就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日産自動車株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日産自動車株式会社 報酬UP

日産自動車の本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全235件) 3ページ目

日産自動車株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

日産自動車の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
235件中201〜235件表示 (全41体験記)

ES

広報
19卒 | 早稲田大学 | 女性   内定入社

【ESの内容・テーマ】日産自動車への志望動機(600字)【ES対策で行ったこと】自分の独自性を出せるように意識した。ESはかなりの数が集まるので、読みやすく、印象に残ることを考えた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2018年12月20日

問題を報告する

WEBテスト

広報
19卒 | 早稲田大学 | 女性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】性格診断、国語、数学や英語など独自【WEBテスト対策で行ったこと】SPIではない独自のものなので、それほど対策していなかった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2018年12月20日

問題を報告する

グループディスカッション

広報
19卒 | 早稲田大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】4人【テーマ】EVをもっと売れるようにするのはどうすべきか【評価されていると感じたことや注意したこと】積極性、協調性、雰囲気を作り出して楽しんで話し合えているか、アイデアの独創性、人の意見をしっかり聞くこと

続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2018年12月20日

問題を報告する

1次面接

広報
19卒 | 早稲田大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】広報担当【面接の雰囲気】二人の面接官はどちらの方も真摯な印象を受けた。こちらの意見をしっかり聞いてくださり、それに対しての意見をおっしゃってくださるなど非常に対等に接してくれた。日産の話だけでなく、わたしの今後のキャリアプランに関するアドバイスもくれた。【どうして広報がやりたいのですか。】車は人気のある形や色、大きさが地域ごとに異なる。街中を走る車が、その地域「らしさ」を生み出し、文化を形作っていると思う。現地の人々に愛される車を届けるため、より多くの人に関心を持たれるように海外向けの広報に携わりたい。その地域の生活者が何を求めているのか、どんなアプローチをとれば彼らの心に響かせることができるのかということを考え続けたい。そのためには、現地の文化や習慣を知り、世の中の動向を追い、時代の一歩先にまで目を向ける必要がある。学生時代にライターやキャスターとして取材をしたり、英文プレスリリース記事を元に和文記事を書いたりしている経験や好奇心・探求心を活かしたい。幅広い人々と交流することが得意なので、メディア関係者や生活者と関わる機会を積極的に作っていき、彼らの興味関心を引く最良のPRを、最適なタイミングで届けられるようになりたい。【日産の広報を選んだ理由とやってみたいこと】大学の授業で貴社の社員の方々のお話を伺ったり、1Dayインターンシップに参加する中で、世界で国や地域によって売れる車の形や色、機能が違うことを知り、面白いと思った。確かに、外国に行った際に走っている車を見て「海外にいる」と感じることは多い。車がその国や地域「らしさ」を生み出し、文化を形作っているのだと思う。現地の方々に愛される車を届けるため、貴社でより多くの人に関心を持たれるように海外向けのブランディングや宣伝に携わりたい。その地域の生活者が何を求めているのか、どんなアプローチをとれば彼らの心に響かせることができるのかということを考え続けたい。そのためには、現地の文化や習慣を知る必要がある。学生時代にライターやキャスターとして様々な人に会いに行き、取材をしていたので、好奇心や探求心を活かしたい。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自然体で正直に答えたこと。自分をよく見せようと誇張せず、本当にやりたいと思っていることを語った。また、広報の仕事をしっかり理解していたことが評価されたと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2018年12月20日

