![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
18卒 本選考ES
MR職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
あなたはなぜ、ライフサイエンス・医薬品業界を注目しているか?
-
A.
私が医薬品業界に注目し、志望している理由は世界中の医療現場を充実させたいという思いがあるからです。私がこのように考えるのはインドでの4ヶ月の滞在経験がきっかけです。私はインドでの留学中にインドの医療現場の現状に不満を感じました。実際に病院で処方してもらった医薬品を服用しても体調が改善されない、異なる症状であっても同じ薬を処方されることがありました。現地の医療従事者の医薬品に対する知識やスキルが十分ではないと感じました。私はこのような衝撃を受け、新興国の医療状況の改善に貢献したいと思うようになりました。そのため私はMRとして日本におけるそれぞれの医薬品の知名度を拡大し、新興国まで広がりの最終的に医療改善に繋がっていくことを望んでいます。このような経緯から私の夢が実現可能な医薬品業界に注目し志望しています。 続きを読む
-
Q.
あなたがこの分野でどのような志を持ち、どのようなチャレンジをしたいと考えているか
-
A.
私はMRとして貴社に入社し、MRで自他共に認められるような結果を残したのち、インドなどの新興国を中心にグローバルに活躍したいと考えています。新興国には日本以上に病気に苦しんでいる人々がいます。しかし実際に現地に行ってみて医療現場が満足な機能を果たしているとは思えない状況を目にしました。そのため私は貴社のように世界中に医薬品を上市している製薬企業に入社し、新興国、発展途上国など世界中の病気で苦しむ人々を健康にするために実際に現地に行き、薬を広めることにチャレンジしたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
あなたがこれまでの人生の中で一番成功を遂げた経験(個人)
-
A.
私が個人として最も成功を遂げた経験は、野球で中学時代に茨城県選抜選手に選出され、全国大会に出場したこと、さらに大学時代に関東選抜選手に選出され、日本一になったことです。私は8歳で野球を始めました。最初は足も遅く、力のない選手でした。しかし、私は負けず嫌いな性格から、他人よりも多く練習をしました。具体的には学校から帰宅後に坂道をダッシュすることを毎日繰り返しました。またプロ野球の試合をよく観に行き、レベルの高い選手を観察し、動きを参考にすることもありました。その結果、私は茨城県強化指定選手に選出されたり、県選抜チームセレクションを勝ち抜き、茨城の選抜選手18名に選ばれ、各都道府県の選抜選手が集まる非常にレベルの高い全国大会に出場することができました。また大学でも関東の野球サークル100チームの中から代表選手に選ばれ、大会で優勝し、日本一を経験することができました。 続きを読む
-
Q.
あなたがこれまでの人生の中で一番成功を遂げた経験(グループ)
-
A.
私がチームとして最も成功を遂げたことは中学時代に野球部で関東大会3位になったことです。私は副キャプテンという立場でチームをまとめていました。その時のキャプテンがメンバーを牽引するようにリーダーシップをとっていたのに対して、私はメンバーとコミュニケーションをとり、メンバーの意見を聞き、チームに反映し、メンバー全員がチームとしてまとまりやすく、さらにプレーしやすい環境を作るようにリーダーシップをとりました。試合で負けることが非常に少ないチームだったため、主力が練習を怠り、チームに悪影響を与えてしまうこともありましたが、私はその選手に対して言葉で説得するだけでなく、私自身が実際に朝練の時間より早く登校し、自主練習をするなど行動で示すことで高い目標に向かってチーム一丸となって活動することができました。その結果、関東大会3位という結果を残すことができました。 続きを読む
-
Q.
自分自身の特性として他者にはないオリジナリティは何か?
-
A.
私が自身のオリジナリティだと考えることは行動力、チャレンジ精神があることです。私は大学時代に自身の視野を広げるために積極的に海外に足を運び、文化の異なる多くの人々と交流しました。旅行をするだけでなく、現地のセミナーや交流会に参加することで人と出会う機会を作っていました。さらに私はインド留学中に語学学校で英語を学ぶだけでなく、現地の製薬企業に自らインターンシップを申し込みに行き、海外での仕事を経験しました。インターンシップでは様々な企業の工場を回り、その様子や管理状況などを観察し、レポートにまとめました。最初は言語の問題など苦労することが多くありましたが非常に貴重な経験をすることができました。私がこのような経験をすることが実現した理由は海外であっても積極的にチャレンジし行動した結果だと考えています。 続きを読む