就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本食研ホールディングス株式会社のロゴ写真

日本食研ホールディングス株式会社 報酬UP

日本食研ホールディングスの本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全230件) 3ページ目

日本食研ホールディングス株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

日本食研ホールディングスの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
230件中201〜230件表示 (全41体験記)

ES

総合職
20卒 | 東京農業大学 | 女性   内定入社

【ESの内容・テーマ】志望動機、ガクチカ、好きな食べ物、嫌いな食べ物、移住経験、希望の勤務地、運はいい方か、卒論テーマ【ES対策で行ったこと】学内セミナーに来て下さったので、その時言っていた求める人材などを意識しながらエントリーシートを書きました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年7月10日

問題を報告する

グループディスカッション

総合職
20卒 | 東京農業大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】5人【テーマ】よい会社とはどのような会社か【評価されていると感じたことや注意したこと】5人全員の意見を聞いた後、1番最初に「全員の意見を聞いて、〇〇と△△が共通していたので、このことについて深堀しませんか?」と言った。〇〇さんの~な点に私も賛成ですが、私はさらに~も加えるといいと思います、というように相手の意見も聞きつつ自分の意見も主張した。笑顔で相槌を心掛けた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年7月10日

問題を報告する

1次面接

総合職
20卒 | 東京農業大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】営業【面接の雰囲気】とても穏やかで雑談のような感じでした。大会議室を区切って行っている為、隣の面接の声も聞こえてくるくらいでした。【結果をプロセスどちらを大切にするか】結果です。中学生の頃までは、結果だけでなくプロセスも大切にしてほしいと考えていました。例えばテストの結果が良くなくても、頑張って勉強していたら評価してほしい、のような感じです。しかし高校生になって考え方は変わりました。私はテニス部に所属していましたが、自分より練習を真面目に行っていない選手がレギュラーに選ばれ、私はレギュラーから落ちてしまったのです。その時は大変悔しく、「私は家でもしっかり自主練をしている。だからこそ評価してほしい。」と思いました。しかし実力を評価する側からしたら、テニスの技術すなわち結果しか分からないのです。その時初めて私は結果が出ないと評価してもらえない、という事に気付きました。それ以降私は結果を出すことに力を注いでいるため、プロセスより結果を重視します。【集団で成し遂げた経験】私は所属していた硬式テニスサークルで、わずか半年でサークルを辞めてしまう後輩がいる現状を変えるために、「疲れた時に帰ってきたくなる憩いの場」というテーマを提案し、同期全員で達成するために成し遂げたという経験があります。1つひとつのイベントごとに反省点を同期全員で共有し、それを次のイベントに活かす、というサイクルを継続した結果、途中で辞めてしまう後輩は1人も出ませんでした。私はこの経験から現状に満足せず、より良いサークルを作り上げるために新たなチャレンジし、結果を出すことに大きな達成感を感じました。御社に入社してからもこの経験を活かし現状に満足せず、挑戦し続けることを大切にしていきたいと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】明るさと素直さを褒めて頂きました。これは私が普段周りの方から言ってもらえる言葉なので、素の自分を出すことができ評価してもらえたと思っています。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年7月10日