問題を報告する

最終面接

広報
19卒 | 早稲田大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】広報担当【面接の雰囲気】非常に楽しく自由な雰囲気だった。面接官のこれまで経験した仕事など教えてくれた。「広報やりたいのはなんで?どんなことしてみたい?」などフランクな印象。【リーダーシップの経験】大学で所属するサークルで、インドのダンスのマネージャーとして年齢も国籍も異なる20人のメンバーをまとめていた。意識していたのはムードメーカーになること。初めは、日本語のわからない留学生や30代の社会人を含むメンバーの前に立って指示を出すことに戸惑いもしたが、全員が練習に来たくなる雰囲気を作るのが私の役割だと考え、一人一人に話しかけ、メッセージを送った。そんな中、サークル外のインド人留学生が「これは本物のインドダンスではない。私が教える」と言い、今までのダンスを大幅に変えようとしてしまった。突然現れた彼女にメンバーは困惑し、練習へのモチベーションが下がった。私は彼女と直接話し合うことにした。彼女がダンスの完成度を高めようとしてくれていることはよくわかったが、私たちはみんなで楽しく国際交流することを第一にしていた。目指すものが違うだけでどちらが良い悪いという問題ではなかったので難しかったが、私たちが大切にしていることを理解してもらうために繰り返し話し合い、実際に練習風景を見てもらった。結果、彼女はアドバイザー役に回って私たちに協力してくれることになった。メンバーから「あなたがマネージャーでよかった」と言ってもらえて嬉しかった。 周りの人を楽しませ、やる気にさせ、メンバー一人一人の意見を尊重し、一緒に同じ目標に向かって走れる人が信頼されるリーダーなのだと考える。【広報でやってみたいこと】例えば、PRイベントを通じ、現地の方の生の意見や反応を探り、マーケティングや商品開発に活用したい。NISSANを今まで以上にグローバルなブランドにしたい。特に、学生時代環境学を専攻し、サステナビリティについて学んでいたので、これから今以上に成長するであろうEVに携わっていきたいと考えている。世界中に地球にやさしいサステナブルな車を広めたい。そして、貴社で「日本代表」として世界中の人々と働き、「あなたと一緒に仕事できてよかった、またよろしくね」と言ってもらえるように働きたい。 また、メディアについて大学で学んであり、関心があるので、記者の方々とコミュニケーションすることにもとても興味を持っている。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】突然の英語質問に怖気つかなかったこと、自然体で楽しんで面接ができたこと、思っていることを素直に伝えられたこと

続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2018年12月20日

問題を報告する

企業研究

技術職
19卒 | 神戸大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
夏季,冬季のインターンシップに参加した際に,これからの自動車業界がどのようになるか,を電動化,知能化というキーワードを元に講義を受けました.現在自動車業界は100年に一度の大変革期を迎えていると言われているので,インターネットでもいいので調べておくと良いと思います.また,自動車メーカーは国内だけでも多くあるので,自動車メーカーの中でも日産自動車を志望する理由をはっきりと言えるよう,各社の違いを理解しておくと良いと思います. もっと調べておけばよかったこととしては,自分が将来的にやってみたい職種や分野です.ESには将来的にやってみたい仕事を書く欄があり,実質的な最終面接である技術ディスカッションでは,自分がESで書いた仕事をしている社員さんと面談をします.その際にやってみたい仕事について詳しく調べておくと,濃い内容で面談できたかなと思います. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年12月10日

問題を報告する

志望動機

技術職
19卒 | 神戸大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は大学院で機械工学を専攻しており、将来は新しい製品を世に送り出したいと考えています。中でも自動車は地球上をどこまでも走ることのできる夢のある乗り物であると考えています。また、自動車は人々の生活の一部となっていることから、多くの人に影響を与えることのできる乗り物だと考えています。私はその研究開発に携わりたいと思い、自動車業界を志望します。 自動車業界の中で貴社を志望する理由は、貴社がダイバーシティのある職場作りを推進しているからです。これからの自動車業界は電動化や知能化が進むことにより、100年に1度の変革期に突入すると言われています。その中で貴社は様々な国籍の多様な価値観を持つ社員が働いています。そのため、日本人だけでは生まれないアイデアや考え方によりこれまで以上にお客様第一の自動車を造ることができると考えています。 このように思う理由として、過去に私が一週間ほどカンボジアで現地の人々と交流するインターンシップに参加した経験が挙げられます。私がお話したカンボジアの人はゆっくりと楽しく仕事をする人で、これまでの日本の常識と異なった価値観に触れました。この経験から、同じ人間でも多様な価値観を持っていることと、その価値観を尊重することが大切であることを学びました。 私は貴社のダイバーシティのある職場の中で、多様な意見を尊重し、組織として目標の達成に貢献するグローバルリーダーになりたいと思います。 (提出したESそのまま) 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年12月10日

問題を報告する

ES

技術職
19卒 | 神戸大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】あなたが考えるリーダーシップについて、これまでの成功もしくは失敗経験に基づき説明してください。(600字以内)志望動機について記述してください。(600字以内)日産自動車に入ってやりたい仕事内容とその理由について、①仕事内容②理由の順で、自己能力分析結果も踏まえて記述してください。(600文字以内)(研究のテーマと必ずしも同じである必要はありません。)【ES対策で行ったこと】ESのお題がすべて600字以内であるので,薄っぺらい内容だと,読んでいて物足りなさを感じてしまう.自分の大学ではES提出前にリクルーターに添削して頂いたので,深い内容のESが完成した.リクルーターや友達に添削してもらうと良いと思います.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年12月10日

