就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社Mizkan J plus Holdingsのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社Mizkan J plus Holdings 報酬UP

【おいしさと健康を兼ね備えた未来】【22卒】Mizkan J plus Holdingsの技術職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.15400(北海道大学大学院/男性)(2021/7/4公開)

株式会社Mizkan J plus Holdingsの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社Mizkan J plus Holdingsのレポート

公開日:2021年7月4日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 技術職

投稿者

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は全てオンラインで行われた。

企業研究

会社説明会に出席し、業界や職種理解のために人事の方に質問をした。その後公式ホームページを隅々まで目を通し、ミツカンのコーポレートスローガンや理念などを頭に入れた。そこから自身の価値観に通じるところを強く感じたため、選考を進める過程で人事の方に直接電話をしてお話を伺ったこともあった。会社説明会で強く感じたが、人事の方は本気で学生側のミツカンへの理解を促してくれる。OB・OG訪問は企業理解の助けになると思うが、公式ホームページや人事の方に直接お話を伺うことで十分理解が深まったように感じる。人事の方はオープンで好きな時に電話をしてきてほしいというスタンスなので、面接用の質問をするのではなく、本気で知りたいことを尋ねることが功を奏したように思う。

志望動機

私は御社を通じて、おいしさと健康を兼ね備えた製品を人々の手に届けたいです。私は自炊をきっかけに栄養学について学び始め、食を通じた健康の在り方に興味を抱きました。現在の少子高齢化や人々の食への意識の高まりから、おいしくて健康的な製品の価値は今後さらに大きくなると考えています。そこで、お店で商品を見て、私が自信をもってお勧めできるような商品を創りたいと考えるようになりました。御社は商品のおいしさと健康を一致させるために古くから取り組まれており、健康のためにおいしさを犠牲にしない姿勢に魅力を感じています。また御社の企業理念、そしてコーポレートスローガンに深く共感し、御社でならば人々により高品質の商品を提供することができると強く感じました。先日のセミナーを通じてこの理念が社員に浸透していること、また〇〇では幅広く活躍することができると知りました。そこで、私の行動力を発揮しながら御社の下で知見を深め、人々に、そして何より私自身が満足できるような製品を作りたいです。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年03月 下旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

志望動機、学生時代に最も力を入れて取り組んだこと

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

限られた文字数の中でミツカンへの思いを綴った。

ES対策で行ったこと

就活会議を含む様々な就職情報サイトに載っているエントリーシートを参考にして、自身の経験談を織り込んだ。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

グループディスカッション 通過

実施時期
2021年04月 下旬
実施場所
オンライン

形式
学生4 面接官1
時間
50分
開始前のアイスブレイク
あり
プレゼン
なし

当日の服装
スーツ

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

開始時間の10分前から待機し、5分前からルームに入った。

グループディスカッションの流れ

直前に個別にPDFの資料が送付され、開始後数分ほど目を通す時間が与えられる。その後、自由な討論時間となり、各グループの裁量によって議論を進めた。

雰囲気

和やかな雰囲気で行われた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

テーマ

「大学の文化祭で、限られた予算の中から自分の所属するサークルへの予算を獲得せよ」

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

円滑に議論を進行できる人材か評価されていたように感じる。積極的に発現することに加え、軌道を定めるような意見を評価してもらえたのではないかと思う。

1次面接 通過

実施時期
2021年05月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
男性の人事
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

面接開始時間ちょうどにルームへ案内された。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

質問に対する回答を真摯に考えたことを評価して頂いた。面接の対策のための答えを用意するのも大切だが、どもりながらも自身の考えを伝えたことが良かったのかもしれない。

面接の雰囲気

雰囲気は穏やかで優しい。圧迫のような雰囲気は一切なく、学生を尊重した丁寧な質問と反応で面接は進んだ。

面接後のフィードバック

あり

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

どういった軸で就職活動をしているか。

2つあります。1つ目は、おいしいだけでなく、健康的な食品の開発に挑戦している企業であることです。現在の少子高齢化や人々の食への意識が高まる中で、今後おいしくかつ健康的な食品の価値は大きくなると考えています。おいしさだけでなく、健康的な面も追及している商品であれば、自信を持って人々にその商品を勧めることができるため、やりがいを持って働くことができると感じます。御社は商品のおいしさと健康を一致させるために古くから取り組まれており、健康のためにおいしさを犠牲にしない姿勢に魅力を感じています。2つ目は、社風です。やはり長い間務めることが予想される企業ですので、やりがいを感じながら楽しく働くことのできる企業で働きたいと感じます。私自身好奇心が強い性格であるため、幅広い業務を経験して成長していきたいと考えています。先日のセミナーを通じて、〇〇では幅広く活躍することができることを知りました。そこで、私の行動力を発揮しながら御社の下で知見を深め、人々に、そして何より私自身が満足できるような製品を作りたいです。

友人からどんな人だと言われるか。

私は明るく、チャレンジ精神旺盛な性格とよく言われます。私は好奇心が強く、興味があることは積極的に挑戦してきました。また人と話すことや、誰かと何かをすることが好きなため、このように思われているのだと考えます。最近ですと自身の研究を進めるための〇〇を私が主導となって行いました。研究室全体として初めての試みも複数ありましたが、立場の異なる方々と協力して成功のために尽力しました。このように周りの人を巻き込んで新しいことに挑戦することが多いことから私の印象が決まったのだと思います。一方でせっかちや忙しそうだと言われることもあり、常に動き回っている印象があるそうです。プラスの面もありますが、話しかけづらいと思われてしまうのは少し残念です。