問題を報告する

最終面接

総合職
20卒 | 東京農業大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】営業 人事【面接の雰囲気】いつも説明会で話してくださる方が面接官だったのでリラックスして受けることができた。一次面接同様、和やかな雰囲気。【ストレスを感じるとき】私がストレスを感じる時は、物事の切り替えが遅い自分にイライラする時です。私は何事もしっかり準備を行う、という長所があります。しかし、しっかり準備したにも関わらず良い結果が出ないとショックを受け、悲しさを引きずってしまうという短所があります。私が落ち込み悩んでいる姿を見て友人は、「少し失敗したくらいでそんな落ち込むべきじゃないよ。」とアドバイスをしてくれます。私はそのような友人を見て、「なんですぐに気持ちの切り替えができるのだろう。羨ましいな。」と思い、何事も引きずってしまう自分にストレスを感じます。そのため私は、少々嫌なことがあっても深く考えすぎず、落ち込むのは頑張っている証拠、と自分に言い聞かせることで乗り越えています。【他社の選考状況について】50分という長い面接ですが、志望動機やガクチカなどはオーソドックスな質問は聞かれずほぼ雑談のような感じでした。最終面接前に、就職活動におけるアンケートがありそれについて20分ほど聞かれました。他社の選考状況は会社名・内々定はあるか・どこから内々定が出ているのかなど詳しく聞かれます。嘘をつかずはっきりと答えることが大切です。私は「現在選考が残っている会社は〇社で、~社と~社と...です。内々定は〇社から頂いています。しかし、選考が進んでいる会社で第一志望は御社です。その理由として~だからです。」というように話しました。私は日本食研の魅力として、今までの選考でお会いした社員の方の人柄の良さを挙げました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】笑顔と実際に話して話が弾んだことを評価して頂きました。こちらは営業として大切なスキルなので、既に備わっていることは大きい魅力だと言っていただけました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年7月10日

問題を報告する

企業研究

営業職
20卒 | 東北学院大学 | 女性   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
他の企業にも言えることだとは思うが、日本食研の選考に参加してみて、実際に説明会や選考に進み、自分の目で雰囲気を感じ取ることは大切だと強く思いました。この企業は受ける人数も、実際に採用される人数も他の食品企業と比べ多いので、掲示板を見るとたくさんの就活生の声が出てくると思います。しかしながら、それは単なる口コミに過ぎません。私自身も、初めはブラック企業だとか体育会系だとかという口コミをみて選考を受けるかどうか迷ったのですが、実際にお話を聞いてみると、イメージが自分の中で先行しすぎていたかな、と思う場面がたくさんありました。また、この企業はインターンも実施しているようなので、志望度が高い方や、営業職に興味のある方は応募して損はないかと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年7月23日

問題を報告する

志望動機

営業職
20卒 | 東北学院大学 | 女性   1次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、貴社の9000品目という圧倒的なラインナップから、最適な商品や提案の仕方を検討し、お得意先様の多様なニーズに応える営業職に就きたいと考えております。説明会に参加し、営業の方は資料だけでなく、実際にサンプルを持参して、その商品を採用した場合にどのようなメリットがあるのかまで含めて商談されているというお話を聞きました。そこで、私もメニュー構成や調理面にまで重きを置いた、お客様に寄り添った提案を行いたいと強く感じました。さらに、製造販売一体である貴社のスタイルを生かし、お得意先様からのニーズをしっかりと汲み取るだけでなく、現場からの声を商品の改善や新商品 開発につなげることを目標として貢献したいと考えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年7月23日

問題を報告する

グループディスカッション

営業職
20卒 | 東北学院大学 | 女性   1次面接

【学生の人数】6人【テーマ】良い会社とは【評価されていると感じたことや注意したこと】役割は決めないで進めてください、という指示があったので、特に司会をやるから有利、といったものはない。基本的なコミュニケーション能力を見られていたと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年7月23日

問題を報告する

1次面接

営業職
20卒 | 東北学院大学 | 女性   1次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】一回の面接30分が一日で2回行われた。二名の方に見ていただいたが、どちらの回も穏やかな雰囲気だった。【あなたは運が良い方だと思いますか。】私はこれまでの人生を振り返ると、運が良い方だったと感じています。なぜならば、沢山の人との素敵な出会いがあったからです。中学までほとんど同じ人たちとしか関わることがなかったため、高校に入学して全く知らない人とのかかわりや、慣れない生活に不安を感じたこともありました。しかしながらクラスメイトや周囲の教員が非常に親切に受け入れてくれました。この出会いのおかげで、高校の3年間が、かけがえのない思い出となりました。これからお仕事をする上で、営業職は特にたくさんの方々との出会いがあると思います。私は今までの経験で学んだ一期一会を大切にする心を忘れず、お取引先一軒一軒と真摯に向き合い、あなたが担当でよかったと思ってもらえるような営業員になるのが夢です。【入社したらどんなことがしたいか】私は、お取引先との信頼関係を大切にする営業をしたいと考えます。貴社は9000品目という圧倒的な商品のラインナップがあり、強みであると感じます。私はその中からお得意先様の多様なニーズに応え、売り上げに反映させることのできるような営業職に就きたいと考えています。た説明会に参加して、商談の際には資料だけでなく、実際にサンプルを持参し、その商品を採用した場合にどのようなメリットがあるのかも含めて商談されているというお話を聞きました。私もそのようなお客様に寄り添った提案 を行いたいと強く感じました。さらに、製造販売一体である貴社のスタイルを生かし、お得意先様からのニーズを汲み取るだけでなく、現場からの声を商品の改善や新商品開発につなげることを目標として貢献します。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一つひとつの質問に対して、しっかりと答えを提示すること。単に話し方のうまさではなく、質問に対し素直に、真摯に答えることが大切だったと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年7月23日

