就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社富士通総研のロゴ写真

株式会社富士通総研 報酬UP

富士通総研の本選考ES(エントリーシート)一覧(全14件)

株式会社富士通総研の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

富士通総研の 本選考の通過エントリーシート

14件中14件表示

25卒 本選考ES

コンサルタント(研究員)
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
現在のあなたの強み・弱みを教えてください。 また、自身がありたい姿に対して、その弱みをどのように克服していきたいか記入してください。(400~600文字以内)

A.

Q.
学生時代に力を入れたことをご記入ください。 (400~600文字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年5月29日
問題を報告する

24卒 本選考ES

コンサルタント(研究員)
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
現在のあなたの強み・弱みを教えてください。 また、自身がありたい姿に対して、その弱みをどのように克服していきたいか記入してください。(400~600文字以内)

A.

Q.
学生時代に力を入れたことをご記入ください。 (400~600文字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年10月12日
問題を報告する
男性 20卒 | 京都大学大学院 | 男性

Q.
今までの学生生活で力を入れて取り組んだことは何ですか?また、なぜその課題に取り組もうと考えたのですか?【400文字以内】

A.
私は大学院で5年間研究活動に取り組みました。私が行っているカイメン動物の発生という研究は生物の進化を理解する上で重要な研究ですが、カイメンは実験動物として確立されておらず、世界でも研究者が10人程度しかいません。従って、既存の実験ツールが殆ど使えず、参考にできる先行研究も数件しかないという困難な研究でした。しかし、このような他人が取り組んでいない挑戦的な課題は、私にとってむしろ取り組む際の大きな動機となりました。研究成果を出すために、私は専門分野が異なる研究者に積極的に助言を求め、既存の研究とは全く別のアプローチで研究を行うことを試みました。また、考えた仮説を検証するための装置を積極的に作成、試行することを繰り返しました。これにより、私は世界で初めて実験室研究下でカイメン動物の発生時に局所的に力を加える実験系を構築しました。 続きを読む

Q.
就職活動でのあなたのポリシーや重要視している点は何ですか?【400文字以内

A.
私が就職活動において重要視している点は以下の3点です。1.ITソリューションを用いて課題解決を行う2.大学や研究者と仕事ができる3.新卒から早いうちに成長できる環境、です。私は、将来的に現在IT化が遅れている教育や研究環境(医療含む)にIT化を導入し、より効率的に学習や研究ができる仕組み作りに貢献したいと考えています。そこで、ITを用いた課題解決の手法を学び(1)、大学法人や大学病院などをクライアントに仕事を行い(2)、社会人としていち早く成長することで(3)、自らの夢を叶えたいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月26日
問題を報告する
男性 20卒 | 慶應義塾大学 | 女性

Q.
今までの学生生活で力を入れて取り組んだことは何ですか? また、なぜその課題に取り組もうと考えたのですか?【400文字以内】

A.
私が学生生活で力を入れたことは学業です。私は大学において自分の専門性を高めたいと考えており、講義には積極的に出席し勉強しました。大学3年生からはゼミに所属し、ゼミ代表としてゼミ員をまとめながら、グループ論文や専攻科目の勉強に人一倍真剣に取り組みました。その結果、専門科目の講義とゼミでの評価でオールSをいただくことができました。一方で、大学での勉強は専門の勉強が中心となり視野が狭くなってしまうことに危機感を持っていました。そこで私は専門以外の語学や社会学など様々な授業を履修し積極的に参加しました。その結果、すべての授業の単位を習得し、GPA3.4を維持しました。現在でも、専門以外の金融や思想史の授業を受講し、経済学を多角的に学ぶことに力を入れています。これらの経験を通して、私は専門性を身に着けつつ、幅広い知識を得ること、常に様々なことに興味を持ちアンテナを張って視野を狭めないことの重要性を学びました。 続きを読む