問題を報告する

1次面接

技術職
19卒 | 神戸大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】40代/エンジニア【面接の雰囲気】技術ディスカッションという名目で,技術職志望の学生が,日産エンジニアと面談をして理解を深めるというイベントだが,実質的な最終面接といわれている.この面接を通過すればほぼ内定といわれている.面接の流れとしてはまず自分の行っている研究を5分プレゼン,その後エンジニアの方から研究について質問,その後将来やってみたい仕事について聞かれる.面接官の雰囲気は人によって変わるのではないかと思うが,自分の場合,優しい人だった.【日産自動車に入社してやってみたい仕事は何か】私は貴社に入社して、EV関連の技術開発の仕事をしたいと考えております。その理由として、未来の子供たちが幸せに暮らせる環境を守りたいからです。地球温暖化や大気汚染により地球の環境が破壊されており、現状のままだと未来の子供が外で楽しく遊ぶ場所は減少してしまいます。その中で貴社はいち早く自動車の電動化に向けて取り組んでいるため、私は貴社でe-パワートレインやEVの非接触充電システムといった環境技術開発を行い、将来の地球の環境を守りたいと考えています。電気自動車の設計・開発には機械・電気・化学などの幅広い知識が必要であると思います。私は現在大学で機械工学を専攻していますが、将来的には現在の専攻の知識だけに満足せず、幅広く勉強したいと思います。【大学院で行っている研究について教えてください】鉛を含まない圧電材料の研究をしています。圧電材料は機械的エネルギーと電気的エネルギーを相互変換できる材料であり、スマートフォンの中に含まれているジャイロセンサなどの電子部品やインクジェットプリンターに用いられています。しかし圧電材料には鉛を使用するものが多く、その有害性から人体や環境に対する影響が懸念されており、非鉛系圧電材料への関心が高まっています。現在非鉛系圧電材料は性能面で鉛系圧電材料に及んでおらず、私はその性能を上げることを目指しています。具体的には材料中の原子組成の異なる複数のサンプルを作製し、その特性を評価して結晶構造と圧電特性の関係を明らかにし、高性能な非鉛圧電材料を作製します。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】将来エンジニアとして働いている姿が,面接官に伝われば評価されると思う.そのためには,普段の実験で工夫しているところや研究背景をきちんと話すことが必要であると思う.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年12月10日

問題を報告する

最終面接

技術職
19卒 | 神戸大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】べテラン人事【面接の雰囲気】技術ディスカッションで面接の結果は決まっているため,後は意思確認と数点の確認事項がある.気楽に面接を受けることができる.【希望する職種を3つ教えてください】第一希望としては,電気自動車のパワートレイン開発を希望します.私は機械系専攻であり,自動車の動きを決定するパワートレインの開発に興味があるのと,電気自動車のパワートレインはまだまだ開発途上であり,改良する余地があるということをお聞きしたので希望します.第二希望としては,非接触での自動車を充電できる装置の開発を希望します.電気自動車の走行距離は現時点で十分ではなく,充電器の普及は行われてはいますが,数も多くはないため,走行面で不安は残ります.道路上に非接触の充電機を設けることで,通過するだけで充電できるような仕組みを開発したいと思います.第三希望としては,自動車実験を行いたいです.自動車の性能について,全体を見て実験できることの面白さを社員の方からお聞きしたので,自分も興味がわき,希望します.【卒業年月日と健康状態,勤務地が希望に添えない場合があるが大丈夫か】最終面接は10分間ですので,希望する職種3つと卒業年月日と健康状態,勤務地が希望に添えない場合があるが大丈夫かという事務的な内容を聞かれます.最終面接の流れとしては,技術ディスカッションを通過した人が,6月1日or2日(私は6月1日でした)に厚木のテクニカルセンターで行います.全体の時間としては1時間ほどで,学生24人ほどが一堂に集まって,順番に面接の部屋へ呼ばれます.その間に交通費の精算を行い,全員の面接が終わると解散となります.上記の通り,全体的にスピーディーに行う感じでして,じっくりと人を見定めるという感じはありませんでした.その直前の技術ディスカッションが実質的な最終面接だと考えれば大丈夫です.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接で聞かれる質問は,卒業年月日や健康状態など,どれも簡単なものばかりですので気楽に受けて大丈夫だと思います.希望する職種に関する質問は,自分が解答したもので配属先が決まることもあるので,しっかり考えておいたほうが良いと思います.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年12月10日

問題を報告する

企業研究

技術系
18卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
日本の大きな完成車メーカーであるトヨタ、本田、日産の3つは比較してそれぞれどこが強いのか、どこが弱いのか一般的な話に加えて自分なりにも考えておいた方が良いだろう。 日産はCMでも言っているように自動運転や電動化など技術をウリにしていると思ったので、自分がいままで大学で勉強、研究してきたことがこういう風に活かせるのではないかと話せると良い。(実際配属が希望通りになるとは限らないが、こういう部署でこういう技術が活かせそうだ、と考えておいて損はないだろう。) また、三菱自動車もグループ入りしたルノーとのアライアンスはトヨタ、本田にはない日産独特のものなのでその点も念頭に置いておいた方が良い。 加えて、グローバルな空気があるのでそこも承知しておいた方が良い。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

