![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
16卒 本選考ES
事務系 事業企画職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
あなたが学生生活で最も力を入れて取り組んだことを2つ教えてください。(各400文字以内) *その活動において、困難だったこと、またその困難にどのようなアプローチで挑み、どのように克服したか、そしてその経験から得たことを具体的に記載してください。 *2つの活動のうち、1つは学業について記載してください。
-
A.
所属する教育支援団体での広報活動だ。その中で、私は創部以来作られていなかった団体紹介の広報誌の作成を提案した。インターネットで検索してもらうだけでなく、モノを配布する主体的な広報も重要と考えたためだ。 4人のチームでの作成の過程でデザインに関する意見がまとまらなかった。全員デザインが得意でなかったことと、個人の感性によることが原因だと考えた。そこで多くの情報を得るため、1他団体の広報誌の調査、2友人の意見の収集、3インターネットでのデザインの勉強を考えた。3つの実行により課題克服ができるという分析をメンバーに共有したことで、信頼を得ることができ全員で実行に移せた。各々得た情報を共有して議論した結果、意見をまとめることができたため完成した。完成後にイベント時などでの配布を行い、学生からの寄付を増やすことができた。 この経験から私は、苦手な分野に対して課題を分析し実行に移す力を得た。 私が学業で最も力を入れたことは、内閣府主催のグローバルリーダー育成事業だ。10カ国から来る計100人の外国人と1ヶ月共に生活し、英語でのコミュニケーション、宗教、国の文化などを学んだ。 その中で、私が教育支援を行っている経験を発表する機会があった。英語が堪能ではない私にとって困難なことであった。私は下手な英語でも良いので話の内容をしっかり伝え、理解してもらうことを目標に定めた。そのための一番の課題は英語での発表の経験が少ないことであった。そこで本番までの2週間の間、練習を行い友人から評価してもらうことを1日1時間毎日行った。また本番では、何度も聴衆に話が理解できるか確認を取りつつ進めた。発表を終えたとき、聴衆から素晴らしい発表だったと賞賛をいただいた。 この経験から私は、未体験のことにも果敢に取り組む重要さと、慣れない困難なことでも自ら考え行動することで乗り越えられることを学んだ。 続きを読む
-
Q.
あなたがキヤノンで成し遂げたい夢(実現したいこと)を、第一希望職種を選択した理由を含めて教えてください。(200文字以内)
-
A.
貴社の製品を世界に届けることで、日本のプレゼンスを向上させたい。内閣府主催のグローバルリーダー育成事業の経験によるものだ。参加者100人の外国人と交流し特に感じたことが、日本の技術力の認知が低いことだ。そのため、優れた技術を有する貴社の製品を世界に届けることで、日本の技術力を広めたい。貴社では事業企画に携わることでグローバルに製品の開発から販売まで関われるため、私の夢を実現できると考えている。 続きを読む