Q.
就職活動でのあなたのポリシーや重要視している点は何ですか?【400文字以内】

A.
私が就職活動で重視していることは2つあります。1つ目は、自分や会社の持つ技術やノウハウを駆使してお客様の課題解決を支援する仕事であることです。理由は、私は家庭教師のアルバイトを通じて、自分の持つスキルを活用して相手の成長を支援することに大きな喜びを感じたからです。2つ目は、お客様の課題解決支援が日本の経済や社会の課題を解決する、発展に寄与できる仕事であることです。私はゼミの研究で医療費の増大という視点から「虚血性心疾患における治療選択の要因と地域差の分析」というテーマで他のゼミ員とともにグループ研究を行い、論文を執筆しました。これらの研究を通して現代の日本社会にはさまざまな課題、特に医療・福祉分野での課題が多くあると感じ、それらを解決することで日本全体がより豊かになるような仕事がしたいと考えるようになりました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月26日
問題を報告する
男性 19卒 | 駒澤大学 | 男性

Q.
今までの学生生活で力を入れて取り組んだことは何ですか? また、なぜその課題に取り組もうと考えたのですか?【400文字以内】 (必須)

A.
私はゼミ活動に力を入れて取り組みました。私は、国際経済学をテーマとしたゼミに所属しています。そのため、中国やタイからの留学生もメンバーにいます。私がゼミで目指したことは、育った文化が違うことを生かし、異文化の視点が入った多様な意見が出るディスカッションです。担当の教授は、学年ごとのカラーを出したいと考え、学生主体の運営をしています。そのため最初は、全く上手くいきませんでした。理由は、留学生は独自のディスカッションの形があり、また知識にも差があるためです。私は、全員が討論の前に同じテキストを読むことや司会の設置を提案しました。そのことにより基礎知識の共有ができ、また留学生の積極的な主張に、日本人学生が押し負けることを防ぐことが出来ました。更に隣の人と話してから全体で議論をすることで、万遍なく意見を取り上げることが出来ました。それにより積極的に意見の出せる多様なディスカッションが出来ています。 続きを読む

Q.
就職活動でのあなたのポリシーや重要視している点は何ですか?【400文字以内】 (必須)

A.
就職活動で重要視している点は、3点あります。1点目は、社会への貢献度の高さです。どの会社も職業も、社会貢献があるため仕事として成り立っています。BtoBtoCのビジネスモデルを取っている企業は、世の中への影響力が高く、社会貢献も高いと考えています。2点目は、他業種と関りが持っている会社であること。業界の専門知識を持った方々と仕事をすることで、知的好奇心を満たし、仕事やスキルアップへの意欲が増すと考えるためです。3点目は、自己成長が出来ることです。成長を続けることで、私の市場価値を高めていきたいと考えるからです。AIの発達や普及によって、機械の得意分野である記憶や作業を基にした仕事は、機械に取って代わられ、一方で不得意分野はチームワークやリーダーシップ、創造や感情だと考えています。そのため後者の力が身につけられる仕事がしたいと考えています。以上より、社会と伴に自分自身を成長させたいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年11月21日
問題を報告する
男性 19卒 | 南山大学 | 男性

Q.
今までの学生生活で力を入れて取り組んだことは何ですか?また、なぜその課題に取り組もうと考えたのですか?【400文字以内】

A.
私が学生生活で力を入れて取り組んだことは部活動です。私はラクロス部に所属し、「学生日本一」という高い目標を目指し日々練習に励んでおりました。部活動に打ち込もうと思った理由としては部活動を通して自分を成長させ、成果を挙げることで社会人に必要な主体性を身に付けようと考えたからです。ラクロスは日本ではまだ普及が進んでいないスポーツであるためコーチがいません。そのため学生が主体的にチーム運営をしていく必要があり、そこに難しさと面白さがあると考えました。私は育成担当を担い、下級生の技術面と主体性を指導したほか、毎日家で練習したり、社会人チームの練習にも積極的に参加したりして、技術の吸収を図りました。取り組みの成果として、チームは昨年度全国ベスト4まで上り詰め、個人としては東海ユース選抜に選出されました。私は部活動を通して主体性が身につき、努力し続けることができるようになりました。 続きを読む