志望動機

技術系
18卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
まず自動車業界全体に対する志望動機を話した。 メーカーという括りの中でも最も規模が大きく、最も社会に浸透している製品を自分の手で開発するというところに魅力を感じた。 完成車メーカーの中でも、日産は技術をウリにしており、自動運転や電動化などでは他者をリードしており、技術者として仕事をして行くことを考えるとそういった環境で仕事ができることは魅力に感じたため日産自動車を志望した。 自分の研究が画像処理関連のものであり、どのような業界、どのような会社でも活かすことができるが、今後の社会の発展を考えると自動運転という技術は近い将来確実に実現するものだと考えられる。 新しい技術を自分の手で完成させることができるのではないかと考えたため志望した。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

ES

技術系
18卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】リーダーシップ体験について、志望動機、入社して最初にしたい仕事とその理由【ES対策で行ったこと】エントリーシートが見られるサイトや業界、企業研究をもとにして自分が完成車メーカーで何をしたいのかを考えた

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

WEBテスト

技術系
18卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】玉手箱 エントリーと同時計数、英語、言語、性格【WEBテスト対策で行ったこと】特になし。玉手箱の英語は難しいので必要なら本など買えば良いのではないか。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

グループディスカッション

技術系
18卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】6人【テーマ】「欲しくなる自動運転の機能」【評価されていると感じたことや注意したこと】特別変なGDではなかったが、形式が日産社内でも行なっているという独自のものだった。それなりに発言していてコミュニケーションが取れていれば良いと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

独自の選考・イベント

技術系
18卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定入社

【選考形式】技術面談+人事面談+筆記テスト【選考の具体的な内容】GWと同日。・技術面談学生1、社員2で自分の技術についての面談。事前に5分程度で自分の技術をプレゼンするようにとの通知あり。PCではなく紙で用意。自分の研究の話から発展して会社でやりたいことなどの話に発展した終始和やかで雑談のような雰囲気だった。・人事面談体調面に関する面談。おそらく結果には関係ない。・筆記テスト文を読んで論理を答えるものやグラフを読むもの。webテストを通過していれば問題ないだろう。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

企業研究

総合職技術
18卒 | 大阪大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
 日産自動車の総合職技術選考では、10分間の技術プレゼンと約50分の面接があります。技術プレゼンの対策として、2点に注力しました。1つ目は、時間内に分かりやすく伝えること。2つ目は、自分の研究で身に着けた力を入社してからどのように発揮できるかという事です。同大学の友人に向けて何度もプレゼンの練習を行い、アドバイスをもらいました。面接で注力した箇所は3点あります。1つ目は、なぜ日産自動車を志すのかを具体的に語ることができるようにしました。2つ目は、具体的に働くイメージを持てているかどうかを相手に伝えられるようにリクルーターの方に何度も相談しました。3つ目は、技術者として、なぜ自動車という商材に興味を持ったのか語れるようにしました。リクルーターの方に何度も相談し、面接までに疑問点を解消しておくことをお勧めします。日産自動車の就職活動イベントには足を運び、日産がどのような人材を欲しているのかを勉強しに行くのも大事だと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

志望動機

総合職技術
18卒 | 大阪大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が貴社を志望する理由は2つあります。1つ目に、貴社が安全かつ持続可能な社会の実現に向けて積極的に技術革新を起こし、「ゼロエミッション」と「ゼロフェイタリティ」といった具体的な施策を打ち立て、人々の生活を支えている点に大変魅力を感じるからです。私は、疲労強度について研究する中で、人々の安全を守る取り組みをしていることにやりがいを感じ、使命感を持って日々の研究に従事しています。将来は日本発のグローバル企業である貴社のエンジニアの一員として世界中の人々を支えていきたいです。二つ目に、貴社が積極的にダイバーシティを推進していることが挙げられます。私が所属する研究室には外国籍の学生が多数在籍し、日々共同研究を通して、考察の視点での気づきや海外エンジニアのレベルの高さを肌で感じています。国境を超えた多様な繋がりがより良い価値を生む事を学びました。また、人材開発に関しても「T字型人財」を推奨し、多様な視点を兼ね備えた人財を育成する環境が整っています。コアエリアでの強みを持ち、幅広い経験を兼ね備えたグローバルリーダーとして自分を成長させ、新たな価値を社会に提供していけると考えます。インターンシップに参加して、明確なビジョンを持ち、主体的に攻めの姿勢で仕事をしている多くの社員の方に会いました。話を聞いている中で、ワクワクすることが私の中で多々あり、貴社の社員の一員となって思わずワクワクしてしまうような夢や感動を人々に与えていきたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