問題を報告する

企業研究

総合職
19卒 | 学習院大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
・他社との営業スタイルの違いについて研究した。(主に説明会、最終面接前の座談会)日本食研では直販型の営業が行われており、他社と大きな違いがある。 ・実際にスーパーマーケットに足を運びどんな商品に強みがあるのか、他社商品との比較などを行なった。 商品を買って、使ってみると日本食研の商品の良さを実感することができる。食品メーカーで私たちにとっても馴染み深い商品を多く出しているので実際に自分で感じることが大切であると感じた。 正直、営業スタイルの違いを理解できればそこまで研究は必要ないと感じる。(やるに越したことはありませんが、、、私は得た知識を特に使いませんでした。) ・口コミサイトを頼りすぎるのはよくないと思いますが、ワンキャリア、ユニスタイル、みんなの就活、就活会議の情報は一通り確認していった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年10月1日

問題を報告する

志望動機

総合職
19卒 | 学習院大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
大好きな「食」を通じて人々の幸せと健康に貢献したいと思い食品業界を志望している。 中でも貴社のチャレンジ精神、お客様目線を大切にしている点に魅力を感じた。社員紹介の中で【「10%の可能性があれば挑戦しなさい」といった、チャレンジ精神溢れた社風がありあます】という〇〇さんのお話と【「新入社員の意見は、スーパーを利用するお客様に近い目線だ。」と言ってもらい、入社1年目の私の意見にも真剣に耳を傾けてくれたのを覚えています】という〇〇さんのお話に共感を覚えた。特に〇〇さんのコメントは私自身、今の生活の中で成功が10分の1の可能性の時、挑戦できているかと自分を見つめるきっかけにもなった。 常にお客様目線を忘れず挑戦し続ける貴社であれば、今後変化の激しい時代の中でもお客様から喜ばれる商品を生み続けられると確信している。そんな貴社で私自身も成長しながら、人々の幸せと健康に貢献したい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年10月1日

問題を報告する

ES

総合職
19卒 | 学習院大学 | 女性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】志望動機・在学中に最も力を注いだこと、また取り組んだ理由やプロセス、結果、得られたものを具体的に・志望順位・興味のある職種・好きな食べ物・嫌いな食べ物【ES対策で行ったこと】食品メーカーに就職した先輩に添削してもらった。また、ネットで過去に通過したESを参考にしながら書いた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年10月1日

問題を報告する

グループディスカッション

総合職
19卒 | 学習院大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】7人【テーマ】良い会社とは【評価されていると感じたことや注意したこと】・人数が多かったので、まずは自分の意思を発信する力。発言しないことには評価の対象にはなりません。・話の方向がずれてしまったときに軌道修正する力。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年10月1日