Q.
就職活動でのあなたのポリシーや重要視している点は何ですか?【400文字以内】

A.
人生をワクワクさせる仕事に就くことです。そのためには「人的介在価値の高い仕事に就き、貢献性を感じられる仕事に就くこと」と、「日本をより良くする仕事に就くこと」の二点が重要だと考えます。一点目についてですが、モノを売ることはモノの価値そのものを高めてそれを広く普及することで人々を幸せにします。私はそういった仕事よりも自分自身のアイデアや能力を活かして仕事をすることで貢献している実感を得たいです。人の悩みを解決することで喜びを感じ、貢献していると感じます。二点目についてですが、私は「日本をより豊かにしたい」という強い想いがあります。昨今の日本では労働生産性の低下が謳われ、アジアで一番働きたくない国にランクインし、少子高齢化や地方の過疎化など様々な課題があります。私はそれらを解決し、より人々が幸せになれる社会を目指したいです。よって私は上記の二点を叶えることができる仕事に就きたいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年10月17日
問題を報告する

19卒 本選考ES

コンサルタント(研究員)
男性 19卒 | 東京外国語大学 | 女性

Q.
今までの学生生活で力を入れて取り組んだことは何ですか? また、なぜその課題に取り組もうと考えたのですか?【400文字以内】

A.
大学の文化祭実行委員会での来場者向け企画の運営です。毎年実行委員会では15個ほど来場者向けの企画を運営しており、毎年人気を集める定番企画が多い中、この企画は新しくできたばかりの企画でした。当初は在校生による相談コーナーだけを運営していましたが、高校生に企画に目を向けてもらえず、来場者数が70人ほどに留まっていました。前年度の資料に基づいて考えた結果、原因は企画の内容が簡素で充実しているとはいえない状態であることが判明しました。そこで「大学の魅力を最大限伝えることで受験へのモチベーション挙げてもらうこと」を企画のコンセプトとして、今までの内容の良い部分は残しつつ在校生によるパネルディスカッション、受験勉強・大学生活のデータをまとめた展示コーナーを新たに設け受験生がより多角的な側面から大学のことを知ることができる企画に作り変えました。その結果来場者数が2年間で2倍以上になりました。 続きを読む

Q.
就職活動でのあなたのポリシーや重要視している点は何ですか?【400文字以内】

A.
モノに縛られず様々なソリューションを用いて世の中の課題を解決できるスキルが身につくかどうかを重視しています。現在IT技術の発展などにより課題を解決するためのソリューションの選択肢が豊富となり、今まで実現不可能だと考えられてきた物事が実現できるようになってきていますが、同時に弊害として今後企業や社会が抱える課題やニーズも複雑・多様化するのではないかと考えています。以上のことから、今後社会に貢献するためには、業種・事業領域を横断して課題を解決する力や、異分野を結び付けて新しい価値を生み出す力をつけることが求められるのではないかと思います。したがって様々な業種・事業領域に携わることで幅広く知見を深め、自分の専門分野と言える領域を身に着けることのできる環境で働くことで社会に対して最も価値のある貢献ができるのではないかと考えているため、上記の2点を重視しています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年9月19日
問題を報告する

18卒 本選考ES

コンサルタント(研究員)
男性 18卒 | 法政大学 | 男性

Q.
今までの学生生活で力を入れて取り組んだことは何ですか?また、なぜその課題に取り組もうと考えたのですか?(400文字)

A.
 私は常に物事を分析して様々な問題を分類してどう取り組むかが好きです。そのため日本人と海外留学生との交流会の運営リーダーを志願し、経験しました。その時の交流会では参加者少ない事が大きな問題となっており、参加者から意見を聞いて交流会のニーズが満たされていない事を原因として考えました。そして、クイズや貼り絵などといった参加型のゲームを盛り込む事で学生と海外留学生と巻き込んで交流するようにしました。結果的に交流できたというニーズを満たせる事ができ見事成功を収めました。  こういった経験から企業がどこに問題を抱えているのかを分析し、どのソリューションが最適なコンサルの仕事に興味を持っております。そして難易度が高い経営課題に自身が商品となって立ちはだかり、挑戦するのが好きです。 続きを読む

