就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社三越伊勢丹のロゴ写真

株式会社三越伊勢丹 報酬UP

三越伊勢丹の本選考ES(エントリーシート)一覧(全53件)

株式会社三越伊勢丹の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

三越伊勢丹の 本選考の通過エントリーシート

53件中1〜50件表示
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学生時代(大学以降)に力をいれて取り組んだ学業についてお書きください。

A.

Q.
学生時代(大学以降)に力をいれて取り組んだ活動(学業以外)についてお書きください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2024年9月24日
問題を報告する
男性 25卒 | 法政大学 | 女性

Q.
学生時代(大学以降)に力をいれて取り組んだ学業についてお書きください。

A.

Q.
学生時代(大学以降)に力をいれて取り組んだ活動(学業以外)についてお書きください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2024年9月3日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
学生時代(大学以降)に力をいれて取り組んだ学業についてお書きください。

A.

Q.
学生時代(大学以降)に力をいれて取り組んだ活動(学業以外)についてお書きください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2024年7月19日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
学生時代(大学以降)に力をいれて取り組んだ学業についてお書きください。

A.

Q.
学生時代(大学以降)に力をいれて取り組んだ活動(学業以外)についてお書きください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2024年7月18日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
株式会社三越伊勢丹に入社してやりたい仕事や、成し遂げたいと思うことは何ですか? その理由とともにお書きください。

A.

Q.
学生時代(大学以降)に力をいれて取り組んだ学業についてお書きください。(400文字以下)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2024年7月8日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学生時代(大学以降)に力をいれて取り組んだ活動(学業以外)についてお書きください。

A.

Q.
学生時代(大学以降)に力をいれて取り組んだ活動(学業)についてお書きください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2024年7月3日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
①学生時代(大学以降)に力をいれて取り組んだ学業についてお書きください。 400文字以下

A.

Q.
②学生時代(大学以降)に力をいれて取り組んだ活動(学業以外)についてお書きください。 400文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月2日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
入社後早期にやりたいこと及びその理由を教えてください。 400文字以下

A.

Q.
将来的にやりたいことや成し遂げたいこと及びその理由を教えてください。 400文字以下

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年6月26日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
株式会社三越伊勢丹に入社してやりたい仕事や、成し遂げたいと思うことは何ですか? その理由とともにお書きください。400文字以下

A.

Q.
学生時代(大学以降)に力をいれて取り組んだ学業についてお書きください。 400文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年6月26日
問題を報告する
男性 24卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
① 学生時代(大学以降)に力をいれて取り組んだ学業についてお書きください。 400文字以下

A.

Q.
② 学生時代(大学以降)に力をいれて取り組んだ活動(学業以外)についてお書きください。 400文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2023年9月7日
問題を報告する
男性 24卒 | 京都外国語大学 | 男性

Q.
①学生時代(大学以降)に力をいれて取り組んだ学業についてお書きください。 400文字以下

A.

Q.
②学生時代(大学以降)に力をいれて取り組んだ活動(学業以外)についてお書きください。 400文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月29日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学生時代(大学以降)に力をいれて取り組んだ学業についてお書きください。 400文字以下

A.

Q.
学生時代(大学以降)に力をいれて取り組んだ活動(学業以外)についてお書きください。 400文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月23日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 女性

Q.
学生時代(大学以降)に力をいれて取り組んだ学業についてお書きください。

A.

Q.
学生時代(大学以降)に力をいれて取り組んだ活動(学業以外)についてお書きください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2023年8月18日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 女性

Q.
学生時代に力を入れた学業について教えてください。

A.

Q.
学生時代(大学以降)に力をいれて取り組んだ活動(学業以外)についてお書きください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月9日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
学生時代に力を入れて取り組んだ学業についてお書きください。(400字以内)

A.

Q.
学生時代に力を入れて取り組んだ活動(学業以外)についてお書きください。(400字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年7月31日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
学生時代(大学以降)に力をいれて取り組んだ学業についてお書きください。400文字以下

A.

Q.
学生時代(大学以降)に力をいれて取り組んだ活動(学業以外)についてお書きください。400文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年7月28日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
株式会社三越伊勢丹に入社してやりたい仕事や、成し遂げたいと思うことは何ですか? その理由とともにお書きください。

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年7月5日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学生時代に力をいれて取り組んだ学業についてお書きください。

A.

Q.
学生時代に力をいれて取り組んだ活動(学業以外)についてお書きください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年12月2日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
株式会社三越伊勢丹に入社してやりたい仕事や、成し遂げたいと思うことは何ですか?その理由とともにお書きください。400文字以下

A.

Q.
学生時代に力を入れて取り組んだ活動(学業以外)についてお書きください。(400字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年7月13日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学生時代に力をいれて取り組んだ学業についてお書きください。

A.

Q.
学生時代に力をいれて取り組んだ活動(学業以外)についてお書きください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月7日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
①学生時代に力をいれて取り組んだ学業についてお書きください。 400文字以下

A.

Q.
②学生時代に力をいれて取り組んだ活動(学業以外)についてお書きください。 400文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月16日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
学生時代に力をいれて取り組んだ学業についてお書きください。400文字

A.

