就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社日立ソリューションズのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社日立ソリューションズ 報酬UP

日立ソリューションズの本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全335件) 4ページ目

株式会社日立ソリューションズの本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

日立ソリューションズの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
335件中301〜335件表示 (全57体験記)

志望動機

総合職
18卒 | 横浜市立大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が貴社を志望する理由は、貴社の幅広い事業領域でITの技術を用い活躍したいと考えたからです。現在、特定の分野に関わって仕事をしていくというよりも様々な分野の情報、技術にふれ自分自身をレベルアップしていき仕事をしていきたいと思っています。人とのかかわりあいというものに学生時代から重きを置いており、SEの仕事はお客様の要望を聞き、最適なソリューションを提供するものであると考えているので貴社の幅広い事業フィールド多くの人と関わりたいです。また貴社は日立グループの一員であり、海外での大きな仕事にも取り組める環境であることも貴社を志望する理由です。グローバルな視点で仕事をすることことも自分自身のキャリア形成に大きく役立つと考えています。貴社では積極的に海外の案件にも挑戦していきたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月7日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
18卒 | 横浜市立大学 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】性格診断、言語、非言語【WEBテスト対策で行ったこと】大学のSPIテストの対策本を何回か勉強した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月7日

問題を報告する

グループディスカッション

総合職
18卒 | 横浜市立大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】6人【テーマ】お客様からの要望をシステムで解決【評価されていると感じたことや注意したこと】他の人の意見をまとめることや、自分自身の与えられた情報を短い時間で詳しくわかりやすくメンバーに説明する能力。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月7日

問題を報告する

1次面接

総合職
18卒 | 横浜市立大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】営業【面接の雰囲気】特に圧迫のような雰囲気もなく、かといってやさしいような雰囲気もなく淡々と進む緊張感のある面接であった。【学生時代頑張ったこと】私が、学生時代頑張ったことは部活動です。私は、中学高校大学でバドミントン部に所属しており、そのそれぞれでキャプテンを務めていました。その中で私は人をまとめる力が成長してきたと思っています。いろんな人が部活に所属しておりその一人一人に意見があります。相反する意見もある中でみんなを同じ方向に向かせつつ活動するのは大変でした。ですが私は、時間の欠けて一人一人と話をする時間を設けました。たとえその意見が部のためにはならないものだとしても子を尊重することで部活に帰属意識を持ってもらうことが大事だと考えたためです。そのおかげで多くの人の意見を聞いポイントをまとめそれを行動に活かしていくという能力が身についたと考えます。【入社後にやりたいこと】私は、貴社に入社後海外の新規開発事業に参加したいと思います。例えば昨年貴社が取り組んでいたインドでの太陽光発電事業に興味を惹かれました。貴社の社員説明会で先輩方からその事業のお話を聞いた際、日立グループの会社が何社も関わるので人の多さや海外ならではの現地での様々なトラブルへの対処、その事業が無事成功した時の感動などに大変興味を惹かれ、自分もぜひそのような海外事業に参加し仕事をしていくことで成長したいと思いました。のようなことを面接官にその話を聞いた時の感情が伝わるような話し方を心がけて前のめりで話しました。途中少し詰まることがありましたが何とか言い切り面接官もうんうんとうなずいてくれていました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】何よりも自分がやりたいことへの熱意を伝えようと質問にこたえたのでそこが評価されたのではないかと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月7日

