就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
京セラ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

京セラ株式会社 報酬UP

【革新的なヘルスケア提案】【21卒】京セラの夏インターン体験記(理系/プロジェクト型)No.10649(奈良先端科学技術大学院大学大学院/女性)(2020/7/20公開)

京セラ株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒 京セラのレポート

公開日:2020年7月20日

インターン概要

卒業年度
  • 2021卒
実施年月
  • 2019年9月
コース
  • プロジェクト型
期間
  • 11日

投稿者

大学
  • 奈良先端科学技術大学院大学大学院
参加先
  • 京セラ
  • インフォコム
  • 富士フイルム
  • 東日本電信電話(NTT東日本)
内定先
  • NTTドコモ
入社予定
  • NTTドコモ

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

もともとヘルスケア事業に興味があり、企業がどのような考え方でものづくりをしているのかが気になったため。京セラは古くから存在する大企業であり、大企業ならではなの規模感や動きにくさを体感しようと思った。またセラミックや半導体だけでなく新たに注力しているヘルスケア事業の成長性を見たかったため。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

京セラがどのようなヘルスケア事業を手掛けているのかあらかじめインターネットで調べ、面接で答えられるように対策した。また、面接は私服可であった為、自信がリラックスできるような私服で臨んだ。

選考フロー

応募 → エントリーシート → WEBテスト

応募 通過

実施時期
2019年06月
応募媒体
企業ホームページ

エントリーシート 通過

実施時期
2019年06月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト 通過

実施時期
2019年06月

WEBテストの合否連絡方法
未選択
WEBテストの合否連絡までの時間
未選択

インターンシップの形式と概要

開催場所
みなとみらいリサーチセンター
参加人数
6人
参加学生の大学
東大京大地方国立私立大学と幅広かった。5名が院生で学部生は1人だけだった。他のインターン生の大学は知らないが、学歴を重要視されているようには感じなかった。
参加学生の特徴
専攻はバラバラであり、ヘルスケア関連の研究をしている人は少なかった。自分の意見を持っており、豊富なアイデアを持っていたりリーダーシップのある人が多かった。
報酬
なし

インターンシップの内容

テーマ・課題

新規ヘルスケア事業の提案

1週目にやったこと

一週目では顔合わせと事業紹介、社員紹介から実際に製品開発するための設計を行った。6人のインターン生が2つのグループに別れ、それぞれのグループで製品開発のアイデア出しのグループワークを行った。

2週目にやったこと

二週目では出したアイデアに重要があるのかを調査するために有志の社員の方々にインタビューをし、提案する製品のアイデアを改良した。最終日にはブラッシュアップしたアイデアを研究所所長の前で発表し、フィードバックをもらった。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

研究所の所長

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

製品を開発するときは、その製品を使いそうな層に対してのアプローチが重要である。その製品を使いそうな層とは、購買欲求が強い層であり、「こういう製品があれば必ず使うのに」という要求が強い層であり、製品がその層の要求を満たすものでなければならない。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

インターンで初対面の人とチームを組み、約2週間で意見をまとめるのは想像以上に大変だった。自己主張の強いメンバーだったため、発表前日まで意見がまとまらなく、終業後も議論を続けた。また、学生間でのグループワークがほとんどだったため、当初の目的である「企業のものづくりを知る」ことは達成できなかったように感じた。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

インターン先の部署は昨年度オープンした部署であり、当初想定したような大企業ならではの息苦しさや堅苦しさはほとんどなく、どちらかというとベンチャー企業のような雰囲気が漂っており、社員の意見交換が活発な部署であった。そのため、インターンに参加することで、部署ごとに雰囲気や意思伝達のスピードが大きく異なることを体感できた。

参加前に準備しておくべきだったこと

製品開発・システム思考に関する知識が一切なかったがインターン中に必要だと感じる場面が多かったので、事前にもうすこし調べておけばよかっと感じた。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

社員の方がメンターとして常についてくださっていたが、インターン生同士の議論にほぼ1日を費やしていたため、実際の仕事ではどういう意思決定が行われているのかということまでは分からなかった。会社にどのような人がいてどこで働いている、ということは知ることができたが、実際の業務についてはほとんど触れられなかったため、働く想像はできなかった。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

大学院ではヘルスケアの研究に取り組んでおり、インターンでの経験により、滞在した部署なら好きな研究と企業のやりたい研究がマッチすると考えたため。また、メンターの方と議論することで、自分の思考は会社掲げるものから逸脱しているとは考えなかったため。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

