- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 様々なメーカーに興味があり、製薬メーカーもその一つであったためです。そして、その中でもエンジニアリング職を募集していたのがアステラス製薬でした。また、1dayの対面インターンシップであったことも気軽に参加できた理由です。続きを読む(全110文字)
【未体験の興奮、再び】【21卒】大塚製薬の冬インターン体験記(理系/消費者商品営業職・MR職)No.11642(東京農業大学/男性)(2020/11/17公開)
大塚製薬株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒 大塚製薬のレポート
公開日:2020年11月17日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2021卒
- 実施年月
-
- 2019年12月
- コース
-
- 消費者商品営業職・MR職
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
夏のインターンシップに1社も参加したことがなかったので、1DAYのインターンシップにまずは参加してみようと考えて申し込みました。また、高校時代にこの企業と関りがあり、就職活動では選考への参加も考えていたので、申し込みました。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
このインターンシップは先着順で誰でも参加することができたので、応募開始時間だけはチェックするようにしていました。また、インターンシップというよりは説明会という意味合いが強かったので、基本的な情報は自分で深めておいて、本番でさらに深められるようにしておきました。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2019年11月
- 応募媒体
- ナビサイト
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 品川本社
- 参加人数
- 50人
- 参加学生の大学
- 大学名は早慶、MARCH、国立など幅広くいましたが、ほとんどが薬学部の方でした。一部体育会系の方もいました。
- 参加学生の特徴
- 薬学部、つまり院生レベルの方々が多いので、発表や質問する力はとてもあると感じました。また、体育会のMR・営業に向いてそうなガッツのありそうな人も多くいた。インターンには仕事内容の理解をさらに深めようと参加している方が多かった。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
会社説明、社員の方々への質疑応答
1日目にやったこと
会社に到着するとカロリーメイトとイオンウォーターが配布されました。その後、人事の方から会社の説明→MR・営業を実際にしている社員の方への質問→自由に談笑する時間→本選考の説明→解散という流れでした。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
人事の方が行った会社説明では、学生に質問する場面も多くありました。そこで、積極的に手を挙げて発言をしていたところ、インターンシップ終了後に「積極性があって素晴らしい」と評価して下さり、名前をメモして頂きました。気になる学生には声をかけているようだったので、非常に印象的でした。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
会社説明会の要素が非常に強かったので、正直大変だったことはありません。ただ強いて言うなら、先着順なので常に情報をチェックしていなければいけなかったことです。また、自分の周りの学生が特殊な環境の人たちが多かったので、会話が少し大変だったかなと思います。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
このインターンシップでは、会社や業界に対する知識を深めることができるだけでなく、本選考への優遇の可能性も感じることができたので、参加してよかったと感じました。また、実際に現場で働く営業マンのリアルなお話を聞くことができるので、自身が働くイメージを付けることができました。
参加前に準備しておくべきだったこと
自分なりに企業を研究しておき、質問したいことをしっかりとあぶりだしておく必要があると感じました。そうすることで、当日無駄なく質問ができ、自身が企業をしっかり研究してきたことをアピールできれば、人事の方に評価もして頂けると思います。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
現場で働いている方のリアルな1日の流れや、会社の良い所も悪い所も全て話して頂けたので、自身を投影を投影することで、実際に働いているイメージを深めることができました。また、インターンシップ終了後も、社員の方々が残って相談にのってくださるので、働きたい気持ちも高まりました。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップの中で積極的な発言、いい意味で目立つことを意識して行動していたところ、インターンシップ後に声をかけて頂きフィードバックをして頂きました。そのため、絶対とまでは思いませんでしたが、自分は他の学生よりも内定に近いとは感じました。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
詳しい仕事内容や、良い所悪い所を聞いたうえで自身にマッチしていると感じたので志望度が上がりました。また、社員の方々が非常にアットホームで、インターン後の気の緩んだ瞬間も非常に好印象だったので、この会社で働きたいと感じ、志望度が上がりました。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
最終面接まで参加した体感ですが、インターンシップに参加した人はエントリーシートの通過率が高いと感じました。また、インターンシップ内で声をかけられる学生が数人いたので、選考では優遇されているのではないかと思います。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
特にありませんでしたが、インターンシップの中では参加者を1人1人メモしていたので、選考では優遇されているのだと思います。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
私は、食品企業を中心に就職活動を行っていましたが、人の健康に関与するという面では製薬業界にも興味がありました。また、高校の部活での経験から、水分補給や栄養補給の大切さを体感したこともあり、この企業の消費者商品営業職でより多くの人の健康に関与し、健康増進の一助として活躍したいと考えこの企業を志望しました。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
インターンシップに参加したことで、益々この企業に入社したいと感じました。また志望度が高まった結果、OB・OG訪問や、企業の関連書籍の通読などを積極的に行うようになりました。念入りな企業研究と、自身が働くイメージをしっかり固めたことが内定にもつながったので、このインターンシップに参加できてよかったと思います。
同じ人が書いた他のインターン体験記
大塚製薬株式会社のインターン体験記
メーカー (化学・石油)の他のインターン体験記を見る
大塚製薬の 会社情報
会社名 | 大塚製薬株式会社 |
---|---|
フリガナ | オオツカセイヤク |
設立日 | 1964年8月 |
資本金 | 200億円 |
従業員数 | 5,827人 |
売上高 | 7165億400万円 |
代表者 | 井上眞 |
本社所在地 | 〒101-0048 東京都千代田区神田司町2丁目9番地 |
電話番号 | 03-6717-1400 |
URL | https://www.otsuka.co.jp/ |