問題を報告する

最終面接

総合職
19卒 | 学習院大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】営業【面接の雰囲気】20分の面接を2回やりました。その際の面接官の方は異なる方です。どちらの方もものすごく話しやすく、素を出してお話しすることができた。【就職活動の軸は何ですか】3つあります。1つ目は食品メーカーであるということです。私は大好きな食、また人々の豊かな生活に欠かせない食を通して社会貢献したいという思いから食品メーカーであるといことを一つの軸としてみています。2つ目は女性の働きやすさです。将来は管理職を目指したいと思っています。そのためにも男性女性問わず実力があれば上を目指せる環境の企業や長く働くことができる制度の整った企業というのを二つ目の軸としてみています。3つ目はグローバルということです。今後の社会の変化を考えても世界進出というのが今後の企業の成長のカギになってくると思います。そのためグローバルに力を入れているということを3つ目の軸としてみています。【学生時代に力を入れたこと】飲食店でのアルバイトです。お客様ハガキの「輝いていた店員欄」で店舗1位になることを目指しました。名前を書いてもらうとお食事券がもらえること、お客様からの感謝が最も目に見える形で現れることがモチベーションとなって頑張りました。目標達成のため1.必ず相手の目を見て話すこと2.リピーターのお客様を覚えて一言添えること3.持ち前の笑顔と元気を常に心がけました。月並みな行動ではありましたが3つを常に意識し継続した結果、店舗で1位になることができました。また全38店舗、各代表1人ずつが集まり、接客を競う大会に店舗代表として出場し、トップ5位に入賞することができました。アルバイトで培ったコミュニケーション力は社内、社外問わず多く場面で生きると考えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】この会社では基本的に営業に配属されるため、元気なところや笑顔を評価してもらえたのだと思う。 営業で最も大切なのは第一印象です。 また、採用人数が多いため辞退を避けるべく、志望度の高さをアピールしたのも評価されたと考える。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年10月1日

問題を報告する

企業研究

研究職
19卒 | 名城大学大学院 | 女性   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
学内で開催された企業説明会をもとに企業研究を進めた。日本食研は、食品メーカーにしては珍しく問屋を通さない販売方法を採用している。これは説明会において非常に熱く社員の方が話していた内容だったので、必ず理解して自分の言葉で説明する必要があると感じた。また、食品がもつ「機能」という意味を会社独自の解釈をしていたのでこれの理解も必須。理解していないと後々のグループディスカッションで自分の首を絞めることになる。したがって、他の企業でみかけない戦略だな考え方だなと思ったことは全てメモしておくと今後の選考でかなり有効になると思う。また、技術志望でも営業の方と一緒に仕事をすることが多数あるということなのである程度営業の仕事内容を理解しておくことも必要。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年10月1日

問題を報告する

志望動機

研究職
19卒 | 名城大学大学院 | 女性   1次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、スーパーや外食店の要望を叶える商品開発をしたいと考えており、貴社でならこのような商品開発が実現できると確信したので志望しました。私が貴社を志望した理由は二つあります。一つ目は、問屋を挟まずに自社商品をスーパーや外食店に持ち込む戦略をとっていることです。貴社のように問屋を挟まずに販売を行うことで、お客様に直接商品の魅力を伝えることができるだけでなく、お客様からの要望を直に聞くことができる仕組みが整っていると感じました。 二つ目は、約1,300種類の原料を自由にブレンドすることが可能なことです。原料の種類だけでなく、液体や粉などの材料の状態にとらわれずに商品開発ができることは、貴社の強みであり、お客様の要望に応えるために必要なことであると感じました。貴社に入社した際は、お客様の依頼に応えるだけでなく、お客様が必要としていることを先読みして提案し、商品を届けられるような人材になりたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年10月1日

問題を報告する

ES

研究職
19卒 | 名城大学大学院 | 女性   1次面接

【ESの内容・テーマ】志望動機/趣味/在学中に力を注いだこと【ES対策で行ったこと】自分がやりたいこことが企業が力を入れていることとマッチングするような書き方を心がけた。また、趣味の欄は他の人と被らないようにした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年10月1日

問題を報告する

グループディスカッション

研究職
19卒 | 名城大学大学院 | 女性   1次面接

【学生の人数】6人【テーマ】日本食研が定義する「機能性食品」を考えて発表せよ。スーパーで売り出すと仮定し、売り場や宣伝方法も交えて考えよ。【評価されていると感じたことや注意したこと】ただ、自分の考えを述べるわけではなく、人の考えを聞いたうえで自分の意見を出せる人の印象がよかったのではないかと考える。特に、人の話をちゃんと聞いて理解しているかはしっかり見られていると感じた。私は、グループ内で出た意見が全員理解できているのか何度か確認を行うように促していたが、それも評価されていたかもしれない。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年10月1日