滞在した部署はベンチャーに近い雰囲気を持っているが、他の部署の雰囲気まで知ることができなかったため、部署に対する志望は高まったが会社自体に対する志望はそこまで高まらなかったため。社員の方の話によると、部署ごとに雰囲気が大きく異なるとのことだったので、志望部署以外に配属されるリスクがあり、それは嫌だったから。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

2月の選考解禁前に特別選考の話が持ち込まれた。インターン参加者には滞在先の部署に配属される優先権があると人事の方に電話で伝えられた。公式にはインターンにより今後の選考に影響はないとされているが、実際にはあると感じた。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

メンターの社員のかたや人事の方からインターン後に数回電話をいただき、今後の選考の案内などサポートが手厚かった。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

ITを使ったヘルスケア事業に興味があったため、インターン先はそのような会社を中心に選考を進めた。実際にはオムロンとはじめとした医療機器メーカーや、医療系のデータ分析を行っている会社を志望していた。京セラは半導体・セラミック事業の印象が強かったが、今後ヘルスケア事業に力を入れていくとのことだったので興味を持っていた。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

ヘルスケア事業の新規展開の難しさを実感した。というのも、研究費に莫大なコストがかかり、製品の単価も高いため、市販に導入するハードルが高い。そのため、新規にヘルスケア事業を展開する企業よりも、これまでに実績のある会社の方がノウハウを持っている為魅力的に感じた為、志望業界自体に大きな変化はないが、会社選びの軸には変化があった。

前の記事 次の記事
2021卒 京セラのインターン体験記(No.10515) 2021卒 京セラのインターン体験記(No.10787)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

京セラ株式会社のインターン体験記

メーカー (電子・電気機器)の他のインターン体験記を見る

アンリツ株式会社

海外マーケティング
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 大学から配られたサマーインターン募集企業一覧に掲載されていたことから、この企業を知った。企業研究をしてみると、福利厚生が良いこと、自身の英語力を活かす仕事ができることがわかり、興味が湧いたため応募した。続きを読む(全101文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月19日

日本無線株式会社

<電気系>オンライン3daysインターンシップ
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 電気系の職種に興味を持っていたから。その中で、自分自身が電磁気学に関する研究を行っていたこともあり、関連する事業・製品がある企業のインターンシップに参加してみたいという気持ちになった。インターンシップを通して業務の詳細について知りたいと思っていた。続きを読む(全124文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月5日
24卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 就職活動において、視野を広げるために参加した。専攻もまったく異なり、研究内容とも親和性は特にはないが、そのような業界のインターンにも参加したほうが良いと感じたため。エントリーシートの提出もなくハードルが低かった。続きを読む(全106文字)
問題を報告する
公開日:2023年7月11日

日立Astemo株式会社

クルマのパワートレイン
24卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 日立Astemoは今まで、日立オートモティブシステムズと日信工業、SHOWA、ケーヒンの日立系とホンダ系のサプライヤー部門が合併した企業であり、小さい頃からモータースポーツなどでロゴを見て知っていたので参加しようと思いました。続きを読む(全113文字)
問題を報告する
公開日:2023年5月25日

株式会社ドコモCS九州

ふらっと企業研究
23卒 | 北九州市立大学大学院 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 個別に話を伺えるということで、せっかくの機会だと思って参加しました。
内容は、会社の説明、事業内容、2022年以降のインターンの紹介です。
会社の説明と事業内容に関しては途中で分からない事を質問する時間もありました。続きを読む(全110文字)
問題を報告する
公開日:2022年1月20日
18卒 | 富山大学大学院 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A.
大学では医用超音波イメージングの研究に取り組んでいるため,実践的な開発現場の技術に触れたい思いからインターンシップに参加した.上田日本無線株式会社は超音波プローブの開発を行っている数少ない企業の1つ.インターンを通して業務内容,職場の雰囲気が良ければ第1志望にしたいと考えていた. 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年2月8日

京セラの 会社情報

基本データ
会社名 京セラ株式会社
フリガナ キョウセラ
設立日 1959年4月
資本金 1157億円
従業員数 80,354人
売上高 2兆253億3200万円
決算月 3月
代表者 谷本秀夫
本社所在地 〒612-8450 京都府京都市伏見区竹田鳥羽殿町6番地
平均年齢 39.7歳
平均給与 723万円
電話番号 075-604-3500
URL https://www.kyocera.co.jp/
採用URL https://www.kyocera.co.jp/recruit/new/
NOKIZAL ID: 1130279

京セラの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。