Q.
学生時代に力をいれて取り組んだ活動(学業以外)についてお書きください。400文字

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月10日
問題を報告する
男性 22卒 | 非公開 | 男性

Q.
学生時代に力を入れて取り組んだ科目・研究課題についてお書きください。(400字以内)

A.
私は、普段海外大学でファッションビジネスについて日常的に多人種多文化な学生仲間たちとのクラスでのチームワークを行っています。具体的な内容は、2種類の要素をミックスさせた興味深いプログラムによる授業構成でした。基本的にマーケティングなどビジネスの基礎知識を学ぶという座学に加えて、それらの習ったことから実際のファッションブランドのマーケティング分析をし、その後各自調べたものをチームでシェア。その後はグループでのメンバーとのディスカッションを重ね、ファッションブランドの新たなPRや戦略をチームで考え出し、実際に大学内やストリートでモデルをスカウト、その方達を撮影スタジオに招いての撮影をしてファッションブランドの仮PR作成や仮のプロダクト作成をする、といったワークに注力しています。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れて取り組んだ活動(学業以外)についてお書きください。(400字以内)

A.
海外大学で所属した学生団体での幹部職の経験です。友人の紹介から、活動をほとんどしていなかった学生団体に所属をしました。どうせやるなら団体を盛り上げたいと考え自ら勇気を振り絞り、進んでリーダーシップを発揮したことによって多くの多種多様な学生たちをまとめ、大きな成果を残すことができました。具体的には、団体活動へのエンゲージメントの低い30人ほどの団体主要メンバーをミーティングに参加させるところから初め、団体の公式SNSチャンネルの開設や運用、キャンペーンやプロモーションなどの作成などに注力しました。それに加え、イベント参加者へのケア/サポートの徹底を実装させ、リピート率を改善させました。その結果、自信が団体に加入した当初と比べイベント参加者数が5倍ほどに跳ね上がるという、大きな改善を成功させました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年2月22日
問題を報告する
男性 22卒 | 京都大学大学院 | 男性

Q.
学生時代に取り組んだ活動(400)

A.
私は大学生の時に個別指導塾の塾講師に挑戦いたしました.理由は3つあり,接客を通してコミュニケーション能力を向上させること,社会経験を積むこと,小学生への苦手意識をなくすことが理由でした.その中で中学受験を控えた小学6年生の生徒の4科目のうち算数を担当したのですが,宿題を全くやってこないことが課題でした.これを他の講師に相談したところ,ある怖い講師の宿題はしっかりやってきていることの他に,地名などの暗記系が苦手だということを知りました.なので怒ることが苦手な私に代わって宿題の管理をその怖い講師に担当してもらい,また地理の小テストを社会の授業だけでなく私の授業でも追加で行いました.これにより宿題の提出率や暗記系の成績も上がっていき,第一志望の中学に入学していただきました.この経験によりチームで目標や課題を共有し協力しあうことを学び,また当初に掲げた自身の3つの課題も達成することができました. 続きを読む

Q.
入社してやりたいこと,成し遂げたいこと(400)

A.
私は,お客様が期待に胸を膨らませて来店し,夢や感動を感じて紙袋を膨らませて帰宅していただけるような空間を提供したいです.塾講師として生徒の夢を実現し感謝されたことで人の生活を豊かにできるような仕事をしたいと考えました.その中で自身もバイヤーを経験して接客能力を向上させて成長していきたいです.また今後ネットショッピングがより便利になる中で店舗で買い物をする人は減っていくと考えられますが,それでも店舗に足を運んでくださるお客様には商品を自分の目で確かめたいという強いこだわりがあったり,店舗の雰囲気そのものも楽しみにして夢を求めている方々であると思います.そういったお客様の百貨店への期待に対して120%でお返しして夢や感動,ワクワク感を提供できるような空間をスタッフや内装,そして自分自身も含めて学生時代に培った課題解決力を活かしながら総合的に作っていきたいです. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年12月6日
問題を報告する
男性 22卒 | 上智大学 | 男性

Q.
学生時代に力をいれて取り組んだ学業について記述

A.
ゼミは○○政治経済研究ゼミに所属し、ディスカッションや文献の輪読を行うことで、○○で今何が起きているのかについて学びを深めている。そのゼミの中でゼミ論を執筆したことが学生時代に最も力を注いだ科目だ。祖父と叔父が農業を営んでいることと教授の専門が国際関係であることから、テーマは「国際協力の観点から見た○○地域の農業発展」についてである。学習方法としては文献による調査を行った。自身のゼミ論の目的は、卒論で深掘りするテーマを見つけることであった。そのため、文献は論文、新聞や学術誌など、幅広く読みこんだ。また文献を読む際には日本語の文献に限らず外国語の文献にも挑戦し、筆者の主張を正確に理解するために大事だと判断した部分は繰り返し読むことを心掛けた。結果、多様な文献にあたったことで多角的な視点で切り口を見つけ、卒論のテーマを決めることができた。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れて取り組んだ活動(学業以外)について記述