問題を報告する

最終面接

総合職
18卒 | 横浜市立大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事、役員【面接の雰囲気】人事の人はGDでも一緒の人で終始柔らかいような口調で話してくれた。何よりも全体的に笑顔な感じであった。【システムエンジニアを志望する理由は】私がシステムエンジニアの仕事を志望する理由は、ITの力を使って社会をより良くしていきたいと思ったからです。現在、社会はインターネットを通じて様々な国や地域とつながっており人々の生活に必要不可欠なものとなっているインターネットを使ってやれることは多くあります。そのITの無限の可能性に魅力を感じシステムエンジニアという仕事を志望しています。またシステムエンジニアという仕事は人とつながる仕事でもあります。システムエンジニアはお客様の改善したい会社の問題点をお話の中で聞き出し納得していただけるような解決策を提案します。この点が今まで私が部活動で培った対話能力を生かせると思いました。この点もシステムエンジニアになろうと思った理由です。【学生時代頑張ったこと部活以外で】私が学生時代部活以外に最も力を入れたこと 3年間続けているアルバイトで、従業員の接客の意識向上に取り組んだことです。顧客満足度が過去最低の順位になったことがありました。時間帯責任者として、売上が低下することに危機感を覚え、順位を向上させたいと考えました。口コミや従業員の接客を分析し、よりお客様視点での接客が必要だと気づきました。 従業員同士で接客を評価する取り組みを提案しましたが、その大半がアルバイトで、業務に対する意識に差があるため、取り組みが浸透しませんでした。そこで、私自身が様々な時間帯で勤務することで、率先して取り組んでいる姿勢を多くの従業員に見せるようにし、声掛けに説得力をつけるようにしました。その結果、 取り組みに前向きになってくれる人が徐々に増え、過去最高の順位をとることができました。 【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分のやりたいことを話すうえでの今までの回答との整合性を問われていたような気がする。ゆっくり話すことを心がけた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月7日

問題を報告する

企業研究

SE
18卒 | 立命館大学 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まず、学内の会社説明会にて、しっかりと質問できる機会があったのでたくさんの質問を行った。 普通の企業なら答えにくいような質問もしっかり質問できる環境であったので、様々な質問が出来、非常に参考になった。気になるが聞きにくい年収などといった情報も説明会の際に自分から話してくれたため、しっかりと気になることは聞くのがいいと考えた。 次に、ホームページやパンフレットや、就活会議といった就活サイトによる情報収集を行った。 企業研究の全般に言えることだが、志望する企業があるなら、その企業独自の、他社と差別化できるポイントを見つけるのが大切である。 自分が魅力に思ったことをきちんと話すのがいいと思います。 自分の場合は実際に社員さんに伺った話に好感が持てたので、その点を深く自分で掘り下げました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月9日

問題を報告する

志望動機

SE
18卒 | 立命館大学 | 男性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私はかねてよりIT業界に興味を持っており、貴社の業務内容と社風が自分の希望とマッチングしていたため、貴社を志望致しました。 まず、貴社は社員を人材ではなく、「人財」として最重要視している点を知り、さらに、自由な風土で若いうちから仕事を任せてもらえるという雰囲気も感じました。企業に個人としてしっかり見てもらえる社風は素晴らしいと考えました。 また、多様なグループ企業の一員としてのバックボーンとそれに伴う技術力などの裏づけ、その中でも独立的かつ積極的な事業展開を進めていて、お客様の業種に多様性があることにも魅力を感じました。 入社後は、「人材」として、誇りを持てるようになるため、常に前向きな気持ちを持ち、成長を続けていきたいです。自らの課題を見つけ、その課題を解消することで成長していきます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月9日

問題を報告する

グループディスカッション

SE
18卒 | 立命館大学 | 男性   最終面接

【学生の人数】6人【テーマ】様々なコストや利益が書かれたピースを用いてパズルを組み立てる【評価されていると感じたことや注意したこと】グループで協力して円滑に作業を進められるかが肝となっていた。渡される情報もばらばらであったため、しっかりと意思疎通を図り、協力することが必要だった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月9日

問題を報告する

最終面接

SE
18卒 | 立命館大学 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官の人柄は温厚な人ではあったが、しっかりと踏み込んでくるような質問をされた。堂々と答えるようにしたい。【なぜSEを志望するのか】私は、自分の手で何かを作り上げ、その作り上げたものが人の役に立つ仕事をしたいという夢を持っています。個別指導の塾講師の経験から、人に寄り添い、サポートすることの大切さを学び、また、困難を達成した時の達成感、生徒や保護者様からの「ありがとう」といった感謝の言葉に強い喜びを感じました。そして、仕事においてもそのような経験がしたいと考え、このような夢を持つようになりました。就職活動をしていく上で、私自身が情報系の学部に所属していたこともあり、自分が大学で学んできた知識を活かせる仕事の中で、自分の夢に沿った仕事を考えた結果、SEという仕事に魅力を感じるようになりました。SEという仕事はお客様に対して密接にサポートを行うため、塾講師の仕事に通じるものがあります。将来はお客様に対して寄り添い、支えられるような存在になりたいと考えています。【あなたが周りを巻き込み、課題解決をした経験】私がチームで協力して課題を解決した経験として、塾講師での集団授業での経験があります。チームの中で、リーダーとして授業の取り纏めを行いました。講師5人でチームを組み、授業の内容や構成を決定し、実践しました。塾が新設校であるため、従来の手法がなく、自分達で全てを考えなければなりませんでした。そのため、私は日程調整をし、講師を集め、ディスカッションを行いました。教材はどれを使用するか、時間配分はどのように行うか、等、深い内容まで掘り下げることを目標とし、議論を交わしました。途中、意見がまとまらない時もありましたが、その際には中立に立ち、生徒の視点から考えてみるよう促しました。全員が一丸となって協力するためにも、結論は全員が納得するものを導き出すべきだと考え、全員が満足するまで議論を重ね、納得のできる結論を導き出すことが出来ました。そして、議論でまとめたことを実践し、集団授業は無事成功を収めることが出来ました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】しっかりと筋の通った主張が出来るかを見ていた感じがした。深堀の質問もけっこうされたので、表面上だけでなく、しっかりと話す内容の中身を話すべきである。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月9日

