就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社オープンハウスグループのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社オープンハウスグループ 報酬UP

【不動産業界の挑戦】【22卒】オープンハウスグループの夏インターン体験記(文系/総合職)No.17210(横浜市立大学/女性)(2021/8/11公開)

株式会社オープンハウスグループのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 オープンハウスグループのレポート

公開日:2021年8月11日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2020年8月 下旬
コース
  • 総合職
期間
  • 3日

投稿者

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

とにかく不動産の会社に興味があった。中でも、東京丸の内ビルにありながら様々な噂があるオープンハウスに興味がわいた。また、面接官に会ってみて、意外とノリが良いと感じられたのもある。3日間という比較的長い期間に、インターンをしてみたかった。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

ESを書くこと、企業研究をすること。自己PRをしっかりと笑顔で説得力あるように話せるように準備した。

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

とにかく人柄重視。明るさや見た目、あいさつなどから見ていると感じる。

選考フロー

説明会・セミナー → 最終面接

説明会・セミナー 通過

実施時期
2020年07月 中旬

最終面接 通過

実施時期
2020年07月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生5 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
4年目の人事

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

URLにアクセス

面接の雰囲気

明るいリラックスした集団面接。あっちのWi-Fiがうまく接続できないなど、そんなに緊張感はなかった。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

とにかくあかるく、笑顔で話したこと。営業として印象が良いことときついインターンを最後までできるかが見られている

面接で聞かれた質問と回答

学生時代一番力を入れて取り組んだことを教えてください。

大学祭実行委員会で運営責任者を務めたことです。その活動の中で、私は責任者として学祭当日の事故をゼロにするよう尽力しました。一昨年の大学祭で出店者との連携不足により、出店ブースから火事が起きてしまったからです。そこで、当日、出店者との連携を円滑にするため、出店者と信頼関係を構築しようと考えました。具体的には、全出店者と連絡を取り、出店の進捗状況を定期的に確認しました。さらに、全出店者に安全な出店のための意識を持ってもらうよう定期集会を実施しました。結果、全出店者と信頼関係を築き、当日は事故ゼロを達成することができました。

自己PRをお願いします。

私の強みは一人一人に寄り添い努力できるところです。これをアルバイトの集団塾講師として発揮しました。当初は授業をするだけでなく、不安や悩みがある時に頼られる講師を目指していました。しかし最初は授業運営を考える余り、生徒と会話が少なく距離がありました。そこで会話の機会を設ける為、それぞれの生徒に合わせたアプローチを行いました。まず授業前後には必ず校舎前に立ち、話し好きな生徒と雑談しました。更に直接話す事が苦手な生徒の為、宿題プリントにフリースペースを作りそれに私が毎回コメントして返していました。これを2年行い、60人全員が1度は個別に相談をしてくれるまでになりました。この取り組みが認められ、現在は校舎全体で行われています。

逆質問の時間

  • はい
  • いいえ

面接後にフィードバックがあった場合はその内容を教えてください。

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

インターンシップの形式と概要

開催場所
丸ビル本社
参加人数
15人
参加学生の大学
March、早慶、地方大学。学歴は関係なさそうだが、比較的有名大学が多かった。
参加学生の特徴
ごりごりの文系という学生も多かった。結構物事をはっきりという、自分の意見を持っている学生が多かった。あかるそうでコミュニケーション能力高めの人が多い
参加社員(審査員など)の人数
10人
報酬
なし
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
なし

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

新規事業立案型グループワーク

インターンの具体的な流れ・手順

グループワークが中心。中間発表、最終発表と2回のプレゼンの場がある

このインターンで学べた業務内容

営業の大変さ、仕事を本気でやること

テーマ・課題

新規事業を提案する

1日目にやったこと

イントロダクション、自己紹介、グループの名前決め、不動産業界について、オープンハウスについて、仕事を本気で行うことの大切さを学ぶ、テーマについてグループで話し合う時間があった。

2日目にやったこと

社員との座談会、中間発表、新聞の読み方。中間発表に向けてき続き案を議論してブラッシュアップしていき、何度かメンターから意見をもらう機会があった。パワポで発表した。

3日目にやったこと

朝から最終発表へ向けてのパワポの作成を行った。最終発表後、フィードバック。参加学生の前で発表があり1位からビリまでの順位発表と各チームの発表に対するフィードバックを人事部長からもらった

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

人事部長

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

フィードバック、案へのアドバイスの時間があった。とにかく普通じゃないけど、現実でもできる案を作るよう言われた。また、座談会もあったので、そこで質問をでき、5人くらいの社員と話した。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

最終日の発表に向けて案が何度も白紙になり毎晩夜遅くまで班で残って作業しているときは正直はやく終わって欲しいと思った。体力的にも厳しい。2晩徹夜なので覚悟が必要。途中、脱落者が何人かいた。毎回いるらしい。学生メンター(内定者)も同じ状況。そこらへんのブラックさを隠そうとしないところが企業として良くも悪くも正直である。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

グループワークでは6人+学生メンターで関わる。一人が目立たないということがないようにサポートされる。

インターンシップで学んだこと

ブラック企業を知ることができた。オープンハウスの場合はただのブラックではなく、社員が洗脳されていて、本気で仕事を頑張っている。実際、企業としての成長率は他の会社の比ではない。そういうブラックかつやる気のある会社を夏に見れて、私としては貴重な体験で、結果的には行って良かった。

参加前に準備しておくべきだったこと

不動産業界が今どんな新規事業に取り組もうとしているのかを調べていたら、自分たちの案との比較ができて面白かったかもしれない。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