A.
「代表として所属していたサークルの運営改変」である。サークルメンバーの活動への参加率が低いことが運営に支障をきたしていた。まず、参加者増加を図るための会議を行い、原因を特定した。そして以下 2つの施策を実施した①希望者を対象にサークル活動後の食事会を開催②メンバーへの役割付与である。その結果、メンバーのサークルへの帰属意識を高め、活動の参加者数を 2 倍にすることができた。この経験から学んだことは、傾聴力と他者の意見を取り入れることの重要性である。話し合いの場において、相手から意見を聞き出すためには以下3点が大切だと感じた。①意見への共感、②笑顔で話を聴く姿勢③相手の意見を深堀するための質問である。また、聞き出した複数の意見を受け入れ、まとめ、共有することで組織のまとまりを強化することができた。社会人としても相手の意見を聞き出し、まとめる能力を発揮することで頼られる人材になりたい。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年10月4日
問題を報告する
男性 22卒 | 成城大学 | 女性

Q.
学生時代に力を入れて取り組んだ学業についてお書き下さい。

A.
私は3年生から英語文化ゼミに所属し、卒業論文の作成に向けて取り組んでいます。テーマは「ディズニー映画にみる女性像の変化」です。私はディズニープリンセスのアニメーション版を通し、性役割の描写が顕著に現れている事に気が付きました。そこで私は、女性は常に美しくあって、家の中でいつか訪れる王子様を待ち結婚が1番の幸せだといった固定概念に疑問を持ちました。しかし同じ作品なのに実写化されリメイクされた際には、ストーリーやキャラクター性が変化しています。それはそれぞれの時代の社会背景や女性の自立が作品に反映されている為です。私はディズニー映画を通し、女性像の変化や今後期待される展開を調査しています。論文を作成する中で英語の資料を探し情報収集をするのに苦労しましたが、自身の強みである最後までやり通す力を生かし、粘り強く何度も読み解いたり実際に作品を見ながら現在も取り組んでいます。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れて取り組んだ活動(学業以外)についてお書き下さい。

A.
私が学生時代に力を入れた事は、ダンス部でジャンルリーダーとして曲編集や振り付け等を担当した事です。課題は1人で6分間の演技を作るという事でした。ジャズダンスは大学から始めた為今まで教わる事しかしてこなかった上に、こんなに長い振り付けをするのは無謀だと思いました。なかなかアイディアが浮かばなかったり、同じような振りしか考えることができず何度も投げ出したくなりましたが、ジャンルリーダーという立場であるのに振り付けが苦手な自分の事を情けなく思い、「やってやる!」と強く思いました。そこで私は空いている時間に、ユーチューブとインスタグラムで振付師やジャズダンスチームの動画をひたすら見ました。練習後に部員がみんなで食事をしに行く中でさえも、私は振り作りの為一人で帰宅し使える時間は全てダンスにあてました。その結果今まで苦手意識のあった振り付けですが、粘り強く向き合い、6分間の演技を作る事ができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月26日
問題を報告する
男性 22卒 | 千葉大学 | 女性

Q.
学生時代に力を入れたこと(学業)

A.
文化人類学ゼミに所属し、「スイーツ文化の流行と要因」を卒業論文のテーマに設定している。食は古来より流行廃りを繰り返してきているが、私は高度経済成長期の大量生産・大量消費時代からの日本の食の消費のされ方に興味を持った。特に流行廃りが顕著であるのは「スイーツ文化」だと考えている。近年は、純粋に味覚を楽しむ美食行為ではなく、流行の音楽やファッションなどといったポップカルチャーと同じ次元で食べ物が消費されていると感じた。これらは「ファッションフード」と呼ばれており、ファッションフードが生まれた背景をメディア分析、文献調査、量的調査を通じて分析している。分析結果を基に、今後の日本におけるスイーツ文化について検討を行う予定だ。また、私はゼミ長を務めており、ゼミ内での議論の際の進行を担っている。議論の方向を修正し、皆に平等に発言の機会を与え、活発な議論ができるよう意識している。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたこと(学業以外)

A.
映像塾講師で講座修了率1.3倍に貢献した。同僚の協力を得ることに苦労したが、時間をかけて話し合い乗り越えた。担任制の週1回の面談で受講計画を立てていたが、講座修了率は7割だった。生徒を支えたく原因分析のため受講履歴を確認すると、担任出勤日は非出勤日と比べ、受講数が平均0.8回多かった。両者の違いは、計画を把握している担任からの計画実行の声掛けの有無だった。この原因の解決のため、同僚と会議を開いた。その際全員に発言の機会を平等に与え、年次や性格で発言しにくい講師には個別で意見を聞いた。取組に消極的な講師には志望校合格に貢献したい私の想いを伝え、全員の納得を得るまで議論した。結果、計画が把握可能な生徒の専用ノート作成が決定した。ノートに計画を記し、生徒来校時に出勤講師がノートを見て計画確認、下校時は進捗確認をした。声掛けの習慣化で講師と生徒の計画遂行意識が高まり、修了率は半年で9割に向上した。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月28日
問題を報告する
男性 22卒 | 日本女子大学 | 女性

Q.
ゼミ

A.
私は○○の研究に努めている。所属するゼミの授業は4年生中心で現状に不安を覚えた。4年次を研究に専念する時間にするため独自に3つのことを行った。①過去の卒業論文テーマを参照、関連のあるサイトを探し研究の大枠を決める。②教授に共有していただいた先輩の卒業論文を読み、形式や研究の仕方を学ぶ。③疑問点があれば教授に連絡し個別に相談をする。データの信憑性が低く、膨大なデータの確認作業に苦労した。しかし粘り強く作業を進めることで、既に通常研究に使われるデータの7倍を収集し、土台作りを完成させた。この経験から自ら状況を判断し課題に対処することや、目標に向け粘り強く努力する大切さを学んだ。貴社の業務においても与えられた状況に満足せず、常に疑問を持ち課題に対処します。 続きを読む