Q.
就職活動でのあなたのポリシーや重要だと考えた点は何ですか?(400文字)

A.
私は、就活の軸として「相手のニーズを把握し、自ら提案して解決する仕事がしたい」と考えています。そして、外部の立場で客観的な経営改善案をクライアントに提供するコンサルを特に経験したいと考えています この軸を持つ理由は、常に相手の求めるものを察知して自ら提案して解決まで正解のない中たどり着くことにやりがいを感じるからです。国際交流会の運営で参加者の数が少ない問題点に対し、常に相手の視点で考えました。そして、参加者のニーズが満たされていないとわかった時、実際の交流会で交流の回数を増やすようにしました。こういった他の解決方法がある中で相手の視点に立ち何を求めるか考えて行く過程にやりがいを感じています。そして、コンサルタントの仕事として自らが商品として顧客に経営改善のサービスを提供するという業務に魅力を感じてコンサルを志望しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年10月19日
問題を報告する

18卒 本選考ES

コンサルタント(研究員)
男性 18卒 | 慶應義塾大学大学院 | 女性

Q.
◆今までの学生生活で力を入れて取り組んだことは何ですか?また、なぜその課題に取り組もうと考えたのですか?(400文字)

A.
【サークル史上初の大会ベスト4】 同期は経験者が多く、周囲からの期待が大きかったものの、初めての大会では初戦敗退に終わりました。私はこの原因が、練習への参加率の低さによるチームワークの欠如だと考え、同期に対して、練習へ参加しない理由を個別に尋ねました。すると、1)ゼミ等との日程重複による物理的問題、2)参加が不安な初心者の心理的問題、の2種類ある事が判明しました。そこで私は、その2点を解決すべく、週末の同期練習を提案しました。土曜日の午前中に15人だけで練習する事により、徐々にチームワークが向上し、全体練習への参加率も改善しました。チームでの練習時間が増加し、全員の大会への意識が統一化された結果、2年の夏季大会では100チーム近く出場した大会で、上記の結果を残すことが出来ました。以上の経験から、他者との意見共有を介して問題点を明確にし、協力し合い乗り越えた先にある、楽しさを学ぶ事が出来ました。 (400文字) 続きを読む

Q.
◆就職活動でのあなたのポリシーや重要だと考えた点は何ですか?(400文字)

A.
私は【妥協を許さない】事をポリシーとしています。また企業を検討する際には、【圧倒的に成長出来る環境がある】事が重要だと考えています。自分自身の成長は、会社の成長へ繋がると考えているからです。そのために、1)若手でも裁量権の大きい仕事が出来る、2)あらゆる事に挑戦が出来る、の2点を重視しています。 1点目は、私は高い目標を持つ事で達成すべく努力が出来る人間であるため、責任のある仕事を任されることで、常に目標を持ち、成長し続ける事が出来ると考えるからです。2点目は、幅広い業界や人に触れることで、知的好奇心を満たすことが出来るため、仕事への意欲が増すと考えているからです。また仕事だけでなく、趣味や資格試験などの自分磨きにも全力で取り組むことで、仕事へも正の循環が生まれると考えています。 以上より、自分自身が成長し効率的に成果を出すことで、最終的には社会に対して更なる貢献が出来ると確信しています。 (400文字) 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年10月19日
問題を報告する

18卒 本選考ES

コンサルタント(研究員)
男性 18卒 | 福山大学大学院 | 男性

Q.
学生時代に最も力を入れたこと

A.
私が取り組んだことは「研究活動」です。私は自身の研究成果を多くの方に伝えるために、学会発表へ積極的に参加しました。学会発表では、研究を見に来てくださった方々にその場で説明を行い、直接ご意見をいただきます。知識や分野の異なる様々な聴講者の方に対し、自身の研究成果を工夫して伝え、認めていただくことにやりがいと面白さを感じました。今後は、ご意見をいただく中で発見した新たな課題を解決し、より研究を発展させていきたいと考えています。 続きを読む

