- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 夏のインターンにも応募しましたが落選してしまい、そのリベンジといった形で今回は応募しました。元々は有名企業かつシンクタンクのインターンシップという点がとてもめずらしかったため、これが興味を持つきっかけになりました。続きを読む(全107文字)
【未知の挑戦、新たな発見】【19卒】KPMGコンサルティングの夏インターン体験記(理系/経営コンサルタント)No.1999(上智大学大学院/男性)(2018/2/7公開)
KPMGコンサルティング株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2019卒 KPMGコンサルティングのレポート
公開日:2018年2月7日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2019卒
- 実施年月
-
- 2017年7月
- コース
-
- 経営コンサルタント
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
BIG4のうちの1つのコンサルティング会社であり、比較的ベンチャー気質が強いと感じる会社が他社3社と比べてどうなのか見て見たくなり、応募しようと思いました。加えて、この会社では、ITコンサルタントと経営コンサルタントを分けていないところも面白いと思いました。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
まず、企業研究を行い、志望動機を練りました。その後は、本選考を受けるつもりで、ケース面接とフェルミ推定に対する対策を行いました。
選考フロー
エントリーシート → WEBテスト
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2017年06月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2017年06月
- WEBテストの合否連絡方法
- 未選択
- WEBテストの合否連絡までの時間
- 未選択
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 大手町本社
- 参加人数
- 15人
- 参加学生の大学
- 海外大生限定のイベントだったため、国内の学生はいませんでした。アメリカの学生がメインでその他、イギリスとオーストラリア、カナダなどがいました。
- 参加学生の特徴
- コンサル志望の学生はあまり多くありませんでした。ただ、活動している国によって、カラーが出ていた気がします。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
巣鴨にある某和菓子屋さんの成長戦略の策定
1日目にやったこと
企業説明会と質疑応答を行いました。その後はグループに分かれてグループ作業を行い、コンサルタントの方からフィードバックをもらい、最終プレゼンを行いました。その後は懇親会を行いました。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
3年目のコンサルタント
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
作業内容や持っているスキルなどに対するフィードバックはなく、あのメンバーでよく議論をまとめることができたね。というフィードバックをいただきました。チームには、韓国からの学生と議論に対して否定から入る学生がいて、後者の彼は注意される場面も見られました。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
学生がコンサル志望ではなく、経営学の知識も持ち合わせていなかったため、議論を進めるのに苦労しました。また、日本の地理に対してのなんのイメージも持ち合わせていない人もいた(巣鴨ってどこにあって、どんな街?など。)ため、まず、議論をするための前提確認を行うところから行ったため、苦労しました。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
会社の雰囲気がわかったことです。良くも悪くも若い会社のため、会社そのものの雰囲気はまだ、確立されておらず、様々な方が居ました。そのため、社員さんの方の持つ雰囲気も社員さんの前の会社にカラーが出ているようでした。これは、裏を返すと、自分が入社した場合に、まだ数少ない新卒の先輩や後輩たちと自分たちのカラーを作れるのではないかと思えることができました。
参加前に準備しておくべきだったこと
コンサルタントの仕事に関する理解度を深めることが一番だと思います。コンサルに関する理解度が低いまま参加しても得られるものは少ない上に、周りにとっても良くないです。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
想像できた理由は、社員の方がフランクで内部事情やコンサルタントの仕事の実情までお話してくれたことにありました。みんなが想像しているようなカッコ良くプレゼンを行うと言った部分は極々、一部の話でしかない。と言った部分は想像していた部分と同じでした。そのため、自分が普段から想像していた仕事と相違はないと感じられ、さらには、KPMGでどのように働くのかについてお伺いできたため、具体性を持って想像できるようになりました。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
この会社のインターンシップはあくまでも本選考への布石となっていて、インターンシップを経て、会社への選考を希望すれば選考を受けられるという形でした。そのため、インターンシップから直接内定するということはありませんが、本選考や内定へは繋がります。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
会社側のスタンスとして、良いところだけを見せようとして居なかった部分や社員の方のフランクな部分がとても好印象で、あくまでもうちのこのスタイルが好きだったらくれば良いよとおっしゃってるところがよかったと思います。さらに、働いていて、辛い部分や、必ずしも財務状況や利益率だけで施策を決めず、顧客の社内政治にコンサルが加担することもある。といった生々しい部分までお話してくれたことがさらにイメージできた要因になります。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップ参加後、希望すれば本選考に参加できるという形だったため、インターンシップ後の選考はあくまでもその選考内での能力(ケース面接の結果)に基づいて行われると思いました。また、内定通知をいただいた際にも、面接に対するフィードバックはありましたが、インターンに関するフィードバックはありませんでした。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップとしては何もありませんでした。しかし、その後に本選考の面接に進むことができ、内定を通知してもらった後であれば、社員の方を紹介してくれました。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
参加前はコンサルティング会社を中心に見てはいましたが、その他の事業会社も見ていました。選考が理系で情報系のため、研究職を中心に幅広い業界を見ていました。理由は、情報系出身の学生に関してはどの事業会社も興味を持ってくれていたためです。中でも、製造業に関しては引く手あまただったことが理由にあります。しかし、コンサルティング会社は学生の専攻はあまり関係ないものとして選考を行うため、志望度がそんなに高くない学生にとっては対策しなければいけない部分が多く、費用対効果はそんなに高くないと感じていました。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
コンサルティング会社を中心に見てきましたが、インターンシップを通じて、その中でも戦略コンサルティング会社をさらに見ていこうと思えるようになりました。そう思えた理由は、自分がやりたいことと実際に各会社が行っていることを見て見たときにKPMGのような会社でも行ってはいるが、その割合が違うということが明らかになったからです。
同じ人が書いた他のインターン体験記
前の記事 | 次の記事 |
---|---|
- | 2020卒 KPMGコンサルティングのインターン体験記(No.4335) |
KPMGコンサルティング株式会社のインターン体験記
サービス (専門サービス)の他のインターン体験記を見る
KPMGコンサルティングの 会社情報
会社名 | KPMGコンサルティング株式会社 |
---|---|
フリガナ | ケーピーエムジーコンサルティング |
資本金 | 6000万円 |
従業員数 | 1,514人 |
決算月 | 6月 |
代表者 | 宮原正弘 |
本社所在地 | 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目9番7号 |
URL | https://kpmg.com/xx/en.html |
採用URL | https://recruit.kpmg-consulting.jp/job/newgraduates |