問題を報告する

企業研究

SE職
18卒 | 近畿大学 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
<企業研究>この企業は、説明会は珍しくWEBのみの開催です。エントリーシートでその感想を300文字以内で求められるため、良いと思った箇所については適宜メモしておくことが重要です。また、WEB説明会の動画は非常に長いので(1時間は超えます)、提出期限には余裕を持って提出できるようにしましょう。 <調べておいて役に立ったことやもっと調べておけば良かったこと>どんなシステムを作成しているか、またその中でどんなシステムに入社後携わりたいかを調べていたことです。私は「オムニチャネルシステム(ReBee)」に携わりたいと面接官の方にお話したのですが、「ちゃんとホームページを見てくれているんだね」とお言葉を頂き会話が弾んだので、少しでも調べておくとプラスになると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

志望動機

SE職
18卒 | 近畿大学 | 女性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私の将来の目標が実現できると考えたからです。私は将来「仕事を楽しむ人間」になる事を目標にしており、その為には自身とお客様の成長に真摯に向き合う事が重要だと考えています。その中で貴社へ志望した理由は2点あります。まず1点目は、お客様と社会イノベーションを協創されている事です。例えば、多様な職種の方が恊働し合って生み出すハイブリッドインテグレーション。これを学ぶ事が、お客様のベストパートナーとして将来仕事を楽しむ事に繋がると考えています。2点目は、バックアップがありながらも新たなチャレンジができる事です。若手の内から裁量を与えて頂ける環境だからこそ、目標に向けて継続的な成長ができると考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

WEBテスト

SE職
18卒 | 近畿大学 | 女性   最終面接

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断 / 数学、読解【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの参考書を1周し、特に数学では自分が苦手な分野(推論など)を重点的に復習しました。今は無料アプリなどもあるので、勉強量が足りないと思った分野はアプリでも確認しました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

グループディスカッション

SE職
18卒 | 近畿大学 | 女性   最終面接

【学生の人数】6人【テーマ】限られたパズルを組み合わせ、システムの機能を最良にせよ【評価されていると感じたことや注意したこと】私たちのチームは、パズルも議論も何もかもが中途半端で、最後の社員さんへの発表も全員がバラバラでした。しかし、結果としては通過していたので、結果がどうであれ限られた資料の内容からどのパズルを使用すべきかをグループで話し合う、という過程ができていれば問題はないと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