ES

総合職技術
18卒 | 大阪大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】[1]リーダーシップ体験とその成果もしくは失敗、およびその体験に基づいたあなたが考えるリーダーシップ[2]日産自動車への志望動機[3]日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由字数はすべて600文字【ES対策で行ったこと】リクルーターの方に何度も推敲してもらいました。具体的に日産自動車の惹かれる点を書き出し、将来技術者としてやりたい事とマッチしているから日産自動車への就職を強く希望するという構成で論理的に書くことを心がけました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

WEBテスト

総合職技術
18卒 | 大阪大学大学院 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】形式 玉手箱「非言語」、「言語」、「英語」、「性格診断」【WEBテスト対策で行ったこと】英語のテストではTOEICの教材を活用し勉強しました。速読が求められるので、長文読解に力を入れました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

グループディスカッション

総合職技術
18卒 | 大阪大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】6人【テーマ】日産自動車らしさとは何か。【評価されていると感じたことや注意したこと】オーナーシップを発揮できているかどうかを採点者は見ていると感じました。個々人で強みが違うので、自分の力を発揮できる際に、チームのために何ができるのかを常に考えておく事が重要です。人の話をしっかり聞き、自分の主張をだけを押し通すのはよくありません。入社した際にチームワークをとって働く事ができるかを問われています。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

1次面接

総合職技術
18卒 | 大阪大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】部長クラス【面接の雰囲気】面接官の第一印象は、とても温厚そうな感じでした。しっかりとこちらの話を聞いてくれていますが、質問は的確で無駄がないです。面接官の質問の意図を考える事が重要であると感じました。【自動車業界を志す理由】私は、小学生の頃から理科の授業が好きでした。あらゆる物理現象に、興味を示し探求するのが好きでした。将来は、研究者として世の中を良くすることに従事したいと考えていました。学校の授業で、温室効果ガスが地球に悪い影響を与えていて、近い将来人が住みにくい世の中になるという事を知りました。私は、代替エネルギーに関わる研究を志すために地球総合工学専攻で海洋工学を学び、新エネルギーの探索プロジェクトに関わることができないかと思うようになりました。大学で勉強するにつれて、もっと世の中の認知度が高く今、産業として過渡期を迎えている産業は何かと就職活動の時期に考えた時に、自動車業界が面白いと感じこの業界を志望しました。【普段生活していて、身の危険を感じる事はないか。その時どのように対処したか。生産技術者の観点に基づいて答えなさい。】私は、アウトドアが好きで友人とキャンプによく行くのですが、魚を取っている時に全く危険ではないと思っていた浅瀬のスポットで流れに足を取られ、怪我をしました。この時に、キャンプメンバーと会議を行い、地図を広げ危険な場所にチェックを入れ情報を全員で共有しました。このように、普段から危険なことにアンテナを張り、事が起こらないようにどうすればいいかを考えるように努めています。生産技術者として、御社に入社した際には安全を第一に考え、生産者と消費者の両者にとって安全なもの作りができるように考え行動していきたいと考えます。それが、世間の評価につながり御社の製品を世の中に普及させる事につながると考えるからです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問に対して誠実に答える事ができているかを見られていると感じました。用意していない質問であるほど、人間性が出るので友人との会話するときからそのように努めました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

