ビデオリサーチの本選考ES(エントリーシート)一覧(全14件)
株式会社ビデオリサーチの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
ビデオリサーチの 本選考の通過エントリーシート
全14件中14件表示
23卒 本選考ES
総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
-
Q.
最近目にしたテレビ、インターネット動画、広告で、興味・関心があるものを一つ挙げ、その理由を教えててください。
- A.
-
Q.
当社の求める人材像「利他」「想像」「前進」について、共感できることや自分に当てはまることをエピソードを交えてお書きください。
- A.
22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 法政大学 | 女性
-
Q.
当社への志望動機(400字)
-
A.
私は「生活者・メディア・企業をつなぎ、生活者の行動変容を起こしたい」と考えており、これらを成し遂げられる企業は貴社しかないと考え、強く志望しております。この想いの動機は、中華料理店でのアルバイトで、食後にデザートメニューを出すことを徹底し、デザートの注文率が最大4割増えたことです。このことから、生活者の必要な時に、適切な情報を与え、行動変容を起こすことに興味を持ちました。貴社では日本随一のデータを駆使し、生活者とメディアの橋渡しとして、両者のパフォーマンスを最大限に生かせる提案や施策を行えると考えます。また、視聴率データはもちろんのこと、身の回りの商品の利用状況調査なども行っており、より生活者の声を、商品の開発やサービスの改善などに役立てられることに魅力を感じています。入社した暁には、チャレンジ精神を常に持ち、既存の事業だけでなく、デジタル時代においての新しい取り組みにも果敢に挑戦します。 続きを読む
-
Q.
自己PR(400字)
-
A.
私は小さな変化に気づき、目標達成へと導く実行力があります。中華料理店でのアルバイトで「客単価を100円上げる」という目標達成を任されました。売上データの分析と店舗の状況観察から、新人の売上が低く、お客様との対話力に欠けていることに気づき、新人の接客姿勢を改善しました。新人のワゴン販売での売上目標数を決め、売上と共に接客意識の向上を目指しました。後輩の特徴によって指導の仕方を変化させ、個々が楽しみながら接客力を身に着けられるようにサポートをしました。結果として新人全員の売上が毎月1万円以上上がり、ワゴン販売の売上も伸び、目標達成を成し遂げました。この経験から、データと状況分析から小さなことに着目する視点の大切さを学び、目標達成に向けて周囲に働きかけて推進していく実行力が自分自身の強みとなりました。貴社ではこの実行力を生かし、クライアントに寄り添った広告コミュニケーションの創出に取り組みます。 続きを読む
21卒 本選考ES
総合職
21卒 | 東北大学 | 男性
-
Q.
志望理由
-
A.
二つあります。一つ目は、テレビ、ラジオが大好きだからです。私はずっとテレビがついている家庭で育ち、大学生になってラジオも聴き始めました。この両方が好きで、どちらにも貢献したいと考えていた時、貴社のアンケート依頼から、貴社のような関わり方を知りました。テレビやラジオを含めた様々なメディアとそれを囲む要素に関わることができ、メディアの課題解決や改善のために尽力できるフィールドはここしかないと思いました。二つ目は、統計やデータの価値を大学で学んだからです。私は、教育社会学・経済学ゼミに所属し、統計から教育の効果を分析しています。データは価値ある事実を示しており、その価値を見つけられるか、どう活かすかは使う人に委ねられる難しさと面白さを知りました。それを活かしてメディアの未来を作る貴社には強い魅力を感じています。メディアと共に変化していく貴社と、より良いコミュニケーション活動を作りたいです。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
私は人とのコミュニケーションと関係作りが得意です。これは、三つのことを意識しているからであると考えています。一つ目は、言葉使いです。これは、人を惹きつける言葉使いををするということです。流行の言葉などは使わず、気を取られたり、少し引っ掛かるような言葉を自分らしく使うことは、話の価値を引き上げると思います。二つ目は、会話における自分の役割を見つけてこなすことです。会話をしている時、自分がどの役割をこなせばより盛り上がる、円滑に進むのかを見極め、それをこなすことができます。ボケやツッコミ、話を振ることやまとめ等はもちろん、その他様々なものを空気も読みつつ選択します。最後は、他人に興味を持ち自分を伝えることです。自分から相手に歩み寄り、適度に自分を伝えて相手を引き寄せることは、距離を縮めて行く上で重要であると思います。以上の三つを意識することで、これまで良い関係を作ることができたと考えています。 続きを読む
18卒 本選考ES
総合職
18卒 | 法政大学 | 男性
-
Q.