最終面接

SE職
18卒 | 近畿大学 | 女性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事 / 役員【面接の雰囲気】雰囲気は一次面接よりも割と和やかで、よくある質問(なぜIT、当社なのか等)が多いように感じました。結論から回答し、会話形式で面接が進むようにのぞみました。【入社後に携わりたい分野】私はお客様の業務効率化・経費削減を図るだけでなく、今後はお客様の事業や市場を創出して、共に成長していけるサービスインテグレーターになりたいと考えています。そして、そのサービスの中心人物であるPMを目指し、お客様と共に未知の扉を開くITパートナーとして毎日楽しく仕事をしていきたいです。したがって私は入社後、貴社のオムニチャネル商品である「ReBee」に携わり、マーケティング分析から広告・決済基盤に至るまでお客様の経営課題に踏み込んだサービスを展開したいです。そしてゆくゆくは、ITで繋ぐ範囲を拡大させる事で更なるスマート化を図り、今後迎える第4次産業革命の新たなビジネスモデルを創っていきたいです。【学生時代がんばったこと】私は今まで約30社のインターンシップに参加し、なりたい自分へと成長を重ねてきました。その理由は、成長とは与えられた環境からではなく自ら行うものであり、働く事の意味だと考えているからです。また、私は将来「仕事を楽しむ人間」になる事を目標にしています。そしてその実現の為には、オープンマインドかつPDCAサイクルを回して自己改善を行う事が必要だと、日々の失敗経験によって学ぶ事ができました。そこで、私はどのインターンシップにおいてもその日の目標を立て、メンターを設定して学んだ事、できた事や次に生かす事を一人反省会として欠かさず行いました。その結果、参加する人事の方や同期に、「貴女が居てくれて良かった」等とお褒めを頂く事が多くなりました。したがって、私はそういった成長を実感する度に喜びを感じるので、今後も成りたい自分への成長を行うと共に、成長を(今後は仕事も)楽しんでいきたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】第一志望かどうかを強く聞いてくるので、私は他に志望企業があったものの「第一志望です」と主張しました。そうすると面接官の方が嬉しそうにされたので、第一志望と言った方が無難なのかもしれません。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

企業研究

事務系総合職
18卒 | 横浜市立大学 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
オンライン上の説明会では,それぞれ職種ごとに説明を行ってくれないので,ESはできる限り自分で調べてイメージして書いた.GD兼説明会では具体的に説明してもらえるのでESの段階では,事務系としてしたいことをイメージできていればいいと思う.ただ,その後はかなり具体的に職種について調べていく必要があると思う.調達という職種は特殊なので,しっかり疑問点は説明会で解決しておくべき.また,他の日立系のグループ会社との差別化をしっかりしておく必要はある.事務系なのであまり違いについては聞かれなかったが,知っておくと入社してやりたいことに説得力が増すと思う.日立グループ全体のHPを読み込んだりして,質問も念入りに準備しておく必要がある. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2017年12月6日

問題を報告する

志望動機

事務系総合職
18卒 | 横浜市立大学 | 女性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
システムインテグレーターという仕事が、これからの世の中を支える必要不可欠な存在だということに魅力を感じたからです。私は、アルバイトで「あなたに接客してもらえて良かった」と言ってもらえた経験から、人に喜ばれる仕事がしたいと考えています。セキュリティシステムなどのシステムを開発し、企業を支えていくことは、私のしたいことにもつながると考えています。貴社は、強い自社ブランド製品や最先端の技術を組み合わせたハイブリッドインテグレーションにより、企業にとって最適な課題解決の方法を取ることができ、更に、お客様に寄り添ったシステム開発を行える環境と人材の両方が揃っているところにも魅力を感じ、志望しております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2017年12月6日

問題を報告する

ES

事務系総合職
18卒 | 横浜市立大学 | 女性   最終面接

【ESの内容・テーマ】志望動機/入社してしたいこと【ES対策で行ったこと】就活会議でほかの人のESを読んで,自分のESを改善していった.HPを読み込んだり,オンライン上の説明会を何度も見て志望動機を推敲した.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2017年12月6日

問題を報告する

WEBテスト

事務系総合職
18卒 | 横浜市立大学 | 女性   最終面接

【WEBテストの内容・科目】言語,非言語,性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】大量に載っている問題集を解いたり,苦手なところは易しい問題集で苦手を潰した.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2017年12月6日

問題を報告する

グループディスカッション

事務系総合職
18卒 | 横浜市立大学 | 女性   最終面接

【学生の人数】5人【テーマ】与えられた条件の中でシステムを設計【評価されていると感じたことや注意したこと】他人の話をしっかり聞いた上で発言ができているか.グループ内でコミュニケーションを取れるかどうかが見られているように思うので,無理にリーダーシップを取る必要はないと思う.時間内に終わらせるのは難しい課題のため,グループの人といかに協力できるか,何が最重要かを判断できるかが大事だと思う.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2017年12月6日

