![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
16卒 本選考ES
技術系職種
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
卒業(修士)論文概要 改行を入れず300文字以内で入力してください
-
A.
現在政府が推進する産業振興策の主要コンセプトに「1.既存の行政区域に囚われない、2.地域間の連携を意識する」といったものがありますが、本研究では企業間取引ビッグデータを材料として、1に対して「企業位置情報のクラスタリングによる地域区分」、2に対して「1で抽出した地域クラスター同士の取引の分析によるクラスター関係の定量化」といった解析を行い、地域間取引関係を可視化しました。結果、大都市周辺地域は中心都市と取引し、地理的に孤立した地域は連携している地域が少ないといった、地域ごとの取引構造の空間的特徴が明らかになりました。本研究の意義は、各自治体の地域振興策策定にあたっての判断材料の提示です。 続きを読む
-
Q.
趣味・特技 改行を入れず100文字以内で入力してください
-
A.
趣味は海外旅行です。海外で現地の人と交流し、新しい文化・価値観に触れることが好きです。最も印象に残った旅行はペルーへのホームステイで、ステイと引き換えに3週間日本語講師をしていました。 続きを読む
-
Q.
コマツを就職先として志望する理由(具体的に)改行を入れず400文字以内で入力してください
-
A.
私の仕事選びの軸は【モノづくりができるか・情報技術を通じた社会への貢献ができるか】です。私は幼い頃から工作が好きで、大学では機械系を専攻しました。また過去にデータ設計経験があり、メンバーと協力して成果をあげることに喜びを感じました。これらの経験から、私は製造メーカーのシステム開発職として社会に貢献できるような仕事に就きたいです。貴社を志望する理由は【世界トップクラスの建機メーカーである、自身の経験を活かしてICT技術に取り組める】からです。貴社の製品は世界中で利用されており、地球全体のインフラ整備の支援を通じて社会に貢献できます。また貴社ではKOMTRAXなど最先端のICT(特に位置情報技術)の導入を推進しており、私が大学と大学院で学んだ知識を活かしながら、新しいシステム開発に積極的に取り組める場であります。以上の点から、私の夢を実現するにあたり貴社は最高の場所であると考えております。 続きを読む
-
Q.
学生時代に目標を持って取り組んだことを記入してください (改行を入れず200文字以内で入力してください)
-
A.
【IT企業へのインターンシップで担当した、新しい人流データの開発マネジメント】です。開発チームのとりまとめ役として、「2ヶ月間でチーム全員が納得できるものを作る」という目標を立てて挑戦しました。新しい試みだったのでデータの具体像・開発スケジュールを一から決めていく事に難しさを感じましたが、チームで情報を共有しあい進めた結果、目標を達成することができ、周りと協力して成果を上げた事に達成感を感じました。 続きを読む
-
Q.
なぜそれに取り組もうと思ったのかをご記入ください (改行を入れず300文字以内で入力してください)
-
A.
【マネジメントを経験してみたかった・内容が面白そうだったから】です。インターンに参画した当時、会社が収集しているSNSの位置情報と、私の所属していた研究室(柴崎研究室)の人流データ処理ノウハウを組み合わせる事で、今までにない新しい人流データが作れるのではという構想がありました。私は当時人流の可視化に非常に興味があり、ソーシャルデータから人流を可視化することに新規性・面白さを感じました。さらに私は当時はリーダーとして仕事を割り与えたり・まとめたりする経験が少なかったので、今回の取り組みはリーダーシップを培う絶好の機会だと考えました。以上の経緯から私は人流データ開発に取り組むことに決めました。 続きを読む
-
Q.
目標達成の為に工夫・実践したことを入力してください (改行を入れず300文字以内で入力してください)
-
A.
工夫したことは【関係者との調整では必要な情報は正確に共有する・各工程でスケジュールに余裕を持たせる】ことです。メンバーにデータ加工をお願いする時は、メンバーと私でデータ完成像のずれが生じ再度加工するという二度手間にならないために、事前にミーティングを開いてこちらの要求内容の共有とそれに対してどのようなアウトプットが出そうか、という議論を綿密に進めていきました。また、それでも結果が上手く行かず、何回かやり直しをしなければならない状況もありましたが、最初の段階でスケジュールに余裕を持たせていたため、全体のスケジュールに影響はありませんでした。これらの工夫が目標達成につながったと考えています。 続きを読む
-
Q.
あなた自身のキャッチフレーズを一言で入力してください
-
A.
潤滑油 続きを読む
-
Q.
キャッチフレーズを表す具体的なエピソードを入力してください (改行を入れず500文字以内で入力してください)
-
A.
私は【人当たりのよさを活かして、組織内で様々な立場の人と仲良くなり、組織全体で円滑な人間関係の構築を図る】力があります。その力が発揮された経験は「居酒屋でのアルバイト」です。大学時代私は女将が経営する個人居酒屋で4年間アルバイトをしていましたが、私が入って2年間はほとんど新人が定着していない状態が続いていました。私はこの状況をなんとかしたいと思い、原因を分析したところ「女将と新人が話をする機会が不足し、女将と新人との信頼関係が生まれにくいこと」が一番の原因であると考えました。そこで私は、女将から仕事を聞いて新人に教える中間的な立場を活かして、女将と新人との早期の信頼関係の構築に努めました。具体的にはまず新人と仲良くなり、女将・新人・私の全員で雑談ができる雰囲気を構築したり、新人に女将の人柄(例えば最初は厳しい面もあるが、親しい相手にはとても面倒見がよいなど)を教えたりなど、お互い理解のないまま辞めることのないように注意していました。この取り組みが功を奏したのか、私のアルバイト4年間の後半2年間は、毎年数人の新人が継続して働いてくれるようになりました。 続きを読む
-
Q.
仕事を通じて実現させたい夢、その為にやるべきことを入力してください (改行を入れず300文字以内で入力してください
-
A.
実現させたい夢は【プロジェクトリーダーとして最先端のICT技術を製品・サービスに応用させていくこと】です。その為にやるべき事は【マネジメント力・リーダーシップの強化、絶え間ない最先端技術の動向・ニーズの調査】です。現在ICT技術の進化はとどまらず、これからもあらゆる可能性が期待されます。そのような技術を応用して、主導者の立場から価値ある製品を世に送り出せることは技術者として最高のやりがい・喜びです。この夢を実現するために、私は貴社で様々な設計開発マネジメントに取り組み経験を培うとともに、最先端技術の動向や社会への活かし方には常にアンテナを張りながら業務に取り組みたいです。 続きを読む