就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
花王株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

花王株式会社 報酬UP

【製品で健康を支える】【20卒】花王のマーケティング職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.7170(慶應義塾大学/女性)(2019/6/26公開)

花王株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒花王株式会社のレポート

公開日:2019年6月26日

選考概要

年度
  • 2020年度
結果
  • 内定入社
職種
  • マーケティング職

投稿者

大学
  • 慶應義塾大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

マーケティング職についての理解を深めることが一番重要だったと思います。仕事の内容、多職種・他社との連携が欠かせないことや、それなりにハードワークであることに加えて、自分の最もやりたいことにマーケティング職での学びが必要であると言えたことが面接官には効果的だったと思います。二次面接にあたるキャリアミーティングや最終面接の両方において、入社後何をやりたいか、それをどんな方法でやりたいのかという質問を非常に重視していたと感じます。
企業研究で行ったこととしては、①ホームページを見て幅広い事業展開を把握すること、②OB訪問で自分のやりたいことがその企業で出来るかどうかを正直に聞いてみること、③競合他社についても同じことを調べ違いを理解しておくこと、の主に3つです。
マーケティング職で入った後のキャリアプランについてもOB訪問を踏まえて理解していたことも、入社後やりたいことを話すうえで良かったと思います。また面接で直接役に立ったわけではありませんが、社員の口コミサイトで会社の雰囲気や制度に関するいろいろな面を知っておくことで、納得して最終面接に臨むことが出来たと思います。

志望動機

貴社を志望する理由は、「家族や友人が使う製品に携わり、多くの人を健康にしたい」と考えるからです。興味を持ったきっかけは、薬学部の実務実習で患者様の家庭に入ったことです。在宅訪問医療では、高齢の患者様が口から食べる能力を保つために、オーラルケア用品を使う機会が何度もありました。その他にもシーツを洗う大量の洗剤や衛生用品に触れ、清潔を保つことの重要さを感じました。私はこの経験を通して、薬を提供するだけでは人を健康にすることは出来ないと感じ、日常から衛生環境を保つことに人を健康にする大きな可能性があると考えています。貴社の製品は多くの人の生活に根付いており、信頼が強みだと考えます。私はこの厚い信頼に応える製品を創り、病気で苦しむ人だけでなく多くの人の健康な未来を実現したいです。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2019年03月

エントリーシート 通過

実施時期
2019年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

1.花王に応募したきっかけ・理由、
2.企業理念『花王ウェイ』を読み、自分の経験を交えて一番共感した点や心に残った言葉をあげて説明する。
3.大学入学以降最も力を注いで取り組んできたこと

ES対策で行ったこと

企業研究と、自分の文章をわかりやすくまとめること。企業研究ではホームページで事業展開を把握した。自分の文章は、他社のESも書きながら一目で伝わるように改善していき、何度も書き直した。

WEBテスト 通過

実施時期
2019年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

SPIの参考書を買い、繰り返し解いたこと。また計数では特徴的な問題が出ると予想して、模擬問題集を解いて解く力を強化していた。長文を短時間で読む練習を日々ネットのニュースなどを見ながら行っていた。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、性格検査

独自の選考 通過

実施時期
2019年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

選考形式

動画選考。企業からの質問に対し、1分から2分の待ち時間に話すことをまとめ、録画が始まったらカメラに向かって回答する。

選考の具体的な内容

質問の内容。1.簡単な自己紹介 2.花王に入ってチャレンジしたいこと 3.学生時代に力を入れたこと、課題に感じたこと 4.それ以外に力を入れたこと 5.あなたの魅力について
質問は動画選考を開始する前に事前に見ることはできない。撮影は取り直しができないため、1回の回答時間の間に答えなければならない。一回しか撮影のチャンスが無いため、瞬発力やわかりやすく話せるかどうかが見られていたと思う。話した内容はその後の選考においてあまり重視されているとは感じなかった。

1次面接 通過

実施時期
2019年05月
形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
営業部長、人事の方
通知方法
電話
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

わかりやすく話す能力と、論理的な思考力の二つをキャリアミーティングで強く褒められた。あからさまにそれらを評価するような質問はされていないが、面接の全体を通してみられていたと思う。気を付けたことは、質問に対して、結論から応えること。その理由を便利な言葉ではなく自分の言葉で伝えること。
マーケティング職について、他社のマーケティングの方にOB訪問をして理解していたことも大きかったと思う。