問題を報告する

1次面接

研究職
19卒 | 名城大学大学院 | 女性   1次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】研究職部長クラス【面接の雰囲気】広い部屋で8人分の面接が同時に行われたので、静まりかえることはなかった。面接官も温厚な方で、終始おしゃべりをしているようなリラックスした面接だった。【これだけは人に負けないということはなにか】私は常に前を向き続ける姿勢は誰にも負けません。大学受験で失敗し、志望校に入れませんでしたが、私はそこで落ち込むことはありませんでした。失敗した分をこれからの大学生活で取り戻そうと決心しました。そこで、合格発表の次の日には合格していた大学の授業や研究室の様子を調べ、4月からの大学生活を計画し、学びたい分野などをわかる範囲で先取りしていました。そのおかげで、大学受験の失敗を原動力に変え、充実した学生生活を送り、大学院まで進学することができました。研究は毎日失敗の連続でしたが、立ち止まらずに毎日続けた結果、研究に没頭するだけでなく3回の学会発表が実現しました。社会人になっても、失敗を前向きにとらえて仕事に取り組みたいです。【自分が忙しすぎて頼まれた仕事ができていないとき、あなたならどうしますか】その時の自分が置かれている状況と、周りの人材によると思います。もし、自分の周りに仕事を安心して任せられる人材がいて、仕事を頼むことができそうならばその方に自分の代わりに仕事を受け持ってもらえるようにお願いをします。もし、自分の周りに誰もいない、もしくは仕事を安心して任せられる人材がいないときは自分でやり遂げるしかないと思います。その時は、自分が現在行ってる仕事を他人に任せられるなら、周りに任せて自分は頼まれた仕事に取り組みます。それもかなわないときは、自分が今行っている仕事と頼まれた仕事のどちらを先に終わらるべきか判断すると思います。頼まれた仕事のほうが重要であれば、自分の仕事を中断します。しかし、自分が行っていた仕事が中断できない場合は、頼まれた仕事の期限を延ばしてもらうか他の人に当たってもらうように頼みにいきます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ハキハキとテンポよく受け応えができたことはすごくいいと面接中にほめていただいた。しかし、企業理念を聞かれたときに見当違いなことを答えてしまったことはかなりマイナスになった気がする。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年10月1日

問題を報告する

企業研究

営業職
18卒 | 成城大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
日本食研ホールディングスの強みはやはり「直販営業」だと思います。そのため、他の食品メーカーのうち、どの企業が直販営業を行っており、その中でもなぜ日本食研ホールディングスに入社したいのかを答える必要があります。 私は会社説明会に参加し、社員の方に直販営業のメリット・デメリットを聞き出しました。社員の方に話を聞いた旨を面接でも伝えたうえで、自分も共感していることも伝えると、面接での評価は良くなるはずです。実際に私は最終面接でそこが評価され、内々定を勝ち取ることができました。 また、面接では日本食研ホールディングスの商品の中で、自分の好きな商品を聞かれました。私は事前に会社概要のパンフレットや商品カタログを拝見し、実際に試食したうえで面接に臨んだため、そこも評価されていたみたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年2月9日

問題を報告する

志望動機

営業職
18卒 | 成城大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が日本食研ホールディングスを志望した一番の決め手は「直販営業」という点です。直販営業の何が強みかと言えば、それは営業担当者がお客様と一対一で向き合うことができる点だと感じています。お客様との距離を縮め、信頼関係を構築することで、お客様の真のニーズを引き出すことは必要最低限のことであり、かつ最重要なことだと感じました。 また、社員の方のお人柄の良さを魅力に感じました。会社説明会に参加した際、社員の方は社員の人柄の良さが売りであると回答してくださいました。それは会社説明会やOB訪問、更には一次~最終面接まで感じることができ、選考を受けるにつれて日本食研ホールディングスの志望度が上がりました。これは特に直販営業のスタイルをとっている日本食研ホールディングスにおいては非常に重要な点であると感じ、志望しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年2月9日