最終面接

総合職技術
18卒 | 大阪大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】部長【面接の雰囲気】とても和やかな雰囲気でした。簡単な質問に簡潔に答えるように求められました。具体的に答えを求める質問もありました。【希望の配属部署を教えてください。】一つ目は、バッテリーの生産技術です。過渡期を迎える自動車業界で影響力の大きい部署であると感じるからです。御社が力を入れているEVでは、たくさんの問題が顕在していると知りました。生産技術の観点からEVをできるだけ世の中の人々に普及できるように研究して生きたいと考えています。二つ目は、車体生産技術です。大学で疲労強度の研究をしており、疲労強度の観点は今後長く安全にお客様に使ってもらうためには重要だと考えます。この車体生産技術では、大学で学んだ知見を生かすことができると感じました。3つ目は、パワートレインの生産技術です。多くのパワートレインが研究開発されていますが、それを実現するのは生産技術者です。世の中に与える影響が大きいと考えました。【リーダーシップ体験とその成果もしくは失敗、およびその体験に基づいたあなたが考えるリーダーシップを教えてください。】私は英会話教室でイベントの企画・運営を行うリーダーを務めました。教室で学んだ英語を実際に使える場を提供する事が主な仕事です。そこで私は、異文化交流会にフリーマーケットを出店する事を企画しました。私は、他のスタッフに「子ども達全員に英語に対する自信をもたせたい」という想いを伝え、そのためにできる事を皆で話し合いました。議論を進める時、皆の共感を得ながら方針を立てるように心掛け、当日の不測の事態に対しても一致団結して対処できるように努めました。私は、多くの案から目標達成に必要な共通要素を考え集約し、以下の実施を試みました。・本番で生きる英会話例文集の作成・それを基に実際の売買を想定したロールプレイング等の実施。練習の成果もあり、当日は、子ども達が自主的に英語で会話する姿が見られました。しかし、活発でない子は裏方の業務に回り英語を話そうとしませんでした。私は、皆に自信を持たせるために購入者を対象にお茶会を開き、落ち着いて会話できる場を提供しました。当初お茶会は予定になかったが、私の想いに共感してくれていたメンバーは私の指示に素早く対応し、お茶の準備と外国人の誘導に動いてくれました。皆のサポートもあり、子ども達全員から自信を持てたという意見とお客様からは感謝の手紙を頂きました。私が考えるリーダーシップは、共感を得ることでメンバーを巻き込み、物事を進める力と壁に当たった時に率先して現状を打破できる行動力の両方兼ね備える事だと考えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】実際に、日産自動者で働くイメージができているかを見られていると感じました。簡潔に答えることが重要です。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

企業研究

技術職
18卒 | 東京理科大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
自動車業界の構造について、完成車メーカーからサプライヤーまでの全体像を把握しておくことが重要です。 そのうえで以下の内容について理解し、自分なりの解を持っておくことがES,面接に向かうために大切になってきます。これは他の大手メーカーにも当てはまります。 1.完成車メーカーにおける設計・開発とは何か 2.研究開発,設計開発,生産技術,品質保証,の違い 3.サプライヤーにおける設計・開発とは何か 4.その他サプライヤーと完成車メーカーはどのように関わっているのか 5.自分自身が持つモノづくりのイメージとマッチするのはどの部署なのか あなたがクルマ好きかどうかは正直関係ありません。 クルマを通して世の中をどうしたいのか、クルマの開発を通して何を製品として実現したいのか。そしてなぜ日産である必要があるのか。そういったことに対する解を自分の中で持たなければ、面接官には伝わりません。 あなたの希望する職種について、理想を語るのではなく、事実に基づいた目的と動機が必要です。中途採用向けのページを見ると参考になることが多いです。 あなたがエンジンの開発に興味があるとして、それはなぜか あなたはエンジンを何だと考えているのか なぜ足回りやシャシーではなくエンジンなのか 具体的にはエンジンのどこなのか。燃焼制御なのか、構造なのか。 競合他社も含め、説明会や懇親会などで一人でも多くの社員さんと会話し、自分の疑問をぶつけてみることで、日産が求める人材と自分のイメージのギャップを見つけることが出来ます。それが見つかったら、自分の解釈を改めて、求められている人物像と自分の考えを近づけていきましょう。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月6日

問題を報告する

志望動機

技術職
18卒 | 東京理科大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が自動車メーカーの中から貴社を志望する理由は、大きく二つある。 ①EV技術を始めとする新規技術の市場投入をいち早く行う先見性や、設計開発においても新技術を積極的に導入し効率的な開発体制を構築していく、変化への柔軟さや実行力が他社に抜きん出ており、業界をリードする強さがあると感じたこと。②多様性を重んじ、異なるバックグラウンドを持った人々が協力して新たな価値を創造していくという風土と、世界で活躍する人材を産み出す土壌があると感じたことである。 また、私は、貴社のOBの方と共に、ロボットの開発プロジェクトに携わらせていただいている。その中で、貴社の風土や開発体制について様々なお話を伺うとともに、技術的にも多くのことをご教授いただいた。私もこの方のように知識と実行力のある機械設計技術者になりたいと強く感じた。 私は、貴社の一員となり業務に邁進し、いち早く世界に新たな環境技術や安全技術をもたらす事に貢献したい。また、様々な経歴や考え方もしくは価値観を持った人々が一緒になって同じゴールに向かって進むダイナミズムを、その一員として具現化したい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月6日

問題を報告する

ES

技術職
18卒 | 東京理科大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】[1]リーダーシップ体験とその成果もしくは失敗、およびその体験に基づいたあなたが考えるリーダーシップ ※[2]志望動機[3]最初にやりたい仕事内容とその理由【ES対策で行ったこと】ネット上にあるESは一通り参照した。製造業という大きなくくりで100枚以上、大まかな型のイメージを理解することで、自分のESの構成に生かすことが出来る。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月6日