問題を報告する

1次面接

事務系総合職
18卒 | 横浜市立大学 | 女性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】和やかな雰囲気だった.口調も柔らかく,学生の話を聞こうとしてくれているのが感じ取れた.経験談を話してくれたり,笑ってくれたりと話しやすかった.【入社したらどのような仕事をしたいですか】私は,調達としてSEの方々を支えていきたいと考えています。調達という仕事は、お客様である企業に喜んでもらうために働くことができ、更にコスト低減というところで会社にも貢献できるので,いろいろな人を支えることができます.私は,アルバイトでの経験から「人に喜ばれる仕事がしたい」と考えているので,調達という仕事がしたいと思いました.また,私の長所である,誰にでも分け隔てなく接することができるという長所を活かせることや,人の意見を否定せず受け入れることができることは,SEや外部との調整をしていくことに活かせると考えています.こんおような長所を活かして,社内外の人から信頼される調達になり,私がいて良かったと言われるような人材になることが目標です.【学生時代に力をいれたことをもう一つ教えてください】アパレルのアルバイトで、毎回個人で目標を立てて、それを達成できるように接客をしていたことです。しかし、最初はその目標を達成できないことがほとんどでした。なので、自分のお客様に対する対応と店長や副店長などのお客様に対する対応を比べ、足りないものを分析していくことにしました。その結果、店長や副店長はお客様の言動をよく観察し、より好みや要望にあったものをおすすめしているのに対し、私は一方的なおすすめになっていることが多いことがわかりました。なので、お客様の行動をよく観察してから声をかけること、会話を始めてからの言動により注意を払うことにしました。次に、お客様の考えをより引き出していくことがお買い上げに繋がるのではないかと考え、試行錯誤しながら接客をしていきました。そして、お客様の考えを引き出すためには共感しながら話を聞くことが大事であるという考えに至りました。以上のことを意識ながら行動し続けとたころ、最初は1日にコートを3着売るという目標を立て、1着しか売ることが出来ないというような状態でしたが、最終的に平均的に3着売ることができるようになりました。このアルバイトを通して、自分がどのような話し方をすると、相手は自分の考えを話しやすいのかといった人との接し方や、より相手に沿った提案の仕方を学ぶことが出来ました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】しっかり,自分の考えを一貫性を持って説明できたことは評価されたように思う.自分のやりたいことと自分の適性をマッチさせて伝えることは大切だと思う.また,質問の場面では相手と言葉のキャッチボールをすることを意識して相手の言葉に相槌を打ったり一言感想を述べてみるなど,会話が弾むような努力をした.結果,会話が盛り上がり和やかな雰囲気で終わることができたので,良かったと思う.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2017年12月6日

問題を報告する

最終面接

事務系総合職
18卒 | 横浜市立大学 | 女性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】経理部の部長【面接の雰囲気】前回とは違い,和やかに進めてくれる人とそうでない人がいた.質問なのかただそうであるという事実を告げているのか判別できないこともあり,どう反応していいかが難しい面接だった.【経理としてやりたいこと】日々の生活で、IT化によって便利になっていると実感しており、それは企業にとっても同じで、それを支える仕事に興味をもちました。これまでの選考で、良いところも悪いところも知ってほしいと言って、私の質問に答えてくれて、温かい人が多いと実感しています。また、御社には、お客様のためなら今までに例がないようなことでも挑戦していくことができる環境があります。お客様のために最適な課題解決を行っていくことができる人と環境の両方が整っていることに魅力を感じております。もし御社に入社することができた際には、経理として予算達成に向けた支援をしていきたいと考えています。誰にでも分け隔てなく接することができるという長所を活かして、どういうことを望んでいるのか、問題点は何かというところを話してもらえる信頼関係を築き、仕事がスムーズに進むように支えていきたいです。そのような社員になることで、企業の利益にも貢献していけると考えています。【学生時代に力を入れたこと】学生時代に頑張ったことは、アルバイトでの接客です。その際「お客様の気持ちよく買い物していただく」ということに念頭において接客していました。しかし最初からそうだったわけではなく、ある時お客様から「口調がきついからだめ、今日は買うのをやめる」と言われたのがきっかけでした。なので、また言われることがないように改善することにしました。まず伝わり方が柔らかくなるように語尾を考えました。次に常に笑顔でいるようにすること、常に売り場が綺麗かどうかに気を配ることに気をつけました。そのようにアルバイトを続けていたところ、ある時お客様に「あなたに接客してもらえて良かった」と言ってもらうことができました。このことから、言われたことを聞き流し現在の状況に甘んじるのではなく、状況を好転させていこうとすることは重要であるという考えを手に入れることができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】何をやりたいかをより具体的に示しことが大事だと思う.また,ストレス耐性も見られているように思うので,ストレス耐性があることも相手にしっかりと明示していかないといけない.される質問はオーソドックスであるので,しっかり自分の中で志望動機などが作れていれば対応には困らない.最後の質問は,少し突っ込んだ質問を出来るとより良いと思う.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2017年12月6日