問題を報告する

ES

営業職
18卒 | 成城大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】志望理由・学生時代に力を入れて取り組んだこと・趣味・特技・好きな食べ物趣味や特技に関しても面接では聞かれました。【ES対策で行ったこと】学生時代に力を入れたことなど、テーマ別、かつ文字数別で10通りほどのエントリーシートを作成していた。それを先輩や友人に添削してもらった。特に自己分析に関わる点は客観的な視点が必要だと思い、友人に協力を仰いだ。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年2月9日

問題を報告する

グループディスカッション

営業職
18卒 | 成城大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】6人【テーマ】スーパーで日本食研の商品を陳列するなら、どのような配置でなにをアピールするか。【評価されていると感じたことや注意したこと】リーダーになることでも発表することでもなく、単に相手の話を聞き、自分の意見を言うこと。頷きや微笑みも好印象だったと評価していただいたので、他人と話すうえで基本的なことだと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年2月9日

問題を報告する

1次面接

営業職
18卒 | 成城大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】営業部長/支店長【面接の雰囲気】面接官の方は終始笑顔で、とても和やかな雰囲気。私の趣味やこれまでの生い立ちについても話を聞かれ、人の中身を見ているような面接だった。【学生時代に最も力を入れて取り組んだことと、それを仕事にどう生かしていくか。】私は塾講師のアルバイトに最も注力しました。塾講師アルバイトでは生徒だけでなく、保護者の方からも信頼を得ることが必要になります。その点で私は二つのことに注力しました。一点目は授業外での様子を聞き出すことです。私が生徒と関わるのは塾内のみであり、家での様子などを知ることはできません。そのため、保護者の方に電話するなどし、家での様子を聞き出すことで、保護者の方と信頼関係を構築しました。二点目は他の講師と生徒との距離を縮めることです。代行の講師などが生徒に対し気にかけている様子などを見せることで、生徒はやる気を出してくれると考えました。実際に塾に来るのが楽しいと言ってくれるほどになり、その成果を実感することができました。【あなたは運がいい方だと思いますか。またその理由はなんですか。】私はこれまでの人生を通して運は良かった方だと感じています。私は幼いころから転校を繰り返しており、小学校に関しては3つの小学校に通いました。幼い私は見ず知らずの場所で、新しい友人関係を構築することが困難なように思っていましたが、周囲の友人が非常に親切に受け入れてくれました。今の私が「おしゃべり好き」「人見知りしない」ことにも繋がることだと感じており、幼いころの経験が今の私に関係しているのだと思います。また、私は浪人経験があります。浪人を経ても志望校に合格することこそできず、当時はくやしい気持ちでいっぱいでしたが、今の大学で素晴らしい仲間と出会えて、こうして学生生活を送れている私は運が良いと思います。人となりを見ようとしているため、素直に真剣なまなざしで答えました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】人となりを見ようとしていることが、ひしひしと伝わってきた。笑顔を見せながらも、真剣な目をして話せば志望している思いは伝わると思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年2月9日

