就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
アビームコンサルティング株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

アビームコンサルティング株式会社 報酬UP

【専門知識の架け橋、共に成長】【20卒】 アビームコンサルティング コンサルタント職 公共経営コンサルタントコースの通過ES(エントリーシート) No.26896(早稲田大学大学院/男性)(2019/7/23公開)

アビームコンサルティング株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2019年7月23日

20卒 本選考ES

コンサルタント職 公共経営コンサルタントコース
20卒 | 早稲田大学大学院 | 男性

Q.
大学時代にあなたが自分で考え行動し、結果(成果)を残した最も大きな経験を教えてください。※大学入学以降の経験。入学試験は除く。

A.
他者の長所を最大限引き出すマネジメントによって、他者と自己の総合力を高められるように考え、行動しました。私はテニスチームに所属し、団体戦のダブルス選手でした。ペアを組む選手は破壊力のあるプレーが持ち味で、その持ち味は私の弱点を補うことができ、ダブルスとしての総合力を高めることが可能でした。しかし一方で、彼は緊張をしやすい傾向がありました。そのため私は、彼のパフォーマンスを最大限発揮させるため、なるべく試合序盤から彼がリズムを掴みやすい試合展開を考え実行し、プレー間では持ち前の穏やかな空気感で緊張を和らげました。結果的に彼の調子があがると、均衡した試合はこちらに流れが傾き、格上相手に念願の初勝利を収めることができました。このように、他者の長所を最大限引き出すマネジメントで他者と自己の総合力を高めることができる技術は、今後対内的、対外的に仕事に携わる上でも発揮できると考えています。 続きを読む

Q.
あなたが一番苦労した場面と、それをどう乗り越えたのかを教えてください。※大学入学以降の経験。入学試験は除く。

A.
私が一番苦労したのは、研究活動における数値モデルの運用です。火山防災に関わる研究で数値モデルを運用しています。研究開始当初は、それまでプログラミング言語にすら全く触れた経験がなく、数値モデルの難解さに苦しむばかりでした。この状況を打開すべく、休日やアルバイト終わりの深夜帯を利用して人一倍多くの時間を研究に費やしました。また、数値モデルの仕様書には多くの専門用語が含まれますが、それら全てが英語で記されているため、根気強く辞書を引きながら読み進めていく必要がありました。自分一人では理解しきれない箇所は、素直に仲間に教えを請いました。それらの継続の結果、数値モデルを用いた研究成果を発表した学術講演会では、学術発表優秀賞を頂けるまでになりました。このように、目標に対して労を惜しまず前向きに努力を重ね、自分の出来ないことを出来るようにしていく姿勢は、私の長所であると考えています。 続きを読む

Q.
アビームコンサルティングを志望する理由と、希望するコースで入社後、何を実現したいかを教えてください。

A.
公共サービスの充実と更なる発展に、国の政策などの枠組み立案支援の上流部分から実行の下流部分まで専門的知見を持って携わりたいと考え、総合系コンサルティングファームを志望しました。私は公共サービスの中でも特に、専門の土木工学的知見を活かしたインフラ整備に興味があります。国内ではインフラ需要の大幅な伸びが期待できない一方で、世界の中でも特にアジアでは経済成長や都市化の進展に伴いインフラ投資が活発化しているため、インフラ整備のアジア展開に成長性があると考えます。私はこのインフラ整備のアジア展開を考える上で、アジアNo.1のコンサルティングファームを目指す貴社に魅力を感じ志望しました。入社後は、広い視野を持って新しいことに挑戦することで自分自身を成長させ、その成長を社会や会社をより豊かにすることに活かし、将来的にはインフラ整備のアジア展開を実現、発展させ、次世代のビジネスを創造したいと考えます。 続きを読む

Q.
公共領域(中央省庁や地方自治体、独立行政法人、大学、医療機関など)において、大学時代何を学んできたのか、そしてそれをコンサルティングビジネスにどう活かしていきたいのかを記入してください。

A.
私は今年、東日本大震災後の復興過程を調査する研究合宿に参加し、自治体職員の方々や地元住民の方々から直接復興過程のお話を伺う機会を得ました。この機会の中で私は、一般市民と専門家の間、さらには自治体と専門家の間でも大きな専門知識量の溝があることを学びました。私たちが訪れた自治体では、震災直後からボトムアップ方式の復興計画を望んでいましたが、大半の地元住民の方々にとって、専門家から受ける説明、ひいては専門家同士の議論を理解することは困難であったと伺いました。また、当時に一部の自治体職員が目指していた理想の復興像においても、専門家の立場からすれば無理があると言わざるを得ない計画がありました。専門家と専門家以外の人々の間で専門知識量に差があることは必然ですが、専門知識量の差による相互理解の溝を現場で痛感したからこそ、私はコンサルタントとしてその溝を埋める役割をしたいと考えます。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

アビームコンサルティング株式会社のES

サービス (専門サービス)の他のESを見る

株式会社野村総合研究所

ITソリューション
26卒 | 非公開 | 非公開
通過

Q.
乗り越えた困難、挑戦したこと、最も力を入れた研究・ゼミ (500文字以内) あなたが大学入学後、「乗り越えた困難」、「挑戦し成し遂げたこと」、「最も力を入れた研究・ゼミ」からいずれかのテーマを選び、教えてください。 特に、そのテーマにおける難しかった点、及びあなたが創意工夫した点、そこから得たものを重点的に教えてください。

A.
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2025年2月13日

問題を報告する
26卒 | 法政大学 | 女性
通過

Q.
課題を改善するために、自ら創意工夫し、リーダーシップを発揮したエピソードについて教えてください。また、その行動の背景にあるご自身の信念や価値観も記載してください。 ※400~600文字

A.
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2025年2月13日

問題を報告する

アビームコンサルティングの 会社情報

基本データ
会社名 アビームコンサルティング株式会社
フリガナ アビームコンサルティング
設立日 1981年4月
資本金 62億円
従業員数 6,646人
※2020年4月1日現在:連結
売上高 932億円
※2020年3月期:連結
決算月 3月
代表者 鴨居 達哉
本社所在地 〒104-0028 東京都中央区八重洲2丁目2番1号
電話番号 03-6700-8800
URL https://www.abeam.com/jp/ja/
採用URL https://www.abeam.com/jp/recruit/top
NOKIZAL ID: 1130233

アビームコンサルティングの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。