問題を報告する

WEBテスト

技術職
18卒 | 東京理科大学 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】玉手箱非言語、言語、英語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】ひたすら演習した。回答と問題の形式を暗記する程度まで行った。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月6日

問題を報告する

グループディスカッション

技術職
18卒 | 東京理科大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】30人【テーマ】自動運転車に追加したい機能について考え発表せよ【評価されていると感じたことや注意したこと】メーカーで必要とされるもののひとつにチームワークがあります。各ファンクションの人がそれぞれの役目を全うすることで製品は作られます。GDにおいても同様です。あなたがどの役を担当するかは重要ではありません。一グループ4人で、前半にブレスト、後半にアイデアのまとめを行いました。ファシリテーターが二人(前半・後半)、書記が一人、発表者が一人です。私は発表者役でしたが、議論の進行や書記のサポートに徹していました。選考において重要なGDはみんな緊張しているので、その中でチームがどうやったら最大限の成果を上げられるのかということを念頭に取り組みました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月6日

問題を報告する

1次面接

技術職
18卒 | 東京理科大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】部長、課長【面接の雰囲気】緊張感はあるが和やかで、ESの内容に沿って質問された後は、自身について掘り下げていくような形で進行した。【日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由】私は、足回りのブレーキの設計を通して、自動車の走り心地や航続距離、そして「ペダルを踏めば必ず止まる」という安全・信頼性の向上に貢献したい。理由は、車が飛ばない限り、タイヤは地面との動力伝達のインターフェイスであり続け、足回り部品には、安全性や航続距離の延伸等、性能向上の余地が存分にあると考えるからだ。私はそれを社内外、世界各地に赴き、数多くの現場と人とのやり取りを通じて製品として実現したい。自動車は、世界中の人々にとって、時には生活の足であり、資材の運搬手段であり、愛情を持って扱う嗜好品など様々な側面をもって扱われるである。また自動車は、常に人の「命」を乗せて走る。どんなに素晴らしいエンジンを積んで、高剛性の車体に守られ、電子機器が完璧に制御されていたとしても、足回りのボルトが欠損した、ブレーキに不具合があるなどして、その命は危険に晒されることは、あってはならない。私はキャリアを通して、ガソリン車、HV車、EV車、全てに関わっていくことで、運転者が安心して運転でき、時には自動車と人馬一体となってその走りを楽しむことが出来る自動車を世界に提供していくことを責務としたい。また、足回りからキャリアが始まるか否かに関わらず、自動車全体を理解し、電気や制御のエンジニアと協力して最大限の成果を出せる技術者に成長したい。そうして和魂多才の技術者として世界の人々の暮らしを豊かにしていきたい。【挫折した経験はあるか。どう乗り越えたか。】学生団体における活動の中で、資金獲得のための新規部門の立ち上げに失敗した。周りの人間を効果的に巻き込めなかったことが原因であった。私たちの団体は資金難に陥っており、組織の存続が難しいと危惧されていた。そんな状況を改善するために、私は新部門の立ち上げを発議し、幹部メンバーの合意を取り付けた。OBGの協力を仰ぎ、マナー講習や潜在市場調査など具体的な内容を詰めていったが。定例の集会でも繰り返し周知を図ったが、新部門の重要性は100人近くいる在籍メンバーの同意を得られなかった。彼らとしては、資金難は問題だが、現在の業務を辞してまで参加したいとは思えないとのことだった。結果として、団体、メンバー全員で行った投票によって新部門の立ち上げは否決された。これ以降、問題意識を共有するときには、自分だけを納得させる論理だけでなく、相手の意見を聞き、意識のレベルを擦り合わせ、モチベートしていくようになった。サークル幹部時代のことについて話をし、ESでも問われていたリーダーシップの話につなげていった。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】全ての質問に対し明確な目的と根拠のあるストーリーで回答することが出来た点、自分自身について客観的に理解していると伝わった点。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月6日

問題を報告する

筆記試験

技術職
18卒 | 東京理科大学 | 男性   内定辞退

【筆記試験の内容・科目】推計問題20問程度をかなり短い時間で解くというもの。【筆記試験対策で行ったこと】SPIの問題演習をした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月6日

問題を報告する

独自の選考・イベント

技術職
18卒 | 東京理科大学 | 男性   内定辞退

【選考形式】人事面談【選考の具体的な内容】希望職種についてのアンケートと、健康状態の確認をされ、入社意思の確認、他社の志望状況や推薦の有無などを確認され、15分程度で終了

