就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
パーソルクロステクノロジー株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

パーソルクロステクノロジー株式会社 報酬UP

【挑戦と貢献の技術者】【19卒】パーソルクロステクノロジーのエンジニアの面接の質問がわかる本選考体験記 No.5717(静岡大学/男性)(2018/10/5公開)

パーソルクロステクノロジー株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2019卒パーソルクロステクノロジー株式会社のレポート

公開日:2018年10月5日

選考概要

年度
  • 2019年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • エンジニア

投稿者

大学
  • 静岡大学
インターン
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

企業研究は、合同企業説明会・インターンを通して行いました。特に、インターンは可能な限り行うほうがいいと思います。インターンでは、面接で聞かれる質問内容や筆記テストの内容を教えていただけますし、人事の方にも名前を覚えていただけるので選考にはとても有利になると思います。また、やりがいや社内の雰囲気、社員のキャリアプランを聞くことでミスマッチも少なくなると思いなす。合同企業説明会では、様々な分野がある企業なので自分の専攻がどこでどのように生かせるのか聞いたほうがいいと思います。また、企業の課題に対する自分の仮説をぶつけることでより踏み込んだ情報が手に入るので有効だと思います。他にはネットなどで企業研究をしましたが、インターンで聞くのが一番だと思いました。

志望動機

私がパーソルR&Dを志望した理由は、将来市場価値の高い技術者になり、社会に貢献したいと思っているからです。そのためにはほかの人より多くの経験を経て、高い技術力を身に付けることが必要だと考えています。その中で御社はモノづくりの上流工程のみを扱っており、また、他社にはない「一括請負」も行っています。他にもインターンを通して、多種多様で豊富な教育研修があるということや、新卒1年目からでも活躍できる組織風土があり、社員全員が高い目標を見据え向上心を持っているということを知りました。私は、そのような環境で、部活動時代に培った向上心やチャレンジ精神を活かして市場価値の高い技術者になり、御社に貢献したいです。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2018年02月

インターン

実施時期
2018年02月

1次面接 通過

実施時期
2018年02月
形式
学生3 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
人事の方
通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

集団面接では、挙手制が取り入れられており、そこで一番に発言をしたことが評価されたと感じました。また、回答に対して多くの深堀がされ、スムーズに答えれた点もよかったと思います。

面接の雰囲気

格式ばったものではなく、雑談のような集団面接だった。時期も早いということもあり、周りの学生もあまり上手ではなかった。

1次面接で聞かれた質問と回答

自己PRをしてください

私の強みは【問題の本質の見極め、新しいことにも挑戦するチャレンジ精神】です。大学 ではバドミントン部の部長を務め、東海大会一部リーグ最下位から優勝することを目標に 2つの取り組みを行いました。チームの意識改善と練習メニュー改革です。現状の問題 点をチーム皆で話し合い、「全体の士気の低さ・個々の実力不足」が挙がりました。しか し、私はその問題の本質には「全員の目標への当事者意識の低さ」があり、「練習内容の 見直し」が必要であると気づきました。まず、一人一人が「自分は 目標のため何ができるか」話し合う場を設け、チームの方針を皆に浸透させました。その後、 部員の特徴を最大限活かすために、レベル別、タイプ別の練習メニューを取り入れまし た。その結果、準優勝という結果を残すことができました。私はこの問題の本質を見極める力と新しいことにも果敢に挑戦する姿勢で御社に貢献したいです。

技術者になりたいと思ったきっかけとどんな技術者になりたいか。

私が技術者になりたいと思ったきっかけは、“大学の講義におけるC言語を用いたコンテスト”です。そこでは、仲間と協力してプログラムを完成させる喜びや難しい仕様を完成させたときの達成感があり、将来その知識を活かして社会に貢献したいと考えたのでそこから技術者になりたいと思いました。また、私のなりたい技術者は、“様々な分野に精通してチームの最前線で活躍出来る技術者”です。現在は、C言語などのプログラミングのみで機械系などの知識はありませんが入社後に御社の豊富な研修制度を利用して、様々な分野の勉強したいを考えております。また、“部長時代に培った粘り強さで難大に挑戦”していき、チームを引っ張っていける人材になりたいと考えています。

