多岐に渡りますが機会の格差に注目しています。機会格差縮小のため取るべき施策や政府や民間団体、個人に至るまでどの様な関わり方が必要かについて考えています。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れたことで直面した問題や課題があれば具体的に内容を記述してください。
-
A.
現在、ソニーのCSRプログラムを合同で行っており、現場経験を生かしながら実際に社員の方に企画提案をしており2月に初めての実施を無事終えることができました。プログラムは犬型ロボットを実際に自分の作ったプログラムで動かしてみようというものでした。最も困難だったのは子供達の独創性を生かすものでありながら、企業側の意図も組み入れたものを作成するという点です。 続きを読む
-
Q.
その問題を解決するために、あなた自身が取り組んだことを具体的に記述してください。
-
A.
この問題の解決策として私が取り組んだのは、現場の小学校でのヒアリングをもとにした企業への提案です。プログラム内容として、子供達には犬型ロボットを自分のプログラミングで動かしてもらうというもので、それを体験した子供たちと現場のスタッフに話を聞くことで企画段階では考えにくい要望が挙がりました。それを持ち帰ることを数度繰り返し、両者の要望を取り入れた社員と子供のオンライン質問コーナーを実施しました。振り返りでは両者から一番良かった点として挙げて頂くことができ、私の強みである相手に寄り添う協調性と積極性の両立を生かして取り組めたと考えています。子供達にAIの社会への生かし方を考えて貰うという発案のもと、それを実際に開発に携わる社員の方に届けるという事をしました。また、主要メンバーではないインターン生にも得意分野に応じたタスクを依頼し関わる人数を増やす事に努めました。 続きを読む
-
Q.
あなたが周囲の人を巻き込みながら取り組んだ活動は何ですか?
-
A.
副責任者としてのサークルの演奏会開催にあたっての協賛の獲得です。 続きを読む
-
Q.
その挫折経験をどのように乗り越えましたか?
-
A.
初めて開催する場所であったため、協賛を依頼する店舗も馴染みのないところが圧倒的に多い中でのスタートとなりました。話を聞いて頂くこともできず門前払いされることもあり、厳しい言葉をかけられる度にどうしたら目標達成できるか頭を悩ませました。簡単にいくものではありませんでしたが私が取った方策は二つあります。まず一つ目にテンプレートを無くし、その店舗や業態ごとに協賛するメリットを打ち出してから訪問するようにしました。二つ目は訪問する母数を増やすことです。担当エリアと訪問数のノルマを設定することで共通の明確な目標を共有し、リーチする数を増やすことで目標金額を大幅に上回る協賛を獲得することができました。 続きを読む
-
Q.
2021年「味の素(株)」が社名を変更することになるとしたら、あなたはどんな社名を付けますか?
-
A.
私がつける社名はUmamino(ウマミーノ)です。貴社の中で世界の先端を行く強みの一つは、やはりうま味成分を使った商品であると思います。そのうま味の存在を広く、よりダイレクトに伝えることができると考えました。また、アミノ酸を軸に幅広い分野の融合で新しい価値を生み出している所も大きな特徴であると感じているため、うま味とアミノ酸の二つをかけ合わせた単語を社名として考えました。 続きを読む
-
Q.
あなたが味の素(株)に入社して実現したいことは何ですか? ASVの観点を入れて200字以内で記述してください。
-
A.
アミノ酸に関する知見を最大限に生かした世界での食育活動の実現です。幼少期からの食との向き合い方はその後の人生に深く影響すると考えています。人々の生活に不可欠の存在である食について、栄養指導人材の育成に関わりたいです。その結果、子供が栄養改善の為の知識を身につけながら成長し、自発的に栄養に関する自己管理を行える様になる事、そしてその成長の過程にうま味がプラスされた商品をお届けする事が目標です。 続きを読む