問題を報告する

企業研究

システムエンジニア
18卒 | 東京農工大学大学院 | 男性   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
他の日立系のSier企業(日立製作所,日立システムズ)との,会社の特徴と扱う事業の違いは必ず理解をしておく必要があると思います.この会社は製造・流通・通信などの産業系のシステムを扱う会社なので,公共・金融などのシステムは基本的には日立製作所の案件なのでそこは理解しておいたほうが良いです(説明会でもすごい言われました).あとは,自分がこの会社に入って何をしたいのか,どの事業でシステムを作ってみたいのかという考えは持っておいたほうが良いと思います.選考自体はほかのSIer企業と対して変わらないので,企業のホームページ・パンフレットを読んだり,ネット上の説明会の動画を見てしっかり企業研究を行えばよいと思います. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月9日

問題を報告する

志望動機

システムエンジニア
18卒 | 東京農工大学大学院 | 男性   1次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は大学院で情報工学を専攻しており,そこでプログラミングやシステム製作および研究活動を経験しました.そこで学んだ経験・知識を生かし,社会に貢献するシステムを作りたいと思ったことが,システムエンジニアという職種を希望する理由です.その中で,貴社は製造・流通・通信の産業系にフォーカスしたシステムインテグレータであり,スピード重視でクリエイティビティが求められ,若手のうちから裁量ある仕事を任せて頂けることが多い所に,私は魅力を感じました.また私は,貴社が豊富な自社ブランド製品および高品質・高信頼の技術力を有しており,社会に対してより最適なソリューションを提供できると考えたため,貴社を志望いたしました. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月9日

問題を報告する

グループディスカッション

システムエンジニア
18卒 | 東京農工大学大学院 | 男性   1次面接

【学生の人数】6人【テーマ】制約のある中で,どのような機能を持ったシステムを作るか【評価されていると感じたことや注意したこと】まず,ディスカッションの中に参加できているかは,見られていると思います.結果というより過程が見られている感じです.最後の発表では結構グダグダになり,フィードバックで色々言われましたが,通過できました.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月9日

問題を報告する

1次面接

システムエンジニア
18卒 | 東京農工大学大学院 | 男性   1次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】緊張感はありました.ただし,面接官のうち一人は人事の人で,これまでの選考でも見たことがあったため,落ち着いて話すことができた.【入社後にやりたいこと】私は物流分野の課題を解決するプロジェクトに携わりたいと考えています.近年,物流業界では配達件数の増加に伴う再配達の増加が大きな問題となっているのをニュースで耳にします.私自身も,大学院で配送計画問題を研究しており,物流業界の近況に関心を持っています.例えば,再配達の解決手段として宅配ロッカーの導入が最近話題となっていますが,私は貴社の持っている空間情報の技術力をうまく活用して,宅配ロッカーの配置や活用に対するソリューションを物流業界のお客様に提供できるのではと考えています.ですので,私は貴社で物流分野に関する空間情報ソリューションのプロジェクトに参加し,物流業界の課題を解決したいです.自分の大学での研究分野と結び付けて,この企業でこのシステムに携わりたいということをアピールしました.【最近気になったニュースはありますか】最近は宅配業界のニュースが気になっています.近年Amazonなどのネット通販の増加で宅配件数が増加し,それによるドライバー不足や再配達の増加が起こっていることを知りました.またそれによるサービスの質の低下や宅配料金の値上げなど新たな問題も起こり,私たち消費者側にとっても大きな問題となっているように感じています.そして,その改善策として宅配ロッカーの導入などの受取の多様化の促進を検討しているというのも知りました.御社では配送ルート計画のソリューションも扱っており,宅配ロッカーを考慮したものなど現状の宅配業界の問題を解決するような新たな配送計画システムを構築でき,宅配業界の問題も解決できるのではと考えています.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の会社でやりたいことをしっかり伝えられたことは評価されたと思います.ただし,人間関係に関する質問で上手く面接官に伝えられず,そこが落選した原因ではないかと思います.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月9日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 信州大学   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
グループワークについてはピースを用いたり、細かく設定された条件が多かったのである程度就活サイトを利用し情報を仕入れた方がよい。また、私は応募したタイミングが遅かったため個性(自分がやりたいことがしっかりしているか)を非常に重視されたように感じた。やりたいことについて話すのには会社の製品についての知識は必須であるためホームページは念入りにチェックした。自身の研究との関連性もアピールした。また、勉学以外の経験についても深く聞かれた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

