
22卒 本選考ES
コンシューマー医薬品営業職

-
Q.
◆学生生活で一番力を入れて取り組んだ課題に関して、時期と期間を入力して下さい。
-
A.
大学1年の7月から約半年間 続きを読む
-
Q.
◆一番力を入れて取り組んだ課題は何ですか。なぜその課題に取り組もうと考えたのですか。 (200文字以内)
-
A.
ボランティアの組織改革をし、継続参加者増加に貢献したことだ。留学先で100人分の料理を調理・配給しフードロス解決を目指す奉仕活動に毎週参加した。この組織は参加者が毎回10名程度と、仕事量に対しボランティア員が圧倒的に不足という課題を抱えていた。このままでは仕事の負担が増える一方で、活動が機能しなくなると危機感を抱き課題解決に乗り出した。 続きを読む
-
Q.
◆その課題への取り組みの結果、生み出された成果や効果は何ですか。 (200文字以内)
-
A.
参加者不足の原因を分析した結果、やるべき内容の不明確さが参加者の二度目以降の参加を妨げていると仮説立てた。それを踏まえ、全参加者を何かしらの業務に振り分ける施策を打ち出し実行した。この制度の導入により参加者が使命感を持って自分の仕事に取り組むようになった。次第にリピーターとして参加する者が増加し、以前と比べ目標を大きく超える三倍もの人が参加するまでになった。 続きを読む
-
Q.
◆その課題への取り組む中で最も困難だったことは何ですか。それをどのように克服しましたか。 (200文字以内)
-
A.
最も困難だったことは既存のボランティア員全員の参画だ。私が呼び掛けたボランティア員の中には、組織改革について話し合いをすることを面倒に感じる消極的なメンバーもいた。しかし組織に属す全員がこの問題に取り組む必要があると考え、私は相手の立場に立ち個別に対応した。例えば、消極的なメンバーにその理由を聞き、学業で忙しいメンバーは都合のつくタイミングで個別に話し合うなどすることで、参画に繋げることができた。 続きを読む
-
Q.
◆その課題に取り組む中で、最も工夫したことは何ですか。 (200文字以内)
-
A.
工夫した点は、熱意をもって周囲を巻き込み、全員に目標を共有した点だ。「情熱は人を動かす」という言葉があるが、何かを成し遂げたいという強い意志は人の心を動かす。これにより自らの到達したい目標に対し共感を得ることができた。また、どの企業にも企業理念があるように、全員が同じ方向を向くことで組織の結束力が高まる。課題解決に向けメンバー間で目指すべき姿を共有したことが目標達成に繋がったと考える。 続きを読む
-
Q.
◆当社志望の動機についてご登録下さい。 (400文字以内)
-
A.
貴社を志望する理由は二点ある。一つ目に、高品質な商品展開に魅力を感じるからだ。貴社のOTC医薬品は、医療用医薬品部門と一体になっているという利点を活かし、機能・安全・品質管理面において高い水準を持つ。中でも、半世紀以上女性のキレイと健康を支えてきた“チョコラBB“は現在も多くの方に選ばれている。チョコラBBの親しみやすさは、私の美容・健康飲料に対する敷居の高いイメージを覆した。これら魅力的な製品をさらに広め、人々の健康意識向上に繋げたい。二つ目に、少数精鋭組織の中で高いプロ意識を持って働くことができると考えるからだ。コンシューマー医薬品営業部は社員数が少なく、社員一人ひとりに求められる裁量や責任が大きい。この環境の中で自ら成長し自身の可能性を広げたい。私は相手の立場に立ち課題を解決する力がある。この強みを発揮し、お客様の課題やニーズに応える商品を届け人々の健康維持に貢献したい。 続きを読む
-
Q.
◆ご自身の強みや弱み又はアピールしたい事について記載下さい。 (400文字以内)
-
A.
私の強みは、向上心を持ち変化や多様性を楽しめることだ。自身の選択肢の幅や知見を広げるため、自分の知らない世界に主体的に関わることができる。例えば大学の講義でイスラーム文化に興味をもったのがきっかけで、百聞は一見に如かずの想いで、トルコに計二回、二週間ずつ滞在し現地の人々と交流した。このスタンスにより、固定概念にとらわれない柔軟な発想ができると同時に、多様性の尊重ができると考える。仕事をする上でも、自ら機会を掴むと同時に、価値観が異なる人と意見を尊重しつつ協働し成果を出せるような働き方をしたい。 自身の弱みは計画を緻密に立てないまま行動してしまうことだ。例えば、スキー検定○級に向けて練習する際、自身の苦手に合わせた練習メニューを一切考えず、質より量でひたすら滑走した結果、検定に落ちた経験がある。この弱みを克服するため一日の初めにやるべきことの優先順位を確認した上でそれを実行している。 続きを読む