問題を報告する

最終面接

営業職
18卒 | 成城大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】20代半ばの人事社員【面接の雰囲気】最終面接だったため比較的広い部屋でしたが、それでも面接官の方が私のアルバイト先での話などアイスブレイクに努めてくださり、和やかな雰囲気だった。【これまでで最大の挫折はなんですか。また、そこから何を学びましたか。】私のこれまで一番の挫折は浪人経験です。浪人時代には友人もいましたが、基本的には個人での戦いになり、すべてを抱え込んでしまいます。そうした中で一人で勉強をしていくことの難しさがありました。結果的に浪人を経ても志望校には合格できずに、そこで人生一番の挫折を味わいました。しかし、その要因を考えたときに、私は計画性を持ってプランニングしていく力の欠如だと感じました。試験日はあらかじめ決まっており、その日に向けて勉強していくことが足りなかったように思いました。そのため、塾講師アルバイトでは担当生徒に目標の日に向けて努力をすることの大切さを伝え、私も担当講師として生徒の志望校合格を必死にサポートしました。浪人時代の苦い経験は今の私を成長させる契機になりました。【キャリアプランを教えてください(資料をあらかじめ作成し、プレゼンテーション方式)】一言で言うと私のキャリアプランは不明で今のところはわかりません。どの部署に配属され、どの地域で働くのかはまだわからないからです。しかし、私はまずは営業職として経験を積みたいと考えています。特に最初のうちは首都圏で活躍し、その後は地方で働きたく感じています。そこでは日本食研ホールディングスの直販営業という利点を生かし、御社の素晴らしい商品を一人でも多くのお客様に知っていただきたいと考えており、お客様と一対一で親身になってお客様の満足につなげたいと感じています。また、その後は商品開発にも関わりたいという思いもあります。営業職として現場で活躍した際に、お客様からのご要望などをうかがい、新商品の開発ができればと思っております。私が御社から内々定をいただいた暁には、一所懸命に働くことを誓います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次・二次面接に引き続き、素直さだと思います。キャリアプランについて聞かれた際の「キャリアプランは不明でわからない」という答えが評価されたように、無理をしてきれいな答えを引っ張り出すよりも、自分の本当の考えを伝えた方が良いと感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年2月9日

問題を報告する

企業研究

17卒 | 東京都市大学   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
食品メーカーだからと言って、料理ができるできないは正直関係ありません。それよりも、日々問題定義をすること・より良い環境を求めることが重要となっていると考えます。美味しく便利な食品を開発するのは研究の方々の仕事です。営業の人たちはそれらをしっかりと熟知し、一人一人向き合って相手に伝えていかなければなりません。そのため日々の生活で周りの友達だけではなく、初めて出会う人・幅広い年代の人と話す機会が多く必要だと考えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

17卒 | 東京都市大学   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私はお肉好きです。小さい頃からお祝いごとの際には焼肉を食べる家庭で育った私はお肉のお伴と言ったら日本食研の焼肉のたれでした。これが大きく影響を与えたのだと思います。料理をするようになりスーパーで買い物をする際も自然と日本食研の調味料を手に取っている自分がいました。たとえ他の物をチャレンジしたとしても、おいしさを求めると結局日本食研のものを利用していました。きっと日本食研のこだわりが詰まった商品だからこそ虜になり、ファンになっていました。仕事をするなら人と関わりながら、好きな物に囲まれて働きたいと考えていたので私にとって日本食研で働く環境をイメージすることができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

グループディスカッション

17卒 | 東京都市大学   最終面接

【学生の人数】6人【テーマ】近所のスーパーの陳列について/どのような工夫をしたらお弁当が売れるのか【評価されていると感じたことや注意したこと】協調性はもちろんのこと、自分の意見をいかにわかりやすく相手に伝えるかが重要となったと考える。自分の言葉で相手にイメージさせることができる点が評価された。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