Q.
ガクチカ

A.
私は大学時代チアダンスサークルに所属し活動を続けてきた。昨年、公演を控える中新型コロナウイルスの影響で日程変更を余儀なくされた。作品完成に向け、短い練習時間や少人数でマスク着用という制約に悩まされた。私はチームリーダーとして、限られた時間での練習を効率化するためSNSを利用し3つのことを行った。①解説付きの振り動画を載せ、動画だけでは分かり難いポイントを細かく解説②月に1度練習動画の提出を求め、マンツーマンでの指導や質問の対応③マスク着用のため困難な表情練習。さらに対面練習では目的意識を持つため事前にタイムテーブルを共有し、ペアでアドバイスをし合う時間を設けることで効率化を図った。この成果をサークル全体で共有し、公演のレベル向上に繋げた。この経験で、前例がない困難な状況でも先頭に立ち臨機応変に対応する力を身に付けた。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 中央大学 | 男性

Q.
株式会社三越伊勢丹に入社してやりたい仕事や、成し遂げたいと思うことは何ですか? その理由とともにお書きください。 400文字以下

A.
私はより多くの人の感情を動かす場所を作り上げたいと考え、特に百貨店事業で、訪れるお客様に感動と驚きを与える仕事がしたいと考えて貴社を志望しています。昨今、百貨店の利用率は減少さていますが、私は幼少期に百貨店を訪れることで、まだ知らない世界を垣間見てわくわくする事が度々ありました。それは大学生になって百貨店を訪れる今でも変わっていません。私はそのような感情を動かす場所を多くの若者に知ってもらうためにバイヤーとして働きたいと考えています。百貨店の魅力の源泉は、そこに置かれるブランドの数々にあると思います。どのブランドを買い付けるかや、商品開発の協力を行うかという所を見定めて、よりフロアを魅力ある場所に仕上げたいと考えます。フロア作りを通して、訪れるお客様が活発に会話をし、買うだけでなく感動を味わっていただく事で、私の夢は実現できます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月7日
問題を報告する
男性 22卒 | 広島大学大学院 | 女性

Q.
学生時代に力をいれて取り組んだ学業についてお書きください (400)

A.
実験心理学に注力し、脳波を用いて、気分が判断に及ぼす影響を研究しています。 具体的には、気分一致判断と呼ばれるような,良い気分の時に周りの物事がより良く感じられ,逆に悪い気分の時は物事の悪い面に注意が向く現象についてです。研究のきっかけは、気分がいい時は買い物がはかどる、人と会話が盛り上がるといった経験から、人は自分の気付かぬ間に気分に影響されているのではと感じたことでした。先行研究にあたると、気分一致判断として現象が認められていたものの、脳内処理に気分が影響する具体的なメカニズムは不明でした。そのため私は、新規性として判断時の脳波を測定することで、気分の影響が生じるメカニズムを検討しています。 研究を通じ、疑問や課題に対し具体的な検討方法を考える課題解決的視点、先行事例等から現状を適切に把握する俯瞰的視点が培われたと感じています。こうした力は、貴社での仕事においても十分に生かせると考えます。 続きを読む

Q.
学生時代に力をいれて取り組んだ活動(学業以外)についてお書きください (400)

A.
町おこし団体での、大学生向けバスツアー企画運営です。行先の町は、山奥の辺鄙な場所にありましたが、自然豊かで、町の人の愛に溢れた魅力的な町でした。ツアーのきっかけは「若い人に町の魅力を伝えたい」という町の人の想いを聞き、団員全員も強く共感したことでした。 ツアーでは行程の一つとして町の食材でのBBQを行いました。計画を進める中で、BBQ食材費を見積もると、町の食材にこだわることで予算を超過してしまう問題が生じました。自分たちではどうにもならないと考え、町の方々に直接想いを伝え相談して回った結果、たくさんの農家さんが規格外野菜などを譲って下さり、自分たちの力以上の充実したツアーになりました。終了後アンケートにも「町の人にまた会いたい」「また行きたい」の回答が得られ、団員皆で飛び跳ねた程、嬉しい気持ちで一杯になりました。 貴社でも、作り手の方の思いや魅力までがお客様に伝わるお買い場を作りたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月25日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
株式会社三越伊勢丹に入社してやりたい仕事や、成し遂げたいと思うことは何ですか? その理由とともにお書きください。

A.
私が貴社で成し遂げたいことは、三越伊勢丹を訪れる全ての方々に【特別な時間と体験】を提供することです。高校3年生の時に人生で初めて百貨店で買い物をしました。化粧品売り場のカウンターで、高校生の自分にも丁寧に接客してくださった店員の方の笑顔は忘れられません。それまでに体験したことないような特別な接客を通じて、自分が大人になったような感覚を覚え、思い出として残っています。百貨店は、日常生活と非日常体験の中間にあり唯一無二な存在だと考えます。そして貴社は、特別な体験を求めて来店する方々に、常に新しい価値を提案し続けている企業だと考えており、上質な顧客体験を通じてお客様に特別な時間を提供できる点に魅力を感じています。全ての方々の記憶に残り続ける特別な体験を提供することで、将来も愛され続ける新世代の百貨店づくりに貢献したいと考えています。以上の理由より、貴社を志望しております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年5月24日
問題を報告する
男性 22卒 | 武蔵大学 | 女性

