21卒 本選考ES
技術職
21卒 | 東京理科大学 | 女性
-
Q.
学生生活において、もっとも力を入れて取り組んだ 学問・研究テーマは何ですか。また、その内容について具体的に入力してください。 ※職種別採用コースの場合は、選択コースに応じた専門性について記述してください。 学問・研究テーマ(100文字以内)
-
A.
化学実験です。 3年間で、分析化学実験、物理化学実験、化学工学実験、有機化学実験、機器分析実験を通し、幅広い基礎を行ない座学で学んで得た知識を自分の手を動かしてアウトプットしてきました。 続きを読む
-
Q.
2その学問・研究テーマにどのように取り組み、何を得ましたか。300文字以内
-
A.
実験では、思い通りの結果にならず失敗してしまうことが沢山ありました。 失敗した時には、実験を一緒に行う班員と積極的に意見を出し合い、失敗の原因と推測される部分を洗い出しあらゆる可能性を考えました。 また、参考になる論文を検索し、文献からも情報を集めることで原因を考察し、良い結果が出るまで何度も繰り返しました。 三年間で計60回の実験を通して、信頼できる情報を素早く入手するスキル、同じ活動をするメンバーと意見を出し合うことの大切さを身につけることができました。 続きを読む
-
Q.
B-1:学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。 200文字以内
-
A.
部活動のマネージャーを務めたことです。 部の「昇格する」という目標に向けて、マネージャーとして力一番を入れた事は選手が最大限に力を発揮できる環境作りです。特にどの選手よりも前に行き準備、最後まで残り清掃、常に笑顔で声をかけることを心がけチームの役に立ちたいという一心で取り組みました。見事昇格することができ「マネージャーもチームには欠かせない存在」と選手たちに言われた時は嬉しくて涙が出ました。 続きを読む
-
Q.
B-2:取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。 500文字以内
-
A.
部では、リーグにおいて数年昇格できていないという問題を抱えていました。「4部に昇格する」という部の目標に向け私は戦術的なチーム作りに役立てたいと強く思ったため、得意であったデータの整理とその活用を始めました。 毎練習後にはミーティングを開き個人の意見を共有する機会を作り、次の練習や試合にどう生かすかを話し合いました。 続けていくうちに選手の方からも意見を求められるようになり、相手チームの分析を用いた戦い方と、幅広い面でのマネージャーの貢献、選手の実力が融合し引退前のリーグ戦で見事昇格することができました。 また、各学年に一人と目標を掲げマネージャー獲得にも挑戦しました。 私は体育局に入部するメリットを伝える他に練習に招き見学してもらうことで雰囲気や魅力を伝えました。 アクセス数の多い時間帯に更新頻度を増やしSNSを中心に学内新聞も積極的に利用して情報発信を行いました。 以上の結果、前年の約2倍の部員、二人のマネージャーに入部してもらうことができました。 続きを読む
-
Q.
B-3:その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいです か。 300文字以内
-
A.
大学でマネージャーという形で部に貢献するという経験をしたことで自分の信念に基づき自らで目標を見出し熱意を持って行動することで周りを巻き込んで目標を達成できるということ、人の役に立つことの楽しさ、達成感と充実感を得ました。 自動車は沢山の部品から作られている為、自動車が完成するまでには様々な関係者が関わると思います。 皆が納得できる製品を作るためには協調生や人当たりの良さが求められます。 また、求められる自動車は国や人、文化によって様々で技術者として多くの人々に喜びや感動を与えるには柔軟に対応できる思考力が必須です。 そのような面でもマネージャーをすることで得た協調性、察知能力が活かせると考えています。 続きを読む
-
Q.
4 C-1:あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。 その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。 500文字以内
-
A.
私の成し遂げたい夢は車開発を通して人々の生活を豊かにすることです。 開発したいのはただ移動手段である車でなくて、お客様が人に自慢したくなるような「安全で楽しむことのできる」車です。 私は宮城県の町内に駅がない環境で過ごし、多くの時間を車内で過ごしてきました。私にとって車は単なる移動手段ではなく仲間や家族とのコミュニケーションの場として役割を果たしていました。だからこそ車内空間を安心して楽しむことのできる車をたくさんの人に届けたいという人一倍強い思いがあります。 近年自動車業界は100年に一度の大変革期と言われており、自動運転やカーシェアが主流になることが予想されますが変革期である今だからこそ、人の気持ちに寄り添い、人を中心として考え、安心そして楽しさを追求することを大切にしたいと思いました。 技術者として技術を向上させ続けることはもちろん、人々の身近にあって楽しむことのできる魅力あるモビリティーの開発に携わり安全性や快適性、機能を向上させることに努めたいです。 そして、多くの人々に車の楽しさを知ってもらいたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
C-2:実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。 300文字以内
-
A.
アイディアや挑戦を会社として尊重し支援する環境が魅力だからです。 貴社でのインターンを通して特有のワイガヤを体験しこのように所属や立場に囚われない意見交換が行われる社風は自分の考えを発信し、想いを成し遂げることができ、自分自身が挑戦し続けることができると考えました。 私も是非その一員となり、安全と運転の楽しみを共存させた、ワクワクする、夢を与える、クルマ作りを成し遂げたいと思います。 以上の理由から貴社を強く志望します 続きを読む