16卒 | 信州大学   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
貴社を志望した理由としては、システムインテグレーション業界において大きな影響力を持ち、多様な事業分野におけるシステム開発に関わることができると考えた。また、貴社は「新しいことにチャレンジする」というIT業界において最も重要なミッションについても、日立グループの一員であることから長い間培ってきた技術力や開発のノウハウを用いて実現可能だ。私自身もウェアラブルデバイスやAR、触覚フィードバックなど最新のITを用いて社会の仕組みを根底から変化させるようなシステムの開発に積極的に関わりたいと考えていることから、自身のやってみたいことを実現できる仕事環境として非常に魅力に感じている。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

グループディスカッション

16卒 | 信州大学   内定入社

【学生の人数】7人【テーマ】与えられた条件の中でシステムを設計してみよう【評価されていると感じたことや注意したこと】会話に参加し、かつリードし、独りよがりになっていないかが重要だったと考える。よく発言したとしていても、押しつけのような議論をしていた人は評価がよくなかったと考える。自分の場合は場を和ませ発言しやすいような空気作りを意識した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 信州大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】開発(SE)/人事【面接の雰囲気】基本的に世間話をしながらの和やかな面接で、ESに沿って面接は進行する。チームで何かしたことがあるかを非常に重視しており、深堀された。雑談や笑いなども起こった。【チームで何かしたことはあるか】私の所属する研究室では学生同士でお菓子の売り買いをしている。しかし学生間でのお金のやりとりはずさんな面があるので在庫管理システムの作成をゼミ形式で行った。仕様書は先輩からの要求をまとめたものでそれを基に設計、開発までを行った。私の役職はリーダーで、主に設計と顧客役(先輩)へのプレゼンを行った。新人がメインで開発を行うので人間関係を円滑に保つことが非常に難しかった。スキルの差によりタスクの量がどうしても偏るからだ。【人間関係を保つためにどう努力したか】個人スキルの差によって人間関係に亀裂が入っていることは明白だったため、システム開発とは別の部分で関係を深めることを意識した。例えばチームで食事に行ったり、趣味の話などで関係を深めた。さらに、スキル向上のため勉強会をスキルが突出している人に開いてもらい、皆が最低限のタスクはこなせるよう配慮した。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】チームで何かを行った経験があるかどうか、またその際の自身の行動について特に重視しているように感じた。その際、システム開発について具体例を持ち出し話したことが評価されたと考える。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

最終面接

16卒 | 信州大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】役員/人事【面接の雰囲気】何事も深くつっこまれる面接ではあったものの、話の流れをしっかりと作ってくれ、回答に詰まった際もこちらが話始めるまで待ってくれた。学生の等身大をみつめているような面接だった。【数あるメーカー系の中でなぜうちなのか】電機メーカー系SIを多数受けるなかで、貴社は一番挑戦的な社風を持っていると感じた。特に、自分はウェアラブルやインタラクションデザインなどに興味を抱いており、貴社では近年ユーザーインタフェースに力を入れていることを知り、強く志望するようになった。自分が今興味を抱いている技術について特に力を入れて回答した。【あなたが学業以外のことで最も力を入れたことは何か】私は趣味としてイラスト制作を行っており、SNSでの作品発表やコンテストへの応募を主に行っている。しかし、ただネットで見てもらうだけではなく、即売会に参加することでコミュティーを広げ、実際に自分の創作物を手に取ってもらうことの感動を覚えた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望動機については、自分がこの会社に入って何をしたいかをしっかり思い描けているか、または挑戦する意欲があるかが重視されているように感じた。また、勉学以外で何を考え、どんな経験をしてきたかについても重視された。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 千葉大学   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
日立製作所との関わり方や日立グループ内での立ち位置をしっかり把握する必要があります。特に、日立システムズと事業領域が非常に似ていると感じたので、そこの区別はつける必要性があると感じます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

