![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
18卒 インターンES
【研究技術職・生産職】オープン・カンパニー/インターンシップ
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
研究概要(1500文字以内)
-
A.
特許に関係するので省略させていただきます。 続きを読む
-
Q.
今回の交流会で得たいものと自己PR
-
A.
貴社の交流会では、自身の研究内容を熱く・深くディスカッションすることによって、研究へのヒントを得たいと思っています。また、貴社は「ものまねをしない研究開発」をテーマに抗結核薬含む数々の新薬を世の中に送り出しています。この背景には、社員一人ひとりの研究に対する「情熱」があるからだと思います。是非、貴社の交流会に参加し、その「情熱」を肌で感じ、製剤研究の醍醐味を学びたいと考えています。 次に自己PRについて記載させて頂きます。 私の長所は、リーダーとして周りの人を巻き込んで引っ張っていける所です。 私は、学部時代に文部科学省が委託した「理数学生応援プロジェクト」に参加し、国内外で活動をしました。このプロジェクトに参加したきっかけは、高校時代、私は部活動以外何も活動しておらず、大学生では様々なことにチャレンジしたいと思ったからです。具体的に3年生では、学生だけで企画・企業との交渉・実施する「学生主催講演会」の代表者として活動しました。講演会実施までの過程で、メンバーの意見をくみ取り、まとめていくことの難しさ、また、一つのプロジェクトを成功させる楽しさを学びました。講演会ではソニー株式会社さんをお招きし、新型カメラについての御講演をして頂きました。この活動が称され、卒業時に工学部西田誠記念学生賞を受賞しました。4年生では、文部科学省が主催するサイエンスインカレに出場しました。全国から応募された200近くの研究発表の中、優秀発表に選ばれ、サイエンスインカレ奨励賞を受賞することができました。高校生までの私は、人の後ろを追いかけるような内気な性格でしたが、このプロジェクトを通して、人を引っ張っていくことの楽しさややりがいを感じることができました。 大学院生になった現在でも、国内外の学会やセミナーには積極的に参加し、研究室のメンバーをリードしています。私は大学生活で培った「人を巻き込む力」と「行動力」を今後の仕事にも役立て、社会に貢献していきたいと思います。 続きを読む