Q.
学生時代で力を入れて取り組んだ学業

A.
授業の多くが必修・選択必修科目で、留年せず卒業するためには1つも単位を落とせません。授業数が88個と多くアルバイトも2つしていたため、苦手だと感じた教科を中心に復習と予習を行いました。またテスト期間には図書館に週に5回通い、分からないところがあれば友人に理解できるまで教えてもらうという対策をしました。結果、これまで留年することなく単位をしっかり取ることができました。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れて取り組んだ活動(学業以外)

A.
ハンドボールクラブでの小学生への指導です。大学で小学生への指導に挑戦しましたが、年齢が離れているためわかりやすい指導が難しい課題がありました。そこで私は、①先輩からの助言や参考書で理解度を上げる、②一人ひとりを観察して性格を理解し、それぞれの子にあった接し方・教え方を心掛けました。結果、小学生に以前より噛み砕いた説明ができるようになり、全体の練習の指導も任されるようになりました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月2日
問題を報告する
男性 21卒 | 近畿大学 | 女性

Q.
学生時代に力を入れて取り組んだ科目、研究課題についてお書きください。

A.
学生時代に力を入れて取り組んだ科目は、西洋美術史です。幼い頃から美術館によく足を運んでいたため、美術に興味があり、西洋美術史の授業を受けました。1年間で250と言う数多くの作品を覚えるため、自主的に自宅で作品をインターネットで検索・印刷し、毎回復習するようにしました。印刷した紙には、授業中にノートに書いたことを丸写しするのではなく、作者の特徴や描かれた時代背景などを踏まえながら、記憶に残るよう自分の感想を加え、オリジナリティーを出して書き込みました。授業内では、画家の生い立ちまでは詳しく触れられていなかったので、インターネットで調べて人物像をとらえるようにしました。このようにして、より詳しく作品について知ろうと努力しました。継続して復習することで知識が蓄積され、日々の小さな努力の積み重ねが大切だと分かりました。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れて取り組んだ活動(学業以外)についてお書きください。

A.
K-POPアイドルが出演する韓国番組の動画に、日本語字幕をつけました。小学生の頃からK-Popが好きなのですが、無名のK-Popアイドルが出演する韓国の番組には、日本語字幕が付いてないことが悩みでした。そのため、大学で韓国語の授業を受け、文法や発音などの基礎を学びました。韓国語のテロップが出るたびに動画を止め、ノートに書き写し、わからない単語は辞書を使って訳しました。辞書では出てこない単語もあり、意味が理解できないものもありました。しかし、正確に訳したかったので、違和感なく読めるように意識しました。字幕の位置や、タイミング・色までも細部にこだわりました。多くの労力を費やしたことで、細部にまでこだわった動画を作ることができ、非常に達成感がありました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年10月8日
問題を報告する
男性 21卒 | 慶應義塾大学 | 女性

Q.
学生時代に力を入れて取り組んだ科目・研究課題についてお書きください。

A.
私は大学の研究室で、クラシックバレエの審美性を普遍化することを研究課題としました。 クラシックバレエでは、踊ることの技術向上と習得にあたって、長年の経験や勘に依存する部分が多くありました。そのため研究を通して、個人の感覚に頼らない練習方法と美しさの概念を一般化することを目標としました。 まずはじめに、なるべく多くのサンプルをとるため、大学で開講されているバレエの授業に毎回出席しコミュニティーを広げ、対面形式のインタビューを行いました。通っているバレエ教室の協力も得て、最終的に250人以上のアンケートから、人間の感性に訴えかける動作とその習得方法を明らかにすることができました。 このことは、ライフスタイルの変化によって、バレエを踊る時間の確保が難しかった私自身の練習の効率化に大いに貢献しました。加えて、研究のためにたくさんの人の協力を得る過程からは、問題解決への積極性と人を動かすための交渉力を身につけることができました。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れて取り組んだ活動(学業以外)についてお書きください。

A.
私が学生時代最も力を入れたことはクラシックバレエです。 幼児期から習っているバレエに対して、大学生の視点でアプローチをし、バレエ教室の発表会で生徒200人の中から私を含めた友人3人が作品の主役として踊ることができました。 バレエ自体、踊るための体力と筋力の維持や、技術の習得にとても時間がかかります。しかし、大学進学による生活環境の変化で以前のように練習時間が確保できず、代替案が必要でした。 そこで、同じように悩んでいる同学年の友人らに働きかけ、レッスン内容や振り付け動画、個々人の技習得に向けた工夫点を共有し、練習時間の不足を補い合いました。また、大学の研究室ではバレエにおける美しい身体運動について解析し、感性に頼らない練習方法を一般化しました。 練習量により踊りの完成度を高める方法から、チームワークとアカデミックを用いた方法で成果を出し、協調性とロジカルな思考力の成長を実感しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月26日
問題を報告する
男性 21卒 | 立教大学 | 女性

