- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. IT業界は余りみていなかったが、オファーボックスからスカウトが来た。また、プログラミングを研究の解析で使っていたため。オファーボックス経由でインターンに参加すると、一次面接のグループ面接が免除されると聞いていた。続きを読む(全106文字)
【金融系の上流工程体験】【22卒】三井住友トラスト・システム&サービスの夏インターン体験記(文系/エンジニア)No.13330(中央大学/女性)(2021/3/20公開)
三井住友トラスト・システム&サービス株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 三井住友トラスト・システム&サービスのレポート
公開日:2021年3月20日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2020年8月
- コース
-
- エンジニア
- 期間
-
- 1日
投稿者
- 大学
-
- 中央大学
- 参加先
-
- スミセイ情報システム
- MS&ADシステムズ
- 日鉄日立システムソリューションズ
- かんぽシステムソリューションズ
- 日本総研情報サービス
- JSOL
- ニッセイ情報テクノロジー
- NTTコムウェア
- 丸紅情報システムズ
- 三井住友トラスト・システム&サービス
- ドコモ・システムズ
- 内定先
-
- NTTデータ・フィナンシャルテクノロジー
- 入社予定
-
- NTTデータ・フィナンシャルテクノロジー
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
IT企業に興味があり、ナビサイトで検索したり就活会議などで評価がいい企業(いわゆるホワイト、残業が少ないなど)のインターンに応募する中でここのイベントに参加することにした。ユーザー系の金融系という点で関心を持った。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
特に用意したことや準備したことはなかった。選考もなかったので先着順だったか抽選だったかのイベントだったと思う。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2020年07月
- 応募媒体
- ナビサイト
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 本社
- 参加人数
- 15人
- 参加学生の大学
- 大学名を出して自己紹介する場面がなかったのでわからなかった。
- 参加学生の特徴
- 2班にわかれて行ったので片方の二にグループについてはわからないが、自分のグループには大人しい学生が多かった。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
上流工程体験
1日目にやったこと
はじめに会社説明会があった。次にグループワークを行った。グループで意見を出し合い、ホワイトボードにイラストを書いて発表した。座談会もあった。半日くらいのイベント。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
手書きなのできれいに書けているのが見やすくて良いとか割と自分たちでも気づけるようなことをフィードバックでも評価されたように思う。そんなに特徴的な課題ではなかった。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
あまり難しい内容ではなかったのでその点での苦労はなかった。コロナ対策でアクリル板が張っていたり距離をとって話したので同じグループの学生の声が聞こえづらく、その点では苦労した。意見を言うのが苦手そうな学生がいたので議論が少し滞った。そんなに苦労はなかった。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
意見を言うのが苦手そうな学生をどうやって巻き込んでいくのかについてかんがえさせられた。Web開催のインターンシップでは時間内に課題が終わらないことが少なかったが、ここの対面インターンシップではコロナ対策で声が届きづらいなどの障害があり時間配分がシビアだったので、タイムマネジメントについても考えさせられた。
参加前に準備しておくべきだったこと
特別準備は必要ないと思う。来年もコロナ流行が続いた場合Web開催が多いと思うが、突然対面インターンシップに参加することになったときのためにオフィスカジュアルな服を用意しておくといいかもしれない。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
典型的なグループワークが時間の大半を占めていたしそんなに長時間のインターンシップではなかったのでこの企業で働いているイメージを持つのは難しいと思う。しかし、Web開催が大半を占めるなか対面のインターンシップだったので実際に会社まで行くことで通いやすさや中の雰囲気は掴みやすかったと思う。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
大人しい学生が多かったのでコミュニケ―ジョン能力をもし見られているとすればある程度積極的な学生はそんなに不利になりにくいと思うが、インターンシップに参加したことで特に本選考で有利になるとは思えなかったから。選考には一切関係ありません、が本当なタイプのインターンシップなのではないか。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
IT企業の中でもプログラミングをやる機会が多い企業でそうでなくマネジメント的業務が多い企業がある。ここは後者であると感じた。スキルを身に着けたい人や自分で手を動かしたい人には向いていないかもしれない。内販100%の企業なので、安定していると思うが成長という意味では物足りなく感じるかもしれない。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
早期選考には呼ばれるが、選考フローに免除があるとかイベントに呼ばれるなど早期選考以外の特典は特にない。有利に進めないだけなら参加する必要はない。はやく選考を受けたい人は参加するとよいと思う。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
一日限りのインターンシップで、特にその後の特典や待遇などはなかった。せいぜい早期選考に呼ばれるくらい。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
インターンシップ参加前もIT企業を志望していた。転勤がなくスキルを身につけることができるからである。IT企業の中でもメーカー系、ユーザー系、独立系などわかれていたり、上流工程下流工程など同じIT企業でもどの分野を担当するかわかれていたりして、決めきれなかったのでとりあえずインターンシップに参加してみることにした。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
インターンシップ参加後にIT企業志望なのは変わらなかった。しかし自分は上流工程に関わりたいのか下流工程に関わりたいのかを考えるための材料集めに役立った。たくさん手を動かしてプログラミングをやりたい人は下流工程を多く担う企業や独立系にいくのがいいと思ったし、マネジメントをやりたいなら上流工程を担う企業に行くのがいいと思う。
同じ人が書いた他のインターン体験記
三井住友トラスト・システム&サービス株式会社のインターン体験記
IT・通信 (ソフトウェア)の他のインターン体験記を見る
三井住友トラスト・システム&サービスの 会社情報
会社名 | 三井住友トラスト・システム&サービス株式会社 |
---|---|
フリガナ | ミツイスミトモトラストシステムアンドサービス |
設立日 | 2012年10月 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 862人 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 古庄裕幸 |
本社所在地 | 〒183-0044 東京都府中市日鋼町1番10 |
電話番号 | 042-351-2170 |
URL | https://www.smtss.jp/ |
三井住友トラスト・システム&サービスの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価