![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 本選考ES
品質保証職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
シオノギに興味を持っていただけた理由、きっかけを教えて下さい。 その上で インターンシップエントリーの方は学びたいこと、体得したいことを 採用選考エントリーの方は入社して成し遂げたいことを記入してください。
-
A.
私は御社の基本的な経営理念である、「常に人々の健康を守るために必要な最も 良い薬を提供する」という考えに感銘を受けたので志望いたします。御社は、低分子創薬と言う強みを持ちながらも、新たに特殊ペプチド創薬に取り組んでおり、今後も画期的な新薬を創出できると考えました。また、高い自社創薬比率を誇っていることから、その研究基盤の強さを感じ、自分の成長できる環境があると感じました。私は御社に入社して安全性、品質、コストや環境への配慮などの面からより良い薬を患者さんに提供したいと考えております。そして御社に入社後、品質保証職としてコンプライアンスを遵守する人間でありたいと思います。また、品質保証職はチームで働くことが多いと思いますが、自身のコミュニケーション能力を活かし、チームを牽引するリーダーとして、さらには製造プロセス全体の舵取りを任されるような責任者として活躍したいです。 続きを読む
-
Q.
以下の中から共感できるバリューを二つ選んでください。 共感できるものとして1つ目のバリューを選ばれた理由やそれに関係するご自身の経験をPRしてください。
-
A.
既成概念の打破による進化 私は塾講師で個別授業のアルバイトをしていて、その中で数学が苦手な生徒を受け持つことがありました。成績の伸び悩む生徒は宿題を増やしたり授業での雑談を減らすなどの基本的な講師のマニュアルがあり、教室長もそうおっしゃっていたのですが、私は宿題や雑談によって成績が下がっているのではなく、その生徒はおとなしい性格で、わからない問題を素直に聞けないのではないかと思い、むしろ雑談を増やして信頼関係を築くべきだと進言しました。教室長は私の意見を採用してくださり、雑談を増やして仲良くなることに努めました。そして信頼関係が築けたら生徒の方からわからない問題を相談してくれるようになり、結果としてテストで大幅に得点が上昇し、私も全国の講師フォーラムで表彰されました。このことをきっかけに後に教室にある講師のマニュアルが撤廃され、生徒一人一人に合わせた教育方針を担当する講師に一任されるようになりました。 続きを読む
-
Q.
共感できるものとして2つ目のバリューを選ばれた理由やそれに関係するご自身の経験をPRしてください。
-
A.
不屈の精神による貫徹 私は学部生時代化学系の研究室に所属していました。ですが4年生の途中から現在所属している研究室の研究、すなわち骨格筋の筋幹細胞の研究にも興味を持ち始めていました。大学院の試験の成績によっては研究室を変更することも可能でしたが研究内容が大きく変わってしまうこともあるため変更する生徒は珍しく、化学系の研究室から生物系の研究室へ変更する学生はほとんど前例がないと聞いていました。しかし私は自分の努力次第で大学院からでも十分に研究することがきっとできると思い、大学院試験を経て志望していた現在の研究室へと変更しました。研究室で学ばなければならないことは今でも多くありますが自分が望んだ結果を手に入れられてとても満足しています。 仕事においても自分が考えた最善の選択ならばたとえ困難が多くあったり前例が少ないことだとしても自分を信じて行動したいと思います。 続きを読む
-
Q.
シオノギの人材像は 「他者を惹きつける尖った強みを持ち、新しいことにチャレンジを続ける人」 とされています。 あなたの尖った強みとはどういったものか、端的に表現してください。
-
A.
私は他人から「底抜けに優しく、周りから愛される人物」と言う評価をよくされます。私の尖った強みは仕事仲間と良好な人間関係を築きチームとして最大のパフォーマンスを行うことができることです。 続きを読む
-
Q.
将来どんなキャリアを歩みたいか 形にはこだわりませんので自由にご記入ください。 30代、40代・・・など年代を追って記入頂いても良いですし、ご自身の目指す最終到達地点のみでも結構です。 また、企業内のキャリアパス(ジョブローテーションや昇格など)を中心に記入頂いても良いですし、「こんな社会人になっていきたい」といった理想の人物イメージでも良いです。 文字数に余裕がありましたらそう思う理由なども教えて下さい。
-
A.
私は「周囲から信頼される人物」になりたいと考えております。その理由は父にあると思います。私は学生時代、父に「何事においても周りから信頼されることが最も大切なことだ」とよく言われてきました。そのために私は、任された仕事は責任感を持ってきちんとやり遂げ、それを積み重ねることで周りから信頼される社会人として活躍したいと思っています。それに加えて僕の人生の目標として「常に向上心を持ち続けて勉強を続ける人」でありたいと考えています。これもまた父から学んだことです。父は今年で60歳になりましたが休みの日も暇さえあれば本を読み、日々生まれる新しいものや考え方を貪欲に吸収しています。「学ぶことをやめてしまうとそこで成長も止まってしまう」と言うのが父の口癖でした。何歳になっても日々成長し続けようとする父の姿勢を尊敬すると同時に私も将来父のように成長し続ける人間になりたいと考えています。 続きを読む