とにかく激務だし、源泉営業(道端などで自ら顧客を獲得しようとする営業)がどうしても自分は向いてないしやりたくないと思った。また、わたしは個人プレーではなく、集団で頑張る方が向いているし、そういう仕事をしたいとこのインターンシップを経て分かった。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

人事の人が気に入ってくれたから、内定は自分の熱意のアピールがあれば受かるとは思った。でも、他の企業とは明らかに熱意の部分しか重視していないから他社の選考に応用がきくかは微妙だし、行きたくない企業に何回も面接に足を運びたくなかったので、辞退した。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

志望度が下がった理由は、不動産営業は自分に向かないと確信できたから。そして、オープンハウスは転職必須の企業であり、ライフイベントがあったときに仕事を続けることは極めて難しいと感じたため。「とにかく稼ぎたいし、営業に向いている」人は入社を検討する価値があると思う。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターン参加者のみのシークレットセミナーに招待された。また、本選考では、ESの提出もなしになる。人事の人が自分を知ってくれている点でも、その人の後押しがあると思う。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターンシップ参加者での発言や態度、行動などによって人事からフォローの対象となると社員との面談に誘われるようになる。そこではどういう軸で企業を選んでいるか、なぜ不動産にこだわっているのかなど面接で聞かれるような内容を気軽に聞かれた。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

参加前は、不動産業界を志望していた。自分の学んでいることがその分野だったし、アルバイト経験からコミュニケーション能力に自信があったから。その中でも、インターンシップに参加しやすい不動産仲介、管理をよく見ていた。開発はインターンシップに参加するハードルが高かった。また、ハウスメーカーにも憧れがあり、検討していた。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

企業に関しては、ブラックと言われる所以を知れた。良くも悪くも貪欲であるためにそう思われている。社員全員の目が据わっていた。他の会社の社員とは違う仕事への覚悟があった。そうはいっても、私はそこまで頑張れる性格ではないので、この会社やこのような社風の会社、不動産仲介には興味が湧かなくなった。それを夏知れたのはおおきかった。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2024卒 オープンハウスグループのインターン体験記(No.16718) 2022卒 オープンハウスグループのインターン体験記(No.17474)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社オープンハウスグループのインターン体験記

サービス (不動産)の他のインターン体験記を見る

25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. マイナビの合同説明会に参加してからインターンシップまでに2か月くらいの時間があり、説明会に参加したのが夏前だったため基本的に説明会に参加した企業にはインターンシップも参加してみるくらいの低い基準を敷いていた。続きを読む(全104文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月20日
25卒 | 早稲田大学 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 不動産に興味があり、デベロッパーの一つとして受けた。当時はマンションデベロッパーだという認識もなく、何をしているのかもあまりわかってはいなかった。年収もよく、三井不動産のグループであるため参加を希望した。続きを読む(全102文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月25日
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 業界は幅広くみていたので、まずは不動産の会社として有名な会社に応募しようと思ったのがきっかけ。あべのハルカスなどを手掛けており、関西の不動産業界ではトップクラスだと思ったから業界を知るのに最も適していると考えた。続きを読む(全106文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月25日
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. これまで自分が学んできた建築の知識を活かし、不動産デベロッパー業界に興味を持った。総合不動産デベロッパーは片っぱしからエントリーシートを出し、この会社の1dayインターンシップに参加することができた。続きを読む(全100文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月25日

SMC株式会社

開発職体験5days
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 志望会社の中でも、知名度がかなり少なく会社説明会も夏時点で行われていなかったのでどんな会社なのかの情報が一番少なかったのが理由になります。実際の職場に入ることで仕事へのイメージを付けやすくなると考えました。続きを読む(全103文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月21日
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. デベロッパーという業界についての理解を深める為。総合デベロッパーならではの街づくりと開発の中に込められた野村不動産らしさを学びたいと思い参加を決意した。社員の方々とも話す機会が多い為多角的な学びを得られると考えた。続きを読む(全107文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月21日
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 宅地建物取引士の資格が必要となる不動産業界でお客様と1番関われる業界であると考えたから。その中で三井不動産リアルティは不動産流通業界でナンバーワンの業績であるため、そこのインターンに参加すれば全体像を把握できると思ったから。続きを読む(全112文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月20日
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 元々不動産業界に興味があり、就活時代も始めたばかりであったため、就活エージェントを登録してそこから紹介をしていただいた。私自身も知っているほど大きな会社であるため、不動産業界の基本を知る良い機会であると考えたから。続きを読む(全107文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月21日
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. マンションデベロッパーに興味があり参加しました。また以前に調査した時に魅力的な会社だと思いました。特に、三菱地所レジデンスは大手企業であり、その経験が将来のキャリアに役立つと感じました。自分の志向や価値観と合致する企業で経験を積みたいと考えたことがインターンに興味...続きを読む(全142文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月20日

伊藤忠アーバンコミュニティ株式会社

営業系インターンシップ
25卒 | 非公開 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 建物に関わる仕事に興味があり、不動産業界や建設業界を見ていたのだが、インターンシップ等に参加していく中で不動産管理が第一志望となりつつあった。今まではディベロッパー系やゼネコン系を中心に企業研究をしていたため、商社系である伊藤忠アーバンコミュニティのインターンに参...続きを読む(全159文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月24日

オープンハウスグループの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社オープンハウスグループ
フリガナ オープンハウスグループ
設立日 1997年9月
資本金 197億5010万円
従業員数 2,876人
※連結(2020年9月末時点)
売上高 5759億円
※2020年9月期
決算月 9月
代表者 荒井 正昭
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目7番2号
平均年齢 33.5歳
平均給与 731万円
電話番号 03-6213-0778
URL https://oh.openhouse-group.com/?link_id=karte
NOKIZAL ID: 1347159

オープンハウスグループの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。