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月6日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 一橋大学   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
OB訪問。自動車業界は今の時代非常に人気が高い。選考を受ける大学生の数は非常に多いと思う。そんな競争が激しい中で,いちばんの差別化となるのは,自動車業界がこれからどういうビジネスをしていくのかという現場の人の考えを聞くことだと思う。私は,宣伝部の先輩に,日産自動車はこれから何に力を入れていくのかということを入念に聞いた。そうすると面接でも,マーケティングに力を入れることと,電気自動車という技術面に力を入れていくことのなかで,自分は文系としてマーケティングに携わりたいという具体的な話をすることができた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

16卒 | 一橋大学   1次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は,仕事をするにあたり,地方のお年寄りや,東京の若者まで,多くの人に影響をあたえる仕事をしたいと考えております。そして,日本や世界,すべての人が日常的にかかわることの中でも最も大事なものは移動手段としての車だと思いました。車がないと,食料も運べず,人も移動できない。そんな,きわめて重要な役割をもっている車に対して,僕は「顧客にどうやって良さを伝えるのか」というマーケティングの観点から携わっていきたいと考えております。具体的には,宣伝部で日産自動車ならではの良さを的確に消費者に伝える業務に就きたいと考えております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

グループディスカッション

16卒 | 一橋大学   1次面接

【学生の人数】7人【テーマ】日産自動車が次に進出するべき地域はどこか【評価されていると感じたことや注意したこと】このグループディスカッションでは,車についての知識をしっかり持っているかというよりも,自動車業界のビジネスがこれからどうしたらよいのかということを考えているのかということを問われている気がしました。そのため,グループディスカッションのアウトプットをするにあたり「専門的なことはあまり考慮しなくてもよいよ」と言われていました。私は,できるだけ車の特徴とそれが海外の地域とどのように親和するのかということよりも,日産自動車が海外で勝っていくためには,どのように資源を使っていけばよいのかというマクロな視点で話すことを意識した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 一橋大学   1次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】公式には,キャリア面談と称された実質的な面接なので,そこまで「うちの会社にどうして入りたいの」というような志望動機は聞かれなかった。そのため,「なんでこのキャリア面談に参加したいと思ったの?」というようなやさしい口調での和やかな面談だった。【日産自動車に興味を持ったきっかけは?】私が日産自動車に興味を持ったきっかけは,一番大きな理由は,尊敬する先輩が日産自動車で働いていることです。その先輩は,僕のキャリア相談に対して,自動車業界で働いていることなど関係なく,様々な業界の先輩を紹介してくださったりととても親切に乗ってくれます。また,自動車に興味をもったのも,その先輩のおかげでした。その先輩は,レンタカーでいつも安い車ばかり借りる自分に,「いろいろな経験をするためにも,少しくらい高いお金を出してでもいろんな車に乗ってみたら?そしたら,いろいろ興味がわくかも」とアドバイスをしてくださいました。僕も,そんな素敵な先輩とともに働きたいと思い,日産自動車に興味をもちました。【電気自動車,燃料電池車,自動運転,とか自動車の先進技術についてどう思う?】環境に配慮したり,安全に配慮したり,という観点から先進技術の開発に力を入れているのはとても素晴らしいことだと思います。しかし,あくまでも,それらの技術は手段でしかありません。目的は「環境保護」や「安全」です。それならば,他の自動車会社との技術力競争に陥らないように,時には,「環境配慮のためのノーマイカーデー」や「安全な運転の啓発」というような,技術面以外の手段で目的を達成することも考えるべきだと思います。今の先進技術には,少し競争の色が強いのではないかと思ってしまう消費者もいると思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接は,実質的には面接だが,公式にはキャリア面談という,選考に関係ないプロセスという位置づけがなされていた。そのため,社員の人もできるだけ選考をしていないように取り繕っているように思った。そのため,こちらもできるだけ「御社で働きたいと思っています」というような選考でよく使う言葉を使わずに,本当に興味があっていろいろなことを学びに来ているということをアピールしようと務めた。しかし,実際の選考じゃないように取り繕っているため,何が評価されているのかは不明だった。l

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
235件中201〜235件表示 (全41体験記)
本選考TOPに戻る

日産自動車の ステップから本選考体験記を探す

日産自動車の 会社情報

基本データ
会社名 日産自動車株式会社
フリガナ ニッサンジドウシャ
設立日 1933年12月
資本金 6058億1300万円
従業員数 134,170人
売上高 10兆5966億9500万円
決算月 3月
代表者 内田誠
本社所在地 〒221-0023 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地
平均年齢 41.7歳
平均給与 850万円
電話番号 045-523-5523
URL https://www.nissan.co.jp/
採用URL https://www.nissanmotor.jobs/japan/NE/
NOKIZAL ID: 1130259

日産自動車の 選考対策

最近公開されたメーカー(自動車・輸送機)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。