就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三菱電機株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

三菱電機株式会社 報酬UP

【未知の満足度、企業のギャップ】【21卒】三菱電機の冬インターン体験記(理系/技術系)No.9001(富山県立大学大学院/男性)(2020/6/22公開)

三菱電機株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒 三菱電機のレポート

公開日:2020年6月22日

インターン概要

卒業年度
  • 2021卒
実施年月
  • 2020年1月
コース
  • 技術系
期間
  • 1日

投稿者

大学
  • 富山県立大学大学院
参加先
内定先
入社予定

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

実際に企業の中に入り雰囲気を知りたかったというのが一番の理由です。参加することで企業研究もはかどると思ったからです。またESを提出するため就活が本格化する前に選考の体験ができるというメリットがありました。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

実際に本企業に受かった人のESなどを本サイトで閲覧するなどをしてESの書き方を学び実際に記載しました。添削も必須で本大学のキャリアセンターに伺いESの添削などを行いました。また、一つ上の先輩にも添削をしてもらいESの質を高めていきました。

選考フロー

応募 → エントリーシート

応募 通過

実施時期
2019年12月
応募媒体
企業ホームページ

エントリーシート 通過

実施時期
2019年12月
通知方法
メール
通知期間
3日以内

インターンシップの形式と概要

開催場所
各製作所
参加人数
30人
参加学生の大学
旧帝大以上の国立が4割,早慶などの有名大学が3~4割,残りは国公立大学などでした。
参加学生の特徴
院生が多いという印象を感じた。それに加えてその製作所に近い有名大学が多いという印象を感じた。
報酬
なし

インターンシップの内容

テーマ・課題

工場見学や座談会

1日目にやったこと

企業のこれまでの推移と今後の展望、また当製作所の今後の展望などの説明があり入社した技術者との座談会があり工場見学という感じだった。座談会は各製作所で異なるがあるところでは一人に5人前後,あるところでは一人につき15人前後といった感じで差があった。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

社員さん全員が高い満足度示しているという点にあった。現在様々な問題があったり口コミ評価は他社と比べて高くない印象だったのでその点に非常に意外性を感じた。ギャップを感じた経験もほとんどないという回答も印象的だった。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

やはりES対策が一番の重要点でした。有名企業ということや参加した際の大学のレベルが高かったということもありそれなりに高い難易度だったのではないかと思いました。座談会では一人につき2回質問できればいい方といった感じで満足という印象にはならなかった。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

やはり、サイトではわからない雰囲気や社員さんの生の声が聞けたというのが大きい印象だった。また、一通り工場を見学でき簡単な説明も受けたので他社よりも優れている点などがより明確になった。また、各製作所ごとに雰囲気が違うという印象も得られました。

参加前に準備しておくべきだったこと

製品にどういう特徴があるかというのを事前に調べておくと工場見学などもわかりやすくより有益なものになったと思います。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

長期的なインターンではなかったということもあり実務とかはもちろんやる機会はなかった。それにスケジュールが結構スピーディということもあり、詳しい説明がないところもあったりした。ただ、座談会を通して企業の雰囲気を観察して意欲は高まったと感じた。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

やはり本格化する前に就活に対する意識が高まったからです。この時点で同じ参加者との関係は学歴の差はあれどフラットであり、これ以降にインターンを受けるものよりも早期で選考ができるというメリットはやはり大きいと思った。コロナウイルスの影響もあり早期選考はより強いものになると感じたからです。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

志望度が上がった一番の理由が社内の雰囲気や座談会でお話をして社員さんの率直な意見を聞けたことにあります。インターンを仕切っている人事の方の印象もよく踏み込んだ質問をしても嫌な顔一つすることなく対応してくれた。また、寮制度が使用できるかなどの確認も行ってくれるということもあり手厚く対応して頂けた。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターン参加者には配属先リクルート面談を受ける権利が与えられるというメリットがある。これは3月以降にある工場見学に参加しても同様に受けることができるが各部署に応じて店員が存在に埋まり次第終了ということもあり自身が行きたい部署をより早く指定したものが強いです。そのため間接的に有利になると思います。また、志願すればリクルーターをつけてくれる部署もあるのでだいぶ有利に運ぶと思います。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

短期のインターンに参加したものは配属先リクルート面談を受けることができ、工場見学というステップもパスすることができるので他の人よりも早期で選考ができる。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

インターン参加する前はモノづくりを行うメーカーに興味があるという感じで明確に業界までは決まっていなかった。その中でも、自身の知識を活用できる電機メーカーや工作機械メーカーに少し興味があるという感じでした。当時は立地やその他の福利厚生、給料なども重視していたのでこれといった志望企業も決まっていなかった。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

実際に参加してみて、この企業に行きたいと思うようになった。志望業界は特に変化はなく電機メーカーや工作機械メーカーに興味があるといった感じでこれらを軸に就職活動をしようと思いました。その後の就職活動ではインターンシップで得た企業知識をもとにESを再構成し、どの分野で何をしたいかまで明確に決めることが出来たのでスムーズに就職活動を進めることが出来ました。

前の記事 次の記事
2021卒 三菱電機のインターン体験記(No.8034) 2021卒 三菱電機のインターン体験記(No.9016)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

三菱電機株式会社のインターン体験記

メーカー (電子・電気機器)の他のインターン体験記を見る

25卒 | 早稲田大学 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. refaが好きでmtgを知りました。将来私はヘアケアに関する商品開発・企画をおこないたいと考えているので、ヘアブラシやオイルを扱うmtgのインターンシップに参加してみたいと思いました。また、名古屋の本社での開催だったので、雰囲気を知りたいと思い参加を決めました。続きを読む(全131文字)
問題を報告する
公開日:2023年11月6日

立山科学株式会社

エンジニア
17卒 | 金沢工業大学 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A.
地元では有名な企業であり実家の近所であり、なんとなくで参加した。参加前は作っている製品すら知らなかった。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月14日

三菱電機の 会社情報

基本データ
会社名 三菱電機株式会社
フリガナ ミツビシデンキ
設立日 1921年1月
資本金 175億8200万円
従業員数 149,655人
売上高 5兆36億9400万円
決算月 3月
代表者 漆間啓
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目7番3号
平均年齢 41.3歳
平均給与 827万円
電話番号 03-3218-2111
URL https://www.mitsubishielectric.co.jp/
採用URL https://www.mitsubishielectric.co.jp/saiyo/graduates/index.html
NOKIZAL ID: 1130217

三菱電機の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。