Q.
就職活動におけるポリシーや重要だと考えた点

A.
私が重視している点は「多様な視点からお客様の課題を発見し、それを解決していけるかどうか」ということです。私は塾講師のアルバイトを行っており、多くの生徒を担当してきました。そして、その中で生徒の進路相談を行う際に「多様な視点から生徒の要望を抽出する」ということを実践してきました。この経験から、私は、多様な視点からお客様の要望や課題を抽出することの重要性を実感しました。企業の中にはある特定の業種にのみ特化されている企業もありますが、私は幅広い業種を扱われている企業を中心に選考を受けています。それは、幅広い知識や事例という多様な視点を持っているからこそ、お客様の真の課題を発見し、解決していけると感じているからです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月13日
問題を報告する

17卒 本選考ES

コンサルタント(研究員)
男性 17卒 | お茶の水女子大学大学院 | 女性

Q.
今までの学生生活で力を入れて取り組んだことは何ですか? また、なぜその課題に取り組もうと考えたのですか?【400文字以内】

A.
「グローバルな人財となるため」高校の恩師は社会の教師でした。彼の授業の中で世界との繋がりが深い今、宗教について学ぶ必要があると感じました。どの国の根本にも宗教があり、それを知ることは相手を知るために肝要です。私は学ぶにあたり、客観的な視点のために宗教的中立性と寛容性にこだわりました。また、私の主専攻は紀元前3世紀から続く哲学です。哲学は「万学の祖」でありながら、現在は斜陽です。そこで1970年代に学問として認められた女性学に注目しました。そして、「男性主体の哲学の世界に女性主人公の物語」を加えるため、創意工夫し、現在制作中です。また、哲学は「知を愛する」という意味です。理系贔屓の今、哲学を選んだ理由は、理系分野が置き去りにした問題に触れる必要があるという考えと、その汎用性の高さです。何事に取り組む場合でもその知識がスタートを優位な位置にします。そのため、私は「知を愛する」ことに力を注いでいます。 続きを読む

Q.
就職活動でのあなたのポリシーや重要だと考えた点は何ですか?【400文字以内】

A.
「多様な文化、意見こそ宝」 私は現在の大学院の生活の中で、様々な年代の、国籍の人々と意見を交わす機会を多く得ています。そういった中で、私は「寛容性」の重要さを実感しています。自分とは異なる境遇で生きてきた人の話は、自分にとって新鮮であり、知らない世界でもあります。知っている世界を広げることは、自分から動かなければなりません。積極的に様々な人と関わり、「人」との出会いを大切にしていくことが私の信念です。仕事をする際にも、多くの出会いがあります。それは、同じチームの仲間や仕事相手、その関係者など、様々な人に出会います。それぞれの人の話を聞き、知ることは仕事を円滑にし、より充実したものにします。人の意見に耳を傾けることは、自分の話を聞いてもらう第一歩であるとともに、どのように話を作るかの重要な情報収集の手段でもあります。私は寛容性をもって、人を包容できることが重要であると考えます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月5日
問題を報告する

17卒 本選考ES

コンサルタント(研究員)
男性 17卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
今までの学生生活で力を入れて取り組んだことは何ですか?      また、なぜその課題に取り組もうと考えたのですか?【400文字以内】

A.
私が今までの学生生活で力を入れて取り組んだことは、クラリネットである。私は高校の吹奏楽部でこの楽器を始め、大学でも大学公認のオーケストラで続けた。このオーケストラは、通常のオーケストラが4つ作れる400人近くが所属している。そのため、本番に演奏できる人は限られており、そのメンバーから外れたときは、所属している意味を見失った。しかし、私は挫けながらも、所属しているからには本番に演奏したいと考えて、再び本番に演奏できるメンバーに選ばれるために、8時から22時までのほとんどで練習した。そして、その中で、それまで培ってきた技術を疑い、ゼロから演奏を見直した。こうした練習の中で、演奏を見直す以前よりも楽器が下手になることもあった。しかし、その結果、楽器が少しずつ上達して、東京芸術劇場という舞台で演奏できた。この経験を通じて、私は苦境に立たされたとき、限界まで力を出せる人物であると自覚した。 続きを読む