16卒 | 千葉大学   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
御社を志願した理由は2点あります。1点目は上流から下流までワンストップサービスで提供できるという点です。どのフェーズもクリアになっている点から、お客様に安心したソリューションが提供できるという点が魅力に感じました。2点目は事業領域に非常に魅力を感じました。流通分野に非常に強みを持っている点で、スピード感ある仕事が出来るのではないかと感じ、その点が非常に興味を持ちました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

グループディスカッション

16卒 | 千葉大学   内定辞退

【学生の人数】6人【テーマ】顧客から依頼されたソリューションを提供する【評価されていると感じたことや注意したこと】グループ内で役割分担をして取り組むグループワークだったが、役割を超えて活躍する姿勢や気持ちが見られている、評価すると感じました。グループの提案ソリューションが成功するかどうか、グループのためを思って発言できるかどうかがポイントと感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 千葉大学   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】開発【面接の雰囲気】面接の最初は雑談も含め、和やかな雰囲気で進み、特に変わった質問もありませんでした。内容はESを主に志望動機等を聞く、一般的なものでした。【どの領域で活躍したいと考えていますか】私は特に公共分野で活躍したいと考えています。マイナンバー関係のソリューション提供など、日本の行政分野を支えるソリューション提供を行いたいと考えています。まずは開発分野で開発経験を積み、ゆくゆくは自分でソリューション提案が出来るような人材として活躍したいと考えています。キャリアプランを明確にし、それをしっかり伝えるように意識しました。【新たな事業領域にチャレンジする気持ちはありますか】私は特に農業分野へのソリューション提供にも興味があります。実家が兼業農家ということもあり、自分自身米の栽培などの行ったことがあるのですがITの活用が出来ないかと考えたことがあります。御社は農業分野も進出しており、そういった観点から、農業分野へもタッチしてみたいと考えました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望動機について言葉を換え質問されても、答えに矛盾が無いように回答することを心がけました。また、本当に自分の言葉で説明しているかどうか聞かれている印象があったので、自分の意見を素直に発言することを心がけました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

最終面接

16卒 | 千葉大学   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】役員/人事【面接の雰囲気】最初に役員の方に最近の近況や研究状況など、雑談に近い話をするなど、場を和らげてくれた。内容はESや役員がその場で考えたことに対して回答することが多かった。【なぜ通信キャリアでは無くSIなのか】情報系、特に通信系の研究を行っていることからもちろん通信キャリアにも興味があったのですが、接客業のアルバイトの経験からお客様と直にふれあって仕事がしてみたいという気持ちが芽生えました。なので、IT×接客業の印象があったSI業界で働きたいという気持ちがあります。自分の今までの経験と考えをミックスさせて回答することを心がけました。【事業再編をした今、この会社はどのように進んでいくべきだと思いますか】事業再編をし、流通分野の事業がメインとなった御社で、様々他の事業に対しても、スピーディな決断や事業展開をすべきだと思います。また、国内事業だけではなく積極的に海外展開をすることによって、他のSIerや日立グループ全体への利益になるのではないのかと感じました。実際にその時に考え、臨機応変に対応することを第一に心がけました。全く想定していない質問でしたが、焦らず落ち着いて話すことを心がけました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接と聞かれたことはあまり変わらないと感じたが、前回の選考と回答内容に一貫性があるかどうかを判断しているように感じられた。その一貫性を特に意識して回答するように心がけた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
335件中301〜335件表示 (全57体験記)
本選考TOPに戻る

日立ソリューションズの ステップから本選考体験記を探す

日立ソリューションズの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社日立ソリューションズ
設立日 1970年9月
資本金 200億円
従業員数 4,830人
売上高 1847億2000万円
決算月 3月
代表者 星野達朗
本社所在地 〒140-0002 東京都品川区東品川4丁目12番7号
電話番号 03-5780-2111
URL https://www.hitachi-solutions.co.jp/block.html?url=Lw==&uuid=c00ee870-c683-11eb-9b56-33a84d682e3f&vid=
NOKIZAL ID: 1458392

日立ソリューションズの 選考対策

最近公開されたIT・通信(ソフトウェア)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。