チームや組織をより良くするために、自分の意志で取り組んだ経験・エピソードを教えてください。具体的な役割、行動、成果の3点に触れてお書きください。
-
A.
チームや組織をより良くするために、自分の意志で取り組んだ経験・エピソードを教えてください。具体的な役割、行動、成果の3点に触れてお書きください。 取り組んだ経験として民間ボランティア活動の経験を上げ、そして人と人をつなぐ役割をしました。私は、ボランティア内の他の学生メンバー達と海外留学生と日本人学生の交流会の運営を行っておりました。他にも他大学のボランティアサークルが三つ加わり、全員の意見共有が難しい状況でしした。人数が多く、外部のメンバーもいて共有が難しい状況の中、私はできるだけ主体的に向こうのボランティアサークルの方に出向いて直接説明をしました。直接説明することで、齟齬がなく国際交流会の目的や提案を共有できるかと思ったからです。結果的に意思疎通が滞る事なく進み、国際交流会の内容を満足なものとし、結果的に参加者の数を増やし、また参加者の満足度を上げる成果を得ました。 続きを読む
-
Q.
小学校~高校時代にあなたが最も影響を受けたと思う「人」または「物」または「事」は何ですか?理由と合わせてお書きください。
-
A.
私は、高校生の時歴史研究部に所属し「2009年での文化祭の展示会の運営を務めた事です。文化祭では、これまで足を運んで調査した学校の地域の遺跡や城跡のレポートを展示したり、射的のゲームを導入して楽しんでもらえるようにしました。その過程で、事前に学校の仲間達や家族に意見を聞いてどのような内容にすれば見てくれるかを考えて、文化祭での企画を決めました。そして成功を果たしました。この経験から、お客様からの大事な声の重要性を知り、リサーチ業界への興味をもちました。 続きを読む
18卒 本選考ES
総合職
18卒 | 明治学院大学 | 男性
-
Q.
チームや組織をより良くするために、自分の意志で取り組んだ経験・エピソード。具体的な役割、行動、成果の3点に触れること
-
A.
私は体育会ラクロス部男子というチームをより良くするために、SNS班という広報活動をプレイヤー活動と兼務して行い、チームの知名度を上げる活動を行った。普段、チームのTwitterやブログの活動はマネージャーが行うが、昨年はプレイヤーからの視点も取り入れるという意図で私も活動を行った。プレイヤー同士の対談企画やプレイヤーがブログを書くという企画などこれまでになかった企画を提案し、実践した。対談企画では1年生と4年生を対談させ、部活動内の先輩後輩の交流の機会を増やした。結果としてプレイヤーのチームのSNSやブログに対する関心は強くなり、リツイート数も増え、チームの知名度を上げた。最近では練習試合で対戦した他大学のプレイヤーに、ブログをいつも見ているという声やブログが他大学と違って面白いという声を頂き、チームのブログが他大学にも広まっているということを実感した。試合で点を取ることだけではなく、広報活動によってチームの知名度を上げることという他のプレイヤーでは感じることができないチームに貢献することの喜びを実感し、チームの役に立つことの素晴らしさを学んだ。 続きを読む
-
Q.
小学校から高校時代最も影響を受けたと思う人またはものまたはことは何か、理由も
-
A.
私は「イロモネア」というテレビ番組に最も影響を受け、「イロモネア」に感謝している。笑いをよく要求される私は、この番組の影響で中学高校そして大学の友人に「ジャンルは」と聞かれることが多く、初めは期待に応えられず嫌悪感があった。しかし聞かれていくうちに、単純な一発芸や誰でも知っている人物の物真似を行うことが友人の求めていることであると理解し始め、笑いを取ることができた。これをきっかけに友人が倍以上増え、毎週違う友人と予定を合わせ、様々な人と交流するようになった。この番組のおかげで私は人脈が増え、無茶振りに対する対応力を身に付けることができた。 続きを読む
18卒 本選考ES
総合職
18卒 | 大阪大学 | 女性
-
Q.
チームや組織をよりよくするために、自分の意思で取り組んだ経験・エピソードを教えて ください。具体的な役割、行動、成果の 3 点に触れてお書きください。500 文字以下
-
A.