Q.
就職活動でのあなたのポリシーや重要だと考えた点は何ですか?【400文字以内】 (必須)

A.
私の就職活動でのポリシーは、足を使うことである。私は、現時点での就職活動において、以下の2つのことに着目して企業を見ている。1つ目は、次の設問で記述するが、「他者の挑戦を支える仕事ができるか」という点である。そして、2つ目は、「転職してもいい」と思うような会社ではなく、「長く働きたい」と思えるような企業であるか、という点である。この点に着目している理由は、嬉しいことも悲しいこともある就職活動を通じて、苦労して企業から内々定を頂くのなら、「長く働きたい」と思えるような企業を探求したいと考えているからである。これらの判断基準のうち、1つ目の点はそれぞれの業界を理解することで、そのような業務ができる業界かをある程度判断できる。一方で、2つ目の点は、実際に説明会に参加することや、面接に行くことでしか判断できないと考えている。よって、足を使って「長く働きたい」と思える企業を探していきたい。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年8月12日
問題を報告する
男性 16卒 | 一橋大学 | 女性

Q.
学生生活の中で、力を入れて取り組んだことはなんですか?またなぜその課題に取り組もうと思ったのですか?(400)

A.
所属団体の責任者として、講演会を成功させたことです。 講演会を運営する私の団体が、他の学生団体と共に講演会をする機会があり、私は自ら責任者になりました。ですが他団体の方との連絡が頻繁にとれず、講演会の実現が危ぶまれたため、全体の予定を企画初期に定めたり、メンバー間の仕事量を平等にするといった工夫を行いました。こうした努力の結果、講演会は予定通りに実施することができ、目標より多くの人が来てくれました。 私がこれに取り組んだのは、2つの理由があります。1つは、より多くのリーダー経験を積みたいと思ったからです。自分の好きなことを自由にできる環境が整っている間に、目の前のチャンスに取り組み、自分の成長に繋げたいと考えました。2つめは自分の努力によって人が喜んでくれる、という達成感を味わいたかったからです。集客や満足感は、自分なりの工夫や努力によって変えられるため、やりがいがあると思いました。 続きを読む

Q.
就活でのあなたのポリシーや重要だと考えた点はなんですか?400

A.
私が重要だと考える点は2つあります。 1つめは人に感謝される仕事をすることです。仕事は楽しいことばかりではなく、辛いことや、やりたくないこともあるかと思います。そういった状況の中でも自分が頑張れるためには、自分の仕事が誰かの役に立ち、感謝されるものである、ということが大事だと考えています。自分のスキルアップや生活のためではなく、誰かの役に立つために働きたいです。 2つめは、風通しのいい環境で働くことです。私は今まで自主性を重んじる環境で育ち、習い事のバイオリンや勉強を頑張ってきました。自らのやる気を持って努力するため、結果も出してきました。この経験などから、仕事場でも自分の意見を素直に述べたり、困った時に周りの人に相談することができる環境の方が、自分の力を発揮できると考えています。またこのように主体的に物事に取り組む姿勢を評価する仕組みや風土があり、フォローをしてくれるかどうかも重要視しています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
14件中14件表示
本選考TOPに戻る

富士通総研の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社富士通総研
フリガナ フジツウソウケン
設立日 1986年6月
資本金 2億円
従業員数 328人
代表者 本庄滋明
本社所在地 〒144-0054 東京都大田区新蒲田1丁目17番25号
電話番号 03-5401-8391
URL https://www.fujitsu.com/jp/group/fri/
NOKIZAL ID: 1441807

富士通総研の 選考対策

最近公開されたIT・通信(情報処理)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。