- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 私は電気電子工学を学んでおり、特に製品の設計や開発に興味を持っています。インターン先を選ぶ際には、自分の専攻を活かせる環境かどうかを重視しました。貴社は電源技術に強みを持ち、産業機器や車載分野など幅広い分野で高品質な製品を提供しており、技術力の高さに魅力を感じまし...続きを読む(全245文字)
【未来を創る技術革新】【22卒】京セラの夏インターン体験記(文系/総合職)No.15752(同志社大学/女性)(2021/6/19公開)
京セラ株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 京セラのレポート
公開日:2021年6月19日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2020年8月 下旬
- コース
-
- 総合職
- 期間
-
- 3日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
関西本社の企業を中心に見ていたので、興味を持ち始めました。また1dayのインターンが多い中、京セラのインターンは3日間参加できるという点にも魅力を感じました。夏のうちにオンラインでのグループワークや発表に慣れておく必要があると感じ参加しました。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
他社と違い選考にwebテストや面接がなかったので、いかにESを仕上げるかというところで先輩に何度も添削してもらいました。
同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。
グループの人たちの話を聞いていると語学にたけている人が多く、留学経験がある学生や帰国子女が多かったです。
選考フロー
エントリーシート
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2020年06月 下旬
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
ESの内容・テーマ
あなたの人柄、強み、思いを持って取り組んだことなどについて、自由に自己PRしてください。400文字以下/京セラのインターンシップへの参加を希望される理由、インターンシップを通して何を得たいかについてご記入ください。300文字以下
ESの形式
Webで入力
ESの提出方法
採用サイトのマイページから提出
ESを書くときに注意したこと
とにかく簡潔でわかりやすい文章を心がけました。
ES対策で行ったこと
夏のインターンということであまり勝手がわかっていなかったのでとにかく先輩に添削してもらいながら修正していきました。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- WEB上
- 参加人数
- 50人
- 参加学生の大学
- 関西学院大学、同志社、立命館など関関同立がボリューム層で他にも早慶や国立大学の学生が参加していた。
- 参加学生の特徴
- 海外経験が豊富な学生が多かった。帰国子女や語学性の学科、留学経験のある人が大多数であった。
- 参加社員(審査員など)の人数
- 5人
- 報酬
- なし
- 交通費の補助
- なし
- 昼食費の補助または現物支給
- なし
インターンシップの内容
インターンの形式・概要
新規事業立案
インターンの具体的な流れ・手順
グループが決められており、2週間に渡ってメンバーと事業を考え発表の準備を行う。隔週で進捗状況を確認する感じで、インターンの日程自体は3日間だが、その間何度も各グループごとにミーティングを行う。
このインターンで学べた業務内容
京セラが何をしている会社なのか、どのような技術を有しているのか。
テーマ・課題
新規事業立案
1日目にやったこと
グループ分け(あらかじめ決められている)、アイスブレイク、今後の流れの説明、テーマ選定/この1日だけではテーマ決定までいかないチームも多く、とにかく案を出してそこから絞っていく作業で終了した。
2日目にやったこと
会社説明、社員への相談、進捗状況の確認、報告など/各グループごとにスライドを作り、全体に向けたメンバーのプロフィール紹介や今後の方針、現在考えている事業の大まかな内容を発表した。
3日目にやったこと
準備してきた新規事業についてのプレゼン、結果発表、講評/社員の方と学生全体に向けて発表を行った後社員の方々の審議と学生による投票で優勝チームが決定します。その後各チームごとへの講評もあった。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
不明
優勝特典
京セラの製品が送られる
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
新規事業を考える上で考えた事業が技術的に可能であるのか、技術の方に相談する機会があった。そこでの会話の中で、京セラで働いている社員の方々は愛社精神が強く、誇りを持って働いているということが強く伝わってきた。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
3DAYSのインターンではあるが、実際は2週間ずっと発表のことを考えているような状態だった。間で予定を詰めていると、思うようにグループのミーティングや話し合いに参加できず迷惑をかけてしまう。忙しい2週間だった。スケジュール以外の点においては一般的なグループワークなので、協力し合いながら取り組めばそれほど困難なことはない。
インターンシップを終えて
インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?
