2020卒の東京大学の先輩が書いたPwCアドバイザリー合同会社コンサルタントの内定者のアドバイスの詳細です。内定を承諾・辞退した決め手や、PwCアドバイザリー合同会社の内定に必要なこと、内定が出る人と出ない人の違い、内定したからこそ分かる選考の注意点などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2020卒PwCアドバイザリー合同会社のレポート
公開日:2019年4月10日
選考概要
- 年度
-
- 2020年度
- 結果
-
- 内定入社
- 職種
-
- コンサルタント
投稿者
選考フロー
- 志望動機
- 企業研究
- グループディスカッション
- 1次面接
- 最終面接
- 内定者のアドバイス
内定者のアドバイス
内定後の企業のスタンス
内定をいただいあとも納得いくまで就活を続けさせてくれた。心ゆくまで就活を続けた上で自社を選んで欲しいという考えで、非常に懐が広いと感じた。
内定に必要なことは何だと思うか
コンサルティング業界を志望するのであれば、最低限の論理的思考力は必須であると思う。また、クライアント先に出しても問題がないような人柄の良さも重視されていると思う。特に、PwCは温和で人柄の良い人が多い会社であるためその雰囲気とマッチする人が好まれているように感じた。面接では、自分がなぜコンサルタントになりたいのか、コンサルタントになったらどのように貢献していけるかをきちんと説明することが大切だと思う。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
コンサルタントへの適性があるかどうかと、PwCの社風に合うかどうかで決まっていると思う。もともと知的好奇心が旺盛で、考えることが好きな人でないとコンサルは向いていない。そこをアピールすることが鍵ではないかと考える。
内定したからこそ分かる選考の注意点
私は海外のキャリアフォーラム経由の採用であったため、選考が短期間で一気に進んだ。日本で就職活動をするよりも効率よく内定を頂くことができたように思うので、留学経験者は積極的にキャリアフォーラムに参加するのが良いと思う。
内定後、社員や人事からのフォロー
内定後、メンターの方がつき定期的に連絡をくださる。
内定後入社を決めた理由
入社を決めたポイント
- 海外拠点で働きたい
入社を迷った企業
株式会社三菱総合研究所
迷った会社と比較してPwCアドバイザリー合同会社に入社を決めた理由
留学経験があったことから、グローバルに活躍できる環境で働きたいと考えていた。この観点から、外資系の企業にもともと関心があった。PwCの社員の方々とお会いして、実際に海外駐在に行っている社員の方のお話を伺いチャンスがあることを知ったので志望度が高まった。また、穏やかで人格的にもマチュアな人が多い会社で働きたいと考えていたので、この点からもPwCはピッタリであると感じた。内定者懇親会などで同期の人々と早い段階で関わりを持てたのも大きい。
PwCアドバイザリー合同会社の他の内定者のアドバイス詳細を見る
サービス (専門サービス)の他の内定者のアドバイス詳細を見る
PwCアドバイザリー合同会社の 会社情報
会社名 | PwCアドバイザリー合同会社 |
---|---|
フリガナ | ピーダブリューシーアドバイザリー |
設立日 | 1999年6月 |
従業員数 | 450人 |
代表者 | 平林康洋 |
本社所在地 | 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目1番1号大手町パークビルディング |
URL | https://www.pwc.com/jp/ja/about-us/member/deal-advisory.html |
PwCアドバイザリー合同会社の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価