Q.
学生時代に力をいれて取り組んだ科目・研究課題についてお書きください。 400文字以下

A.
2年次に〇〇のゼミに所属していました。このゼミを選んだ理由は、1年次に学んだ簿記が面白く、簿記を活かして何か会計について学びたいと思ったからです。ゼミは約15人のメンバーで構成されていて、その中でも私はインターゼミの連絡担当者を担っていました。ゼミの内容は主に原価計算を学ぶことと、管理会計の手法について輪読、意見交換をすることです。また、インターゼミに向けて企業の財務諸表分析も行いました。私たちのチームでは〇〇の財務諸表を題材に、経営破綻からどのように再建したのかを考察しました。私はチーム内で発表後の質疑応答を担当し、他のメンバーより全体のバランスを見て発表を聞くことで、誰が聞いても納得できるような分析を目指しました。インターゼミの経験から、一歩引いた視点から全体を見ることで、客観性のある発表ができるということを感じました。 続きを読む

Q.
学生時代に力をいれて取り組んだ活動(学業以外)についてお書きください。 400文字以下

A.
40人の部員と共に〇〇の売上を1.5倍にしました。私は〇〇で、部員と1ヶ月間共同生活しながら、〇〇を経営しました。最初は中心メンバーだけが仕事をしていたため協力して仕事を進められず、売上の低下に陥りました。そこで売上を伸ばす為、期間中のイベントに向けて全員が主体的に動けるように「部員全員のモチベーションアップ」に注力しました。具体的に行ったのは、「それぞれの強みを活かした役割の明確化」です。例えば、クリエイティブな部員には広報用のチラシを作ってもらい、声の大きな男子部員には浜辺でPRしてもらいました。その結果、自分にしかできない仕事を経験したことで、アイデアを自主的に出すようになりました。また、イベントでも例年の1.5倍の売上を達成しました。以上より、「役割の明確化」によってその人にしかできない仕事やモチベーションを生み出すことを知り、今後も様々な課題に挑戦したいと感じています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月22日
問題を報告する
男性 21卒 | 関西学院大学 | 女性

Q.
部活・サークル活動について活動内容をご記入ください。

A.

Q.
部活・サークル活動について、役職・実績などをご記入ください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月26日
問題を報告する
男性 21卒 | 明治大学 | 女性

Q.
学生時代に力をいれて取り組んだ科目・研究課題についてお書きください。

A.
一年次から三年次は建築に関する基本的な事柄について幅広く学びました。特に力を入れて取り組んだのが設計の授業です。計画地の調査から設計、製図、模型作り、プレゼンまでを一つの課題に対して約二か月かけて取り組み、実際の設計に必要な知識や考え方を学びました。その中で特に重要だと感じたのが文脈を大切にする考え方です。なぜ今その建築が必要なのか、予定地には以前何があったのか、将来どのような動きを起こすことができるか、周辺の人々は何を求めているのか、地形的な位置関係はどうかなど、時間的・空間的なコンテクストを丁寧に読み取ることで地域にポジティブな影響を与える建築が可能になると学びました。四年次に配属される都市研究室では、川崎駅周辺に広がる地下街のバリアフリーについて研究する予定です。異常気象の際に有用な地下街がすべての人にとって使いやすい空間となるために必要なことを提案したいと考えています。 続きを読む

Q.
学生時代に力をいれて取り組んだ活動(学業以外)についてお書きください。

A.
私は合唱団の活動に力を注ぎました。二年生の時に学生指揮者という立場に就き、定期演奏会に向けて一年間練習の進行を担当しました。はじめは五十人以上の団員の取り組み方に差があり練習を活気のあるものにすることができなかったのですが、全員で合唱を楽しむことのできる合唱団を目指したいという思いから、楽しく、かつ全員を巻き込んだ練習の方法を模索しました。そこで始めたのが週一回の食事会です。同期や先輩と協力し、練習後に団員に声を掛けてご飯に行くことでまずは一人一人とよく話すことを心掛けました。練習の際にそこでのエピソードを交えたり気軽に話を振ったりしながら進行するようにした結果、団全体が明るく打ち解けた雰囲気になり、以前よりも充実した練習ができるようになりました。練習の質が高まったことで演奏会でも団員の満足のいく演奏ができ、目指していた合唱団を全員と協力して作り上げることができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月26日
問題を報告する
男性 20卒 | 一橋大学 | 女性

Q.
①大学時代に力をいれて取り組んだ科目・研究課題についてお書きください。(全角400字以内)

A.
ゼミで取り組んだ労働社会学。外国人、非正規、女性、と弱い立場で働く労働者たちをクローズアップし、各現場単位での課題とその原因、そして解決策について専門書の輪読と、新聞記事から得る現場の声の二つを中心に考察・議論してきた。その中で、表面的にわかりやすい低賃金・過酷労働といった問題だけでなく、権利、人間関係、モチベーションなど様々な面での配慮の欠如が、現在の日本における労働問題を引き起こしているという気づきを得た。例えば高卒ブルーカラー労働者であれば、タテとヨコの繋がりや、裁量の与え方であり、外国人技能実習生であれば、転職の自由や家族帯同の許容である。だからこそ、労働格差を諦めるのではなく、管理する側が業務内容以外の面にも気を配り、多面的に一人一人の労働者に最適な環境を用意することで、より多くの人が「働くこと」をポジティブにとらえられる社会を作っていけるのだと、私自身考えるようになった。 続きを読む