5 日間の冬のインターンで、3 人チームで課題に取り組んだことです。 課題はある商品の売上低下の原因や商品自体の問題などを分析し、最後には結論に至った 経緯を発表します。所々で統計分析など経験に基づいた知識やスキルが必要なのですが、メ ンバーの 2 人は大学院生で専門的に統計を学んでおり、私はそのような知識もスキルもあ りませんでした。この状況の中、チームために 2 つのことを行いました。 1 つ目は、話し合いの内容をノートにまとめたことです。私たちの作業では、分析内容の考 案、分析、その結果の共有、を繰り返していました。この中で私は、分析内容を考える時と 結果の共有時に、結論が導きやすいように内容をノートにまとめていました。結果、必要な 情報の特定と結論が出しやすくなり、発表資料も作りやすくすることができました。 2 つ目は、短い期間で遠慮なく意見を出せるように良い関係作りに励みました。そのために メンバーと作業時間以外にも積極的に話しました。全員の意欲も上がり、スムーズに作業を 進めることができました。 最終的に、私たちの発表が 1 番論理的でわかりやい流れであったことと、チームで連携が 取れていたことを高く評価されました。(496 字) 続きを読む
18卒 本選考ES
総合職
18卒 | 青山学院大学 | 女性
-
Q.
自己PR (なるべく具体的なエピソードを交えながらお書きください。) (400文字以下)
-
A.
私は、目標達成のためにすべきことを考えて行動できます。私は大学入学を機に弓道部に所属し、昇段審査で参段に合格することを目標にしました。しかし、私の所属するゼミの活動が忙しく、特に、定期的に行う他大学とのディベートを行う際は、毎日のように前準備に追われました。そのため、稽古を早退や途中参加しなくてはならないことが多く、他の部員よりも稽古への参加時間が短くなってしまいました。そうしたなか、合格のために自分は何をすべきか考えました。 第一に、弓道部の稽古時間以外に練習時間を確保すべきと考えました。休日に弓道場へ行き自主練習をすることに加え、電車での移動時間に教本を読むことで毎日弓道と接するよう心掛けました。 第二に、誰よりも集中して稽古に励むべきと考え、積極的に師範に声をかけ行射を見てもらいました。また、いただいたアドバイスはノートに記し、練習の前に目を通しました。 このような過程を経て参段に合格したときは、かつてない達成感を味わいました。今後も、成功のために何をすべきか考え行動していきます。 続きを読む
-
Q.
チームや組織をより良くするために、自分の意志で取り組んだ経験・エピソードを教えてください。具体的な役割、行動、成果の3点に触れてお書きください。(500文字以下)
-
A.
ゼミの企画係としてイベントを開催し、ゼミ生同士の仲を深めました。 私の所属するゼミは交流の機会が少なく、よそよそしい雰囲気がありました。そこで私は企画係に立候補し、交流の場として飲み会を開催しました。しかし、参加率は4割程度と振るいませんでした。そこで、魅力的な企画を提案するために、企画についてのアンケートを実施しました。すると「お金がない」「忙しい」「もっと話がしたい」と様々な考えがありました。それらを踏まえ、食堂で好きなものを注文し、好きな時間だけ話したりゲームに参加できる「学食会」を実施しました。また、毎回楽しめる企画の提案を目標に、誕生月の人にケーキを用意するなど、毎回新鮮さを味わえるイベントを用意しました。 すると、参加者が徐々に増え、ついにはゼミ生全員と先生が参加してくださいました。そして、企画を経てゼミ生が互いのことを理解したからこそディスカッションではより活発に意見交換が行われるようになりました。先生から「今年度のゼミ生はとても仲がいい」という言葉をいただいたことは、非常に誇りに思っています。 この経験から、意見を吸い上げ何かをつくりあげることの達成感を味わえました。 続きを読む
全14件中14件表示
ビデオリサーチの 会社情報
会社名 | 株式会社ビデオリサーチ |
---|---|
フリガナ | ビデオリサーチ |
設立日 | 1962年9月 |
資本金 | 2億2000万円 |
従業員数 | 348人 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 石川豊 |
本社所在地 | 〒102-0075 東京都千代田区三番町6番地17 |
電話番号 | 03-5860-1711 |
URL | https://www.videor.co.jp/ |
NOKIZAL ID: 1580179
ビデオリサーチの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価