
21卒 本選考ES
MR職

-
Q.
なぜ製薬業界を志望したのか、また、その中でエーザイを選択した理由を教えてください。(全角500文字以内)
-
A.
私は幼い頃から多くの医療機関を受診し、また小学生の頃に2度の入院経験があり、病気の苦しみから人を救う「医療」の偉大さに魅了され、将来は「医療」を通じて人を救える仕事がしたいと思っていました。薬学部へ進学後も、学んだ薬学の知識を活かしながら多くの人々の健康に貢献する仕事がしたいと強く思い、製薬業界を志望しました。その中で貴社を志望した理由は、貴社の「hhc理念」に共感し、他社よりも患者ファーストの視点で、MRとして治療満足度の高い医療の提供に貢献できると感じたからです。私は花見会の幹事を務めるにあたり、参加者がどうすれば満足するのかを常に考えて行動しました。それはMRにも同様、医師ではなく患者が満足するように情報提供や収集等の行動をとることが重要と考えます。MRと医師との信頼関係の構築も重要ですが、それは目的ではなく、患者のニーズに応えた結果得られるものであると思います。患者のニーズに応えるためには患者と直接触れ合い、理解することが重要です。貴社では「hhc理念」のもと、社員が患者と過ごす機会を設けており、このように貴社の一員として患者のための医療提供に貢献できると思い、志望しました。 続きを読む
-
Q.
なたは将来どんな人間になりたいですか?キャリアプランを踏まえて教えてください。(全角400文字以内)
-
A.
私は「多角的な視点で医療情報を提供するMR」として、様々な合併症を患う患者と治療する医師の双方のニーズを、患者の生活スタイルや経済的な背景等から汲み取り、満足度の高い治療が受けられるように、周囲を巻き込んでチーム内で患者の利益最大化を図り、情報提供と収集ができるようになりたいです。その為、基本的な薬学、医療の知識を身に付け、日々変化していく医療の状況に柔軟に対応できるよう常に学ぶことが大切です。また患者個人にもそれぞれの背景があるため、客観的に分析する姿勢も重要と考えます。この知識、姿勢をもって、医師に対して多角的に処方提案をしていきたいと考えています。そのようなMR活動を通じて、次第に医師からの信頼関係を獲得し、チーム医療の一人として認められる存在にもなりたいと考えています。そして、国内の患者に留まらず、世界中の患者にも貢献できるようなグローバルでも活躍できるMRを目指したいです。 続きを読む