面接の雰囲気

あたたかく温和な雰囲気でした。最初に「今日は何時に起きましたか?」というアイスブレイクがありましたが、それも含めて終始自分の人柄や考え方を見られていると感じた。話しやすい雰囲気だが、会話に沿ってかなり多くの質問をされるので、簡潔に答える必要がある。ただ質問責めのような感じはなく、答えたことに対してフィードバックやリアクションをしてもらえるので、素の自分を出していけると思う。キャリアミーティングという名前の選考ということもあり、職種についての質問時間や、それについて社員の方が回答する時間が多く取られている。自分の認識と職種の内容にギャップが無いように社員の方も力を入れて説明してくれる。こちらもその職種について理解しておくことが必要。

1次面接で聞かれた質問と回答

マーケティング職で携わりたい製品は何ですか。

キュレルシリーズ、またはオーラルケア製品
キュレルシリーズは自分と家族が長年使ってきた製品であり、その安心感と効果を周りの大切な人にも使ってほしい。また日本の質の良い製品を海外でも使ってもらい、生活の基盤となる製品を届けていきたい。
オーラルケア製品は、高齢者の口腔内の衛生を保つ上でとても重要なものであるから。きっかけは薬学部の実務実習で在宅訪問医療に従事した際に、使っている現場を経験したため。口腔内をきれいにして食べ物を自分の歯で食べられる時間を出来る限り伸ばすことで、消化器官や脳の働きに刺激を与え、多くの高齢者の生活の質を上げることに貢献できると考えたため。
(質問数が多いため、あまり長くは話せません。)

他社で受けている職種とその理由

製薬会社・MR職。理由は自分の言葉、コミュニケーションの行動ひとつひとつが営業結果に直結するため。医師の医薬品の情報収集に貢献できる。将来は海外の患者様を健康にしていくことに貢献したいため、途上国の医薬品の調達や海外の医療制度の問題に携わりたいと考えている。それらに必要な知識を、業務を遂行しながら学びたいと考えている。

途上国など海外で健康状態に苦しむ人々を健康にする方法はいくつかあると考えていて、花王も製薬会社もその方法の一つである、というニュアンスで伝えた。自分の最も挑戦してみたいことと、選考を受けている会社がマッチしていて、それぞれの企業に行きたい理由がしっかりとあることを伝えたことがよかったと思う。

筆記試験 通過

実施時期
2019年05月
通知方法
電話
通知期間
1週間以上

筆記試験対策で行ったこと

特に対策はしていない

筆記試験の内容・科目

クレペリン検査。キャリアミーティングと同じ日。

最終面接 通過

実施時期
2019年06月
形式
学生1 面接官4
面接時間
40分
面接官の肩書
人事部長、人事の方、マーケティング部長、マーケティングの方
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

終始、自分の挑戦してみたいことを軸に話していたこと。企業の方針とすべてがマッチするわけではないが、その仕事に意欲的に取り組む姿勢を見せられたことが良かったと思う。
元気ではきはきと、ひとつひとつの言葉をしっかりと話すように心がけた。

面接の雰囲気

終始笑顔で聴いてくれる方と、真顔で鋭い質問をする方が半々。そのため、少し緊張感があるが質問も多かったのでしっかりと話しきれたと思う。答えるのが長くなるような、深い質問が多い。

最終面接で聞かれた質問と回答

薬学部だが、なぜマーケティング職を志望するのか

日用品メーカーに興味を持ったきっかけとして薬学部での経験が大きく、また医療関係者として1人1人を救うことも素晴らしいが、製品の力を借りて多くの人々を健康にする仕事がしたいと考えている。薬学部での経験があったからこそ、健康の問題から発展し、海外の問題に挑戦してみたいと思えた。また、優秀な友人たちと6年間一緒に勉強してきたこと、こつこつと勉強する習慣がついたことで新たな分野についても学ぶことが出来ると思う。人々を健康にする方法がいくつかある中で、御社のマーケティング職は扱う消費者データや製品が豊富であり、海外の消費者の期待に企業の製品で応える方法を学ぶことができる、最も近道ではないかと考えている。

学生時代に力を入れたこと、その乗り越え方

ダンス部ではじめての大ステージ公演を企画したことです。私が所属していたダンス部は小さな団体で、人数不足から解散の危機に何度も陥っていました。この危機を解決するため、私が立てた目標は「部の最大目標となる公演を作ること」でした。準備を進めながら私は部員1人1人と話し合い、小さな問題も一緒に解決することを繰り返し行いました。最終的に、当日の来客数は例年の4倍以上となる400人に登りました。また翌年以降もこの公演は引き継がれ、部員が積極的に取り組む姿勢が生まれたと感じています。私はこの経験を活かし、将来もチームで大きな目標を達成するために、問題から目を背けず解決への一歩を踏み出し続けたいと考えます。
ESと同じ回答をした。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

花王の内々定を承諾するために、他社の内々定を辞退することが条件だった。他社の内々定を保留していたが、辞退してから再度連絡をするよう言われ、指示に従った。

内定に必要なことは何だと思いますか?