Q.
②大学時代に力をいれて取り組んだ活動(学業以外)についてお書きください。(全角400字以内)

A.
私は体育会サッカー部でのマネージャー業に力を入れた。私はここで、専任トレーナーの不在もあって、けが人が多いというチームの課題と、仕事のルーティーン化により、受動的に練習に臨んでしまうという自身の課題を感じていた。この二つの同時解決のため、コンディショニングに特化した存在になることを目指した。 具体的には、外部の専門家から、月に一回知識を得る機会の設定と、選手個人の心身状態を毎週把握するアンケートシステムの導入を行った。これにより、個人に合ったけが防止法の週一回の提案の習慣化を実現した。最初は聞き入れられないこともあったが、二年半一人一人と地道に向き合い、最善の答えを提案し続けた結果、今では多くの部員が提供されたケガ防止法を実践している。 そして、昨秋季リーグのAチームの離脱者をゼロに抑えるという成果を伴い、チーム課題を改善するとともに、自身もチームへの責任感を持って、部活動に臨むようになった。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2019年7月25日
問題を報告する

19卒 本選考ES

地域限定正社員
男性 19卒 | 杉野服飾大学 | 男性

Q.
どのような仕事に就きたいとお考えですか?就職先に対してのご自身の軸等を弊社に限らずお答えください。(全角300字以内)

A.
私は次の3点を軸に就職活動をしています。 1.物作りに関われる仕事 2.人を笑顔にできる、喜んでもらえる仕事 3.常に新しいことに挑戦できる仕事 子供の頃から祖父のDIYの手伝いなどを通じて物を作ることが好きになり、大学を選ぶ時点から物作りに関わる仕事を将来の仕事にしたいと考えていました。また、大学時代のドラッグストアでのアルバイトを通じて人を笑顔にできること、勧めた商品や困っている問題を解決して喜んでもらえることで私自身も笑顔になれ、喜べることにやりがいを感じました。私が関わって作ったものを手に取った人を笑顔にできる、喜んでもらえる仕事に就ける企業に就職したいと考えています。 続きを読む

Q.
学生時代に力をいれて取り組んだ活動(学業以外)についてお書きください。(全角400字以内)

A.
ドラッグストアでのアルバイトを大学入学前から続けています。レジで丁寧な接客を心掛けることはもちろん、その場に応じた接客や作業など、臨機応変に行動する事が出来ました。 住宅街の中にある店舗で近くには団地もある為、小さなお子様からお年寄りまで幅広いお客様が来店されます。また、体調を崩された方や怪我をされて来店されるお客様も多くいらっしゃいます。足を悪くされているお客様やお子様を抱いたお客様にはなるべく負担を減らせるように重さが偏らないように袋詰めする、飲料など重い品物はサッカー台やお車まで品物を運んで差し上げるなど、お客様それぞれの目線に立って最善だと思う接客を心掛けました。その結果社員の方からも信頼されるようになり、有事の際や人手が足りない時など、それまでは社員の方が対応していた場面も任せてもらえるようになりました。今後も変わらず、お客様の目線に立った接客を心掛けていきます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2018年9月18日
問題を報告する
男性 19卒 | 武庫川女子大学 | 女性

Q.
学生時代に力を入れて取り組んだことは何ですか。

A.
大学二年でアメリカ留学をしたとき、英語力の向上を目標に、英語学の科目に力を入れて取り組みました。 授業で積極的に発言、質問することに加えて、授業で与えられたものプラスアルファの課題をしようと決め、毎日実行しました。 放課後に友人と遊ぶことに夢中になったり、初めてのことばかりの環境で疲れて何もしたくない日があったり、勉強に対してのモチベーションが低くなることがありましたが、自分で決めたことはやりとげようという強い気持ちを持ち、最後まで努力し続けることができました。 授業の最終日に先生から「今まで教えた生徒の中で最も努力をした学生の一人だった」と評価され、目標から目を背けずに努力し続けることの大切さに気づきました。 この経験は困難なことがあっても目の前の課題に向き合い、目標に向かって自分ができる最大限のことをやろうという現在の私の考え方につながっています。 続きを読む

Q.
上記の他に学生時代に力を入れて取り組んだことは何ですか。

A.
テーマパークでの接客アルバイトです。 私は幼い頃から自分の言動によって人が笑顔になることに喜びを感じており、テーマパークは多くの笑顔が生まれる場所だと思い、選んだアルバイトでした。 たくさんのお客様に笑顔になってもらえることが嬉しくて、やりがいを感じた一方で、お客様を笑顔にすることを義務に感じたり、嫌気が差したりする時期があり、幼い頃から好きだった、人を笑顔にすることが初めて辛いと思う体験もしました。そのとき「人を楽しませよう」ではなく「自分が楽しもう」と考えてみなさいとアドバイスをいただき、意識して行動することで、楽しさを提供するのではなく共有する意識を持つことでお客様だけでなく私自身も自然な笑顔が生まれることを実感しました。 この経験から、自分の想いを押しつけずに、何事も自分自身が楽しく取り組み、周りと共有できる人になり、これからもより多くの笑顔が生まれる瞬間に立ち会いたいと思っています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年9月18日
問題を報告する
男性 18卒 | 法政大学 | 男性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだ科目・研究課題についてお書きください。(全角300字以内)