17卒 | 東京都市大学   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】5年目の営業/不明【面接の雰囲気】出身地や学校の話を最初にしてくれたので、緊張をせずに話せました。基本的には質問形式ですが、相づちや興味深い話だと途中に質問してくれたため、普段の会話のようでした。【学生時代学んだことはなんですか。】私は3歳~75歳の人に水泳を教えていました。そこで私は人に何かを教える事は自身の成長へとつながる事を学びました。水泳を教えることは形のないものを提供するため、ゴールも正解もありません。そのため私はより良い教室にしていくために、決して現状に満足をせず、常に何か問題・改善点はないかを考えています。指導に慣れてしまうと授業がパターン化し、行っている指導法が最善と思い込みます。それでは先生としての成長が完全に止まってしまいます。そこで私は他のコーチの授業を受け合い、互いに問題点や感想を言い合う勉強会を自主的に開催しています。その取り組みによりスクールコーチや生徒の成長に対して大きくプラスの影響を与えました。【最近言われて一番嬉しかったありがとうを教えてください。】私は挑戦をしようとしている人を見ると協力する人です。それが不可能に近い、くだらない事でも私が興味を持てば、リスクを問わずフォロワーになります。その例がアルバイト先での夏合宿です。私たちは水泳を教えることでしか生徒たちに関わってきませんでした。子供たちの「合宿をしたい」という言葉をきっかけに学生スタッフの仲間で実現できないかと方法を考え、社員に相談しました。しかし、異例な事であり、親御さんとの関係も考えなくてはならないため実現するには難しいと言われました。みんなが諦め、夏が過ぎました。しかしながら一人の学生がすぐに来年の夏合宿にかけて計画を練り始めていました。みんなは諦めが悪いと言っていたのですが、何度か見ているうちに私自身は自然に協力していました。しばらくの間はその人と私のみで作業を進め、後々社員さんも私たちに協力してくれるようになり、希望が見えてきた頃には全スタッフが夏合宿の実現に協力してくれていました。実際夏合宿は開催され、子供たちにも水泳以外の面でも成長してもらう事もできました。子供たちからの感謝の言葉はもちろん、その一人の学生が「気づいてないと思うけど、勇気を出してくれてありがとう」という言葉は今までで一番嬉しかったありがとうです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の出来事をいかに相手にイメージさせることができたかという点が評価されていると感じました。会話の初めに具体的な数字や規模、環境などを多く言い、共通認識をすることにより会話も進めやすかったです。相手の表情を見ながらすることにより、少し目を輝かせば、その点について詳しく話し、相手のイメージするスピードに合わせながら会話ができる点が面接官との机一個分の距離の良い点でした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

最終面接

17卒 | 東京都市大学   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】始めは世間話やESに書かれている事を沢山聞かれたが、最後の方では入社した際どのようなことをすることができるか、10年後は何をしていると思うかなど否定的な意見も多々言われる中で説明をしました。【10年後の自分はどうなっていますか。】私は「人にプラスの影響を与え続ける人」でありたいと考えています。食は人々に大きな影響を与えていること。それらは、健康面はもちろん人との繋がりという面でもプラスの影響を与え続けていると考えました。そして、水泳指導の経験により、食品自体を商品として提供するだけではなく自分自身が商品となり、自分の行動を認めていただくことが大きなやりがいであると考えました。自分自身のスタイルで行動ができる、日々成長ができる最高な環境で私は成長して仕事のやりがいを感じながら仕事をしたいと考えています。と答えました。【転勤して周りに知っている人がいなくてもやっていけるのか。】もちろんやっていけます。私は幅広い世代の人と関わる機会があったため人見知りをする事なく、人と会話がすることができます。また新しい人と関わることによってたくさんの発見と出会えます。ましてや人だけではなく、知らなかった土地を知る事が出来ます。仕事の機会で知らない土地に行くことで本当の自分とも向き合うこともでき仕事にも力が入ると考えます。御社の新たな壁をぶち破る精神が私にもあるため、どんな環境・どんな人とでも自分の夢を見失わないのでやっていけます。と答えました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接では否定的なことをいわれても自分の想いをしっかりと言えるかが重要だと思います。また、事前に課題が出されており、将来の自分(仕事面・生活面)を紙に書いてきて発表をしました。どんな形でもいいので、いかにわかりやすく説明するかを考えたら自然に色や絵を加えていて、その点をとても評価されました。やはり印象・個を相手に残せる人は仕事で成功していると言っていました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
230件中201〜230件表示 (全41体験記)
本選考TOPに戻る

日本食研ホールディングスの ステップから本選考体験記を探す

日本食研ホールディングスの 会社情報

基本データ
会社名 日本食研ホールディングス株式会社
フリガナ ニホンショッケンホールディングス
設立日 1971年10月
資本金 3億8800万円
従業員数 4,727人
売上高 817億8300万円
決算月 9月
代表者 大沢哲也
本社所在地 〒799-1503 愛媛県今治市富田新港1丁目3番地
電話番号 0898-24-1881
URL https://www.nihonshokken.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130521

日本食研ホールディングスの 選考対策

最近公開された商社・卸(飲食)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。