6人ほどのグループに振り分けられ、グループ内では非常に親交が深まった。基本的に他グループの学生とは話す機会はない。
インターンシップで学んだこと
具体的に何をしている会社なのかあまり理解できていなかったが、インターンの内容が京セラの技術を用いた新規事業立案なので自然とどう言った事業を行っている会社なのか、どのような技術を有しているのかが頭に入り、企業理解が深まる。また社員の方々の雰囲気や空気感を掴むことができる。
参加前に準備しておくべきだったこと
特に準備はしていないが、会社の基本的や大まかな事業内容は頭に入れてから望んだ。パワーポイントを使いこなせるようにしてから望めばもう少しチームに貢献できたと思う。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
会社の事業内容や社風についてはよく理解できたが、実際の業務内容や、例えば営業職ならどのような相手にどのような働きかけをするのか、そこらへんを聞く機会がなかったため実際に働く姿はイメージがつきにくかった。また非常に温かい社風だが、自分とはあっていないように感じられた。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンの参加人数が非常に多く日程も多かったことや、参加していた学生のレベルが高かったことから、本選考で優遇があったとしてもスムーズに内定を取ることは難しいと感じた。理系で技術に関する知識を有していながら営業職を志望している人もおり、そのような人たちの中から選び抜かれるのは大変だと感じた。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
社風が自分とはあっていないように感じられたが、やはり企業としての技術力の高さ、社会に対する影響力の大きさが圧倒的であり、改めて魅力的だと感じた。また実際に働いている人が会社のことを好き、という点にも魅かれた。社風や選考の難易度など実際に自分が働くことを想像するとあまり想像がつきにくいが、純粋に素晴らしい会社だと感じ志望度は参加前に比べると上がった。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップ参加者は1月に早期選考の案内が来る。しかしエントリーシートによる選考がパスされるというようなことではなく、あくまで早い段階で選考してもらえるというものであった。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップ後に社員の方と特別に連絡を取り合うというようなことは特になく、懇親会などもなかった。すべての日程の参加者を合わせると何百人にもなるため、当然であると思う。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
インターンシップに参加前は関西の企業を中心に幅広い業界を見ていたが、電子部品メーカーについては正直あまり興味はなかった。しかし参加後は京セラのような電子部品メーカーや精密機械系などの技術を用いて社会に還元していくような事業を行う企業に興味を持つようになった。全く知らない業界のことを知ることができ。また興味を持つことができたので自分としては非常によかった。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
名前は知っているが社風や事業内容についてはインターンシップに応募するまで全く理解しておらず、特別なイメージも抱いていなかった。しかしインターンシップ参加後は事業や有している技術の幅が広く、社会に対する影響力が大変大きい会社であると感じ、志望度は上がった。京セラのインターンシップをきっかけに、本選考でも他の業界も幅広く見つつも部品メーカーや機械系の会社のエントリーした。本来であれば興味を持っていなかったと思う。
同じ人が書いた他のインターン体験記
京セラ株式会社のインターン体験記
メーカー (電子・電気機器)の他のインターン体験記を見る
京セラの 会社情報
会社名 | 京セラ株式会社 |
---|---|
フリガナ | キョウセラ |
設立日 | 1971年10月 |
資本金 | 1157億円 |
従業員数 | 78,512人 |
売上高 | 2兆42億2100万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 谷本 秀夫 |
本社所在地 | 〒612-8450 京都府京都市伏見区竹田鳥羽殿町6番地 |
平均年齢 | 40.0歳 |
平均給与 | 692万円 |
電話番号 | 075-604-3500 |
URL | https://www.kyocera.co.jp/ |
採用URL | https://www.kyocera.co.jp/recruit/new/ |