![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b391e6e5a65f6.png)
16卒 本選考ES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988f56853604d65.png)
-
Q.
あなたが所属している学部学科、専攻している分野について、詳細を教えてください。
-
A.
学部:文理の区別なく幅広く学ぶことでより多くの視点を得るように心がけています。 専攻分野:匂いが人の行動や感情に与える影響について勉強しています。匂いは、無意識の内に人の記憶や感情に直結するため、嗅覚を刺激することによって過去の記憶と結びつけ感情を呼び起こすプルースト効果と薬理的効果の両面からその影響について学んでいます。将来的には、ライフスタイルの提案やマナーの向上等に活かしたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
三菱地所レジデンスへの志望理由を教えてください。
-
A.
私には働く人や高齢者を中心に“人々により豊かな暮らしを提供したい”という強い想いがあります。 なぜなら、何十年も仕事に明け暮れてきた父が脳の病で倒れ、やっと時間ができたと思った時には、行動を制限せざるを得ない状態になり、やりたいことを満喫できずに涙ぐむ姿を間近で見てきたからです。父の姿を見て、少しでも多くの人が“今この時を豊かに生きられないか”と考えるようになりました。 暮らしの根幹にある住まいを中心に、人々に“豊かな暮らし”そのものを提供することができる貴社であれば、この想いが実現できるのではないかと思い、志望致しました。 様々な人や情報、モノ等で溢れ返り雑然としている都市だからこそ、日々の生活の中で一歩足を踏み入れれば“いつでも、心から安らげる空間”としての“家”を三菱ブランドで提供していきたいと思っています。 続きを読む
-
Q.
三菱地所レジデンスの「5つの行動規範」のうち、あなたを的確に表現することができるものを一つ選び、具体的なエピソードとあわせて教えてください。
-
A.
【開かれていること】若手社長初出店の飲食店初期メンバーとして店の改善に努めました。オープン当初は、手探り状態のため改善すべき点ばかりでした。社長や店長は店を大きくしたいあまりに外に目がいき、店内の改善策を提案しても聞き入れてもらえず、学生は仕事を覚えていないため、店が回らない状況でした。そこでまずは信頼を得るため、シフトに月20日入りホール・キッチンの全業務を覚えました。そして、アルバイト間でコミュニケーションを取る事で信頼関係を築き、スムーズに仕事を覚えられるように仕事をレベル別に振り分けました。結果、店長・社長には店を任される程信頼され、提案も採用されるようになり、アルバイト内の士気も高める事ができました。売上を5倍、4店舗目を出すまでに成長できたのは社長・店長・アルバイトの異なる立場から垣根を越え、店を大きくするという同じ目標に向け団結できたからだと思います。 続きを読む
-
Q.
就職活動が新日程となって、先行きの見えない就職活動環境と言われていますが、就職活動方法に関して重要視したことや大事にしたこと、納得のいく就職活動のために工夫して実践したことがあれば教えてください。
-
A.
私には“切磋琢磨できる仲間と、人々に豊かな生活を提供したい”という就職をする上で大切にしたい想いがあります。 就職活動を始める際にまず、仕事としたいこと・居心地のいい環境を考える必要があると感じ、過去を振り返ることにしました。自分の過去の出来事とその時の感情を0歳から現在まで年表にする“自分史”を作り、親や親友・幼なじみ、社会人の方に見てもらうことで自分を客観視し、この想いに気づくことができました。次に、この大切にしたい想いが叶えられる企業であるかを知るために、具体的な業務と社風をイメージする必要があると感じ、大学のキャリアセンターに行き住所を伺い社会人の方延べ30人程にお手紙を出しOB訪問をさせていただきました。また、社会人の方々とのワークショップや3社のインターンシップに参加する等先入観なく働く姿をイメージする様工夫し、自らの想いを叶えることができる企業かしっかりと考えるようにしています。 続きを読む