自分のやりたいこと、それを叶える方法を明確にすること。その方法が正しいかということよりも、自分で頑張って調べてわかったことであれば評価してもらえます。この企業に限らず、業界のOB訪問を行うことは重要だと感じました。面接でない場で自分をさらけ出すことは勇気がいりますが、自分の挑戦したいことに対してもらう意見は本当に貴重で、面接でもとても役に立ちます。企業研究や競合他社の研究、職種について調べることなど、インターネットでも書籍でも情報がたくさんあるので、広く見ておく視点が特にこの職種においては大切だと思います。この企業では入社熱意も非常に重視されるので、自分の気持ちを熱心に話せば面接官にも伝わると思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

自分の良いところ、改善すべきところを理解している人。自分への理解度が高い人ほど、内定はもちろん、先輩方を見ていても入社後の仕事が長続きしているように感じます。また、就職活動中、自分の気持ちを保つことが重要だと思います。人によってそれぞれのやり方があり、それぞれのやりたいことがあるので、焦ったり比べたりする必要はありません。私は、定期的に就職活動をしている友達に会う時間を作りながら、一人で企業や自己分析に向き合う時間をとるようにしていました。時間をかけてでも自分の軸が見えてくれば、多くの情報に対しても、引っ張られることなく取捨選択して利用できるようになり、効率よく就職活動を進められると思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

最終面接でも落ちる人がいること。キャリアミーティングなど面接時間はあまり長くないので、答えをひとつひとつまとめられること。競合他社を受けていると、必ずその企業との違い等を聞かれる。また受けていなくても、受けていない理由を聞かれる。
最終面接の前に人事の方との就職状況についての面談があるが、面接のような質問をされるので心得ておく。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 成長市場で働きたい
  • 海外拠点で働きたい
  • 会社の事業内容・サービス・やりたいことが実現できる

入社を迷った企業

株式会社資生堂

迷った会社と比較して花王株式会社に入社を決めた理由

より人の健康に近い製品に携わって働きたいと思ったため。また医療関係の企業でない理由は、医薬品はその国の法律などにより海外に輸出できないが、日用品は比較的日本で使われている製品と同じものを海外でも使ってもらうことが出来ることにを感じた。そのため、あまり迷わなかったが、資生堂は生産技術職だったため、理系のバックグラウンドが活かせることや海外拠点にいくチャンスがあったのでその点には魅力を感じていた。最終的にはやりたいことがマーケティングに近かったこと、新卒からできる仕事としては貴重で、自分の課題になるだろうと考えて入社を決めた。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

花王株式会社の選考体験記

メーカー (化学・石油)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
「衛生面から多くの人の健康を支えることができる点に魅力を感じ、志望しました。 御社の説明会に参加した際、PB(プライベートブランド)だけでなくOEM事業も展開されており、約800以上の商品を販売されていることを知りました。 私は、就職活動の軸の1つに、「人の健康に携わること」を挙げています。 高い洗浄技術を活かし、数多くの商品を展開する貴社では、衛生面から多くの人の健康に関与できるため、この軸と合っていると思いました。 また、展開する商品の多さから、より多くの方の需要に応えられると思いました。 そこで、御社に入社し、新型コロナウイルスへの感染において多様化するニーズにも対応することで、不安を抱える人々を幅広く支えることができると思い、御社へ志望いたしました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月19日

花王の 会社情報

基本データ
会社名 花王株式会社
フリガナ カオウ
設立日 1940年5月
資本金 854億2400万円
従業員数 34,257人
売上高 1兆5325億7900万円
決算月 12月
代表者 長谷部佳宏
本社所在地 〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町1丁目14番10号
平均年齢 41.1歳
平均給与 802万円
電話番号 03-3660-7111
URL https://www.kao.com/jp/
採用URL https://www.kao.co.jp/employment/kao/recruit/
NOKIZAL ID: 1130428

花王の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。