筆記試験 通過

実施時期
2018年02月
通知方法
メール
通知期間
3日以内

筆記試験対策で行ったこと

C言語や2進数などの問題であったが、あらかじめ何が出るかを教えてもらえますし、常識問題のようなものだったので特別な対策はしていません。

筆記試験の内容・科目

筆記テスト(20分)、C言語、四則演算、2進数、16進数、20問のマークシート形式

最終面接 通過

実施時期
2018年03月
形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
不明
通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

やりたい製品についてで、人事の方や他の社員の方に詳しく聞くことで、細かいところまで考えていると評価された。

面接の雰囲気

面接官の第一印象は怖そうな人だと思ったが、面接が始まったら、口調も物腰も柔らかくとても話しやすかった。

最終面接で聞かれた質問と回答

当社でやりたい製品は何ですか。

私が御社でやりたいと思っている製品は自動車のソフトウェアの開発です。
今、自動運転技術の向上により、私は自動車と歩行者がコミュニケーションを取ることが大切であると考えます。そのためには歩行者の位置を把握する必要があり、また、それを実現するためには自動車が街灯や信号、または歩行者の持つスマホと連携を取ることが求められると考えます。自動運転技術のようなまだ発展途上の分野に携わることでその道のパイオニアとなり、活躍したいと考えています。また、大学で専攻したC言語などのプログラミングを活かして活躍することができると考えています。そのような開発に携わり、日本だけでなく、世界に貢献できる技術者になりたいです。

今の大学の学科に入った理由は何ですか。

私が今の大学を選んだ理由は2つあります。1つ目は高校時代から数学の分野にとても興味があり、より複雑な問題を解きたいと思ったのと将来モノづくりに携わりたいと考えたので今の学科を選択しました。より複雑な微分積分を学ぶことは、社会現象を数学的にモデル化できるのでそこから他に人にはない視点から物事を考えていけたらと思っています。また、モノづくりは人々の生活を支える基盤であり、自分の作ったものが社会で活躍するところが魅力に感じました。2つ目は一人暮らしをしたいと考えたからです。親元を離れて、新しい環境で自分の可能性に挑戦したいと考えたので地元の大学ではなく、今の大学を選択しました。御社でも何事にもこだわりを持ち、新しいことにも果敢に挑戦していきたいです。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定をいただいた後は納得のいくまで就活を続けさせてくれた。一応5月の初めに連絡をするように言われた。

内定に必要なことは何だと思いますか?

この企業は多くの学生を入社させようとしているので、やる気や基礎的なコミュニケーションが取れることが重要だと思います。もし、志望度が高いのなら、インターンはもちろんですが、技術職の方と行う懇親会(食事会)に行ったほうがいいと思います。私は、行かなかったのですが、行けば残業時間や給料などの聞きずらい質問にも答えてくれると言っていました。インターンでは、面接練習と面接官の体験もできるのでぜひ行ったほうがいいと思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

私の周りでもほとんどの学生が受かっていたので、違いはコミュニケーション力だと思います。他には学生時代に何か主体的に取り組んだエピソードが歩かないかだと思います。私は部活動の部長をやっていたのでそれが評価されたと思いました。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

1次面接はほぼ100%受かるという噂を聞きました。実際に筆記テストの内容も基礎的な内容や高校生でもできるようなものだと感じました。インターンでは、面接練習と筆記テストの内容のほとんどを教えてくれるので必ずいたほうがいいと思います。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

パーソルクロステクノロジー株式会社の選考体験記

メーカー (機械・プラント)の他の選考体験記を見る

パーソルクロステクノロジーの 会社情報

基本データ
会社名 パーソルクロステクノロジー株式会社
フリガナ パーソルクロステクノロジーカブシキガイシャ
設立日 1979年10月
資本金 4億9500万円
従業員数 9,706人
※2022年12月1日時点 ※当社所属の全雇用形態の従業員数
売上高 204億5937万2000円
決算月 3月
代表者 正木 慎二
本社所在地 〒163-0451 東京都新宿区西新宿2-1-1 新宿三井ビルディング51F
平均年齢 35.8歳
電話番号 03-6370-6840
URL https://persol-xtech.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130918

パーソルクロステクノロジーの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。