18卒 インターンES
研究員
18卒 | 東京工業大学大学院 | 男性
-
Q.
当社インターンシップに期待すること。インターンシップで取り組んでみたいこと。(400-600文字)
-
A.
私は原子力安全研究本部の政策・公共部門でのインターンシップを希望しています。福島第一原子力発電所事故を受けて、絶対神話であった「原子力安全」の概念は打ち崩され、信頼を失いつつあると私は思っています。しかし、エネルギー基本計画において原子力発電を利用していくことが定められたことから、原子力安全の再構築及び福島の復興を迅速に行い、信頼を回復することに私たちは努めなければならないと考えています。貴社の魅力の一つに、日本に数あるシンクタンク業界の中で特に科学技術系に強いという特徴があります。さらに、従来のシンクタンク業界の考えではなく、調査・計画の「THINK」タンクから、実行段階までに参画し課題解決に貢献する「THINK&ACT」タンクへの成長を貴社は目指しています。私は、「THINK」だけでは想像もできないような問題が「ACT」を行うことによって、新しく出てくると思います。その考え方を持っている貴社がどのように仕事をしているのかをプロジェクトを通じて体験したいと思っています。また、東日本大震災復興支援プロジェクトの中にある、福島第一原子力発電所事故で問題となっている事柄の対策に加えて、収束した後にどのように原子力安全の再構築を行い、また再構築するにあたり従来の原子力政策の何を見直さなければならないのかをインターンシップを通じて自ら考え、そして働いている方を通じて学びたいと思っています。 続きを読む
-
Q.
ご自身の専門分野や研究内容について(400-600文字)
-
A.
私は学部から、原子力及び放射線について学んできました。講義で様々な分野を学ぶ中で、私は原子力発電における放射性廃棄物の対策について興味を持ちました。福島第一原子力発電所事故を受けて、これから既存の原子炉を廃炉するにあたり、長寿命放射性核種(マイナーアクチノイドやLLFP)が含まれた放射性廃棄物の処理・処分が問題になると考えられます。今、現在は地層処分という方法が取られていますが、放射能レベルが高く、長寿命放射性核種を含む放射性廃棄物を地下に埋設した場合、地下水・土壌汚染の懸念もあります。このことから、私は学部の時の卒業研究として、モンテカルロ計算コードを用いて長寿命放射性核種を短寿命放射性核種に核変換する研究を行っていました。大学院で私が所属する研究室では、主に核テロ対策や原子力安全といった科学・技術を研究しています。今、私は学部の時の研究を生かし、「核のゴミ」と呼ばれるマイナーアクチノイドを核燃料として用いて、自然災害や外的脅威への耐性を有する原子炉の設計研究に興味を持っています。 続きを読む
-
Q.
自己PRや学生時代に力を入れて取り組んだこと。取り組んでいること。(400-600文字)
-
A.
私の強みは自分で決めたことは最後までやり抜く忍耐強さと、そのための努力は惜しまないことです。私は学部の時から学業に熱心に取り組んでいました。講義だけでなく、資格取得にも力を注ぎました。講義の復習やテスト勉強を行いながら、資格の勉強をするのはとても大変でしたが、大学までの通学時間や講義と講義の隙間時間をうまく利用し、学部二年の時には第二種放射線取扱主任者試験に合格し、学部三年の時には第一種放射線取扱主任者試験に合格しました。また、私は原子力産業の更なる発展を目指すには、グローバル化が必要であると思っており、そのために他国の人とコミュニケーションを取ることは必須であると考えています。学部四年の時に海外で最低限コミュニケーションが取れる700点というスコアを目指してTOEICの勉強をしており、760点を獲得することができました。しかし、英語を頻繁に使う機会はなかったため、今は更なる実用的な英語を身に付けるため日々勉学に精進しています。また、課外活動として私は、四年間学園祭実行委員会に所属していました。部員数が八十人を越える団体で私は、花形企画である後夜祭を任され、企画考案から広報まで幅広く活動しました。自分の企画に誇りを持ち、入念なリハーサルを何度も繰り返し行った結果、集客人数は前年を上回り、例年以上に盛り上がりました。この経験で、学業では学べない行動力や統率力を身に付けられました。 続きを読む