最終面接 通過

実施時期
2021年06月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官3
面接時間
40分
面接官の肩書
人事部長など
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

役員の方々に会う前に人事の方のいるメインルームで待機した。時間になったら人事の方から移動させてもらった。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

真面目であることを評価していただいた。緊張で笑顔もあまり作れなかったが、自身が役員の方々に何を伝えるべきなのか、説得力をもってお話しできたことが良かったと感じる。

面接の雰囲気

当初は厳かな雰囲気だったが、私が話していて相槌を打ってくださることも多く、和やかな雰囲気で進められた。

面接後のフィードバック

真面目であること、志望動機や質問されたことの回答が明快であった

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

入社してやってみたい仕事

品質管理課の一員として、開発のレシピから大量生産を可能にする役割を担いたいです。レシピから実際に店頭に並ぶ商品を作る、この理想を現実にする過程に大きな興味があります。社員の方々のお話を聞いてまだない「答え」を模索する難しさや、商品の品質を高いものにするために製造課の社員の方々との折衝力などなかなかうまくいかない難しさもあると伺いましたが、私自身長いスパンをかけて〇〇の費用を自分で用意した経験があり、目標に向かって継続的に取り組むことに大きなやりがいを感じます。どうしたら安全性を確保しつつレシピ通りのおいしさを引き出せるかを社員の方々と関りながら考え、自他ともに満足できる商品を人々に届けたいです。

周りの人と協業して取り組んだ、学生時代に頑張ったこと。

私は周りの人と協力し、あるいは牽引しながら仕事をする能力を養いました。私の研究では〇へ実際に調査に行き、サンプルの回収や環境データの測定を行う必要があります。この調査はラボでの実験とは異なり、現地でサンプルの回収やデータの測定に問題が生じたとしてもやり直すことができません。そのため、調査には入念な計画、そして現地で円滑に調査を進めるための準備が必要になります。私は調査の経験や事前知識もほとんどありませんでしたが、自らの研究を進めるために調査内容を1から考え、準備を主導しました。まず、調査の3か月前からメンバーとの話し合いを重ね、進捗報告や意見交換を行いました。また私自身の知見を深めるために、ゼミとは別に先生方の前で調査内容を発表する場を設けていただきました。私のやりたい調査内容の中には研究室全体として初めての試みもありましたので、先生方から意見を伺うことで私自身の知見も深まり、また熱意を伝えたことで新しく研究資材をそろえていただくこともできました。このように周りの人々と関り、協力しながら主体的に物事を進める力は、御社でパートの方々や社員の方々と関りながら業務を進める際にも活かせるものだと考えています。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年06月 中旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

今後のキャリア形成を考えた際に、別の企業の方が幅広く活躍できるろ考えた。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

人事の方との面談と社員交流会を設けていただいた。

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

マイページが内定者サイトに切り替わり、約40人の学生がいることを確認した。

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

早慶、国公立大学

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

総合職なので文系から理系まで多様。男女の比は1対1くらいでメーカーにしては高いと感じた。

内定後の企業のスタンス

別の企業の最終面接を控えていることを伝えると、具体的な期限は設けられず、自身が満足するまで検討してほしいと伝えられた。人事の方は本当に学生に寄り添ってくださり、選考を受けることができて本当に良かったと思う。

内定に必要なことは何だと思いますか?

私自身の見解ですが、グループディスカッションは8割運です。テーマや人によって左右されるのは間違いありません。そのため就活全般に言えることですが、特にグループディスカッションは失敗しても気にしないのが大切です。もしご縁があって次の選考に進めた際は、感謝を伝えていきましょう。そこで初めて自身の志望理由などを初めて伝えることができます。自身が何ものなのか、ミツカンに対してどのような思いがあるのかを感謝と共に伝えましょう。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

企業研究が十分にして臨む必要があると思います。社員の方々と交流して強く感じたことは、ミツカンの信念が社員の方々に広く浸透していることです。正直社是であったりコーポレートスローガンは飾りだと感じていたが、ミツカンに限って言えばそうではないと感じた。会社に合う人なのかは人事の方が特に気になる部分なのではないかと思う。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

最終面接は5割くらい落ちるのではないかと感じる。研究室の同期も受けていたがうまくいかず、情報サイトのコミュニティでもかなり落とされているように感じた。これはミツカンが早期選考で大部分を採用する傾向にあるためであり、早期選考を受けておけばもっと楽だったと感じる。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社Mizkan J plus Holdingsの選考体験記

サービス (専門サービス)の他の選考体験記を見る

Mizkan J plus Holdingsの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社Mizkan J plus Holdings
フリガナ ミツカンジェイプラスホールディングス
設立日 1977年7月
資本金 3000万円
従業員数 3,700人
売上高 29億500万円
決算月 2月
代表者 中埜和英
本社所在地 〒475-0873 愛知県半田市中村町2丁目6番地
電話番号 0569-21-3331
採用URL https://www.mizkan.co.jp/company/recruit/graduate/
NOKIZAL ID: 1642638

Mizkan J plus Holdingsの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。