A.
現代社会学を専攻し、21世紀における働き方、生き方が今後どうあるべきかについてキャリア発達に関する文献を中心に研究しています。映画監督、芸能人、ITベンチャー経営者など様々なキャリアを歩む社会人の講義を聞くことも行っています。また、ゼミでの学びを社会での実践につなげたいとゼミ生同士で話し合い、ソーシャルビジネスを創出する「YY Contest 2016」に参加しました。私を含めて四人のチームで「IT化と環境問題解決に向けてモバイルバッテリーのレンタルサービス」というビジネスプランを提案し、200人のアンケート調査、企業インタビュー、三年間の予想損益計算書を三か月でまとめ、発表しました。 続きを読む

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだ活動(学業以外)についてお書きください。(全角300字以内)

A.
東北三県の被災地支援ボランティア団体に所属し活動を続けてきました。一、二年次はスタディーツアーの企画・運営に携わりました。2016年には熊本での震災から新規事業に挑戦したい気持ちと、皆で成長したい気持ちから、約20人が関わる「東北・熊本物産展」企画にリーダーに立候補しました。教職員や商品業者の方などの多くの人と関わることや、商品の魅力をアピールし、売上に繋げることにやりがいを感じました。一方で順調に進まず大変なこともありましたが、悩まず仲間や先輩へ相談し意見の共有と、課題を分離して考えることが大事だと学びました。この経験から意見を広く聞き、課題はチームで共有することの重要性を学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
男性 17卒 | 東海大学 | 男性

Q.
大学時代に力をいれて取り組んだ科目・研究課題についてお書きください。 (全角300字以内)

A.
政治学科のゼミの卒業論文で都心と地方を比較して少子化対策について取り組んでいます。今の日本は結婚する人が減ったり、晩婚化が進んでいるために人口の減少が深刻になると予想されています。そして、それに伴って少子高齢化も進みます。そういった背景の中で少子化の解決は、これからの将来にとって私たちが解決しなければならない重要なことです。私はそのためにまず、都心と地方の共通の問題や違いを調べ比較しています。その後、それぞれの地域の特色にあった解決方法を見つけ、少子化という問題を少しでも解決し、世の中の少子高齢化に対して国が使っていく税金などを有効に使う方法を見つけていこうと考えております。 続きを読む

Q.
大学時代に力をいれて取り組んだ活動(学業以外)についてお書きください。 (全角300字以内)

A.
スーパーマーケットでのレジ部門に力を入れていました。その中で全ての人に頼られる存在になることが目標でした。最初はお金の誤差を出したりお客様から「このレジ遅い」と指摘され、頼られるような人ではありませんでした。目標のために、まずお金の誤差を出さないよう私自身での確認を3回やりました。また、商品を通すスピードを上げるため商品のバーコードの位置を覚えながら通しました。その結果、誤差も毎月ゼロとなり当店で1番レジのスピードが速くなりました。また、社員の方から信頼され頼られるようになり、お客様にも褒めて頂けました。この経験から努力したら頼られる存在になると知ったので、そのために何事にも努力をしています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年11月16日
問題を報告する
男性 17卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
大学時代に力をいれて取り組んだ科目・研究課題についてお書きください。 (全角300字以内)

A.
ゼミで社会保障論を専攻しています。最低限度の生活の維持を目的とした社会保険や生活保護、社会的弱者の援助などの社会保障制度の仕組みを学びます。「社会保障」の問題は私たちの生活に直結するため、非常に実践的な学問だと考えています。税と社会保障の問題は、今回の消費税延期により問題が先送りになりました。未来を担う若者は真摯にこの問題に向き合い、将来の日本のあるべき姿を決めていく必要があります。また、近年制度が変わったアメリカの新しい保険制度、通称「オバマケア」について研究し、アメリカの国民はどうすればよりよい社会保障を受けられるか、また、そこから日本が学べることを大学祭で発表しました 続きを読む

Q.
大学時代に力をいれて取り組んだ活動(学業以外)についてお書きください。 (全角300字以内)

A.
スーパーでのアルバイト時、消費税率変更のため限られた時間での仕事が要求された。閉店後から開店までの時間だ。作業を開始して1時間が過ぎた頃、私とペアを組んでいた方がビールケースを足に落とし怪我をし動けなくなった。応援に他部門の方が来たが部門により扱うアイテムが違うため、陳列、在庫の置き場所がわからない。そこで私は、次の3つの事をした。1つ目は、商品のマッピングリストの作成。2つ目はリストを基に役割分担を指示。3つ目は作業の終了報告の指示。結果、予定よりも早く作業を終える事が出来た。リストを素早く作成したからだ。緊急時の対応を経験し、冷静な判断と適格な指示を出すことの重要さを学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年11月16日
問題を報告する
53件中1〜50件表示
本選考TOPに戻る

三越伊勢丹の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社三越伊勢丹
フリガナ ミツコシイセタン
資本金 100億円
従業員数 12,173人
売上高 2708億2100万円
決算月 3月
代表者 細谷敏幸
本社所在地 〒160-0022 東京都新宿区新宿3丁目14番1号
電話番号 03-3352-1111
URL https://www.imhds.co.jp/corporate/business/isetanmitsukoshi.html
NOKIZAL ID: 1572797

三越伊勢丹の 選考対策

最近公開された小売り(百貨店・スーパー)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。