
18卒 本選考ES
技術系総合職

-
Q.
志望動機
-
A.
私が貴社を志望した理由は、スケールの大きな仕事を通じて、自己実現が出来ると考えたためです。私は将来世界で活躍できるエンジニアになりたいと考えており、世界をフィールドに、社会に影響の大きな仕事ができるという点でプラントエンジニアリングに興味を持ちました。その中でも、プロジェクトの規模が大きく、また幅広い事業を手がけている貴社に興味を持ちました。これに加えて、座談会で仕事の話を楽しそうにしている先輩社員を見て、先輩社員の人柄や、仕事のやりがいを肌で感じました。仕事では特に電気設計に関わりたいと考えており、プラント建設における幅広い工程に携わるとともに、知識を広げて最終的にはプロジェクトマネージャーも務めてみたいと考えています。OB訪問では、自分のやりたい仕事の希望が通るという話を伺い、他社よりも、貴社において自分の目指す姿に近づけると感じ、志望させていただきました。 続きを読む
-
Q.
あなたが最も熱心に取り組んだ事柄と役割、その成果について
-
A.
これまで最も力を注いだ事柄は、研究活動です。学部4年で研究室に配属され、卒業研究を開始しました。しかし、最初の一年間は全くと言っていいほど結果が出ませんでした。これまでの知見では説明がつかない現象が多数生じていたためです。このため、私は反応プロセスを詳細に検討し、思い切って新しいモデルを提案しました。かなりの量の検証実験が必要でしたが、指導教員の資金的・精神的後押しもあり、昼夜・土日問わず実証実験を繰り返しました。その結果、モデルの正しさを実証することが出来ました。また、継続して取り組むことで修士1年では従来法を大きく凌駕する結果に繋がりました。研究を通じて、状況を俯瞰して詳細なモデルを構築・実証する能力がつきました。また、研究成果は英語論文の執筆や国際学会を含む5件の学会発表に繋がり、プレゼンテーション能力の向上や、国内外の人と議論を交わす経験をすることが出来ました。 続きを読む
-
Q.
アルバイト経験について
-
A.
学部生を対象とした専攻実験のティーチングアシスタントを行いました。私は、従来の実験内容は、実生活との繋がりが解りづらい点に問題点を感じていました。そこで、先生に進言し、太陽電池の実験を取り入れるなど、実験内容の改善を試みました。その結果、我々の研究に興味を持つ学生が増え、研究室の志望者数も2倍に増加しました。 続きを読む
-
Q.
サークル活動の内容・成果などについて
-
A.
軽音楽サークルでバンド活動をしていました。学部3年では、幹部の一員としてサークルの運営・学内イベントにおける会場設営の指揮を担当しました。大きなイベントの運営時にはそれぞれのする仕事が非常に重要となります。それらが組み合わさって一つのイベントが完成した時は、何事にも代えがたい達成感を感じました。 続きを読む