就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三菱総研DCS株式会社のロゴ写真

三菱総研DCS株式会社 報酬UP

【災害対策にIT活用】【22卒】三菱総研DCSのSEの面接の質問がわかる本選考体験記 No.13369(東京理科大学/男性)(2021/6/2公開)

三菱総研DCS株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒三菱総研DCS株式会社のレポート

公開日:2021年6月2日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 1次面接
職種
  • SE

投稿者

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は最初から最後まですべてオンラインでした。

企業研究

IT業界の中でもSIerとして要件定義から保守運用まで一貫して行っているため、そういったSIer企業はあまり多くないと思うので、そういった点は他企業との差別化を図ることができる点ではないかと感じました。また、三菱と名前についていることから三菱総合研究所などどつながりを持って業務を行うことができるという点は、同業他社にはない利点だと感じたので、志望動機や御社で何をしたいかという質問に対してはこの点を含めた理由やしたいことを書けると差別化になり、評価につながりやすいのではないかと感じました。企業研究は企業のホームページと企業の採用ホームページを見て、企業に対する時事問題やニュースを見て、企業に対する理解を深めることができると思います。

志望動機

私が御社を志望した理由は二点ございます。一点目は、幅広い三菱グループのつながりを持つ御社であれば様々なお客様と接点を持つことができ、個人として様々なスキルを身につけられる環境であると感じたからです。私はSEとして活躍していく上で技術力が必要であると考えます。その中で、幅広いグループの関りは非常に重要であり、そういった環境であれば様々な経験を積むことができると考えます。二点目は、要件定義から運用保守まで一貫して自社で業務を行うことができることに魅力を感じたからです。こういった環境であれば、企業としてはお客様に長期的に寄り添った業務を行うことができるため、個人として非常にやりがいを感じることができ、また、様々なスキルを身につけられる環境であると考えます。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年03月 中旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

学業で取り組んだ内容、自己PR、今までに一番翁目標を掲げてチャレンジしたことななんですか?、またそれを達成するために具体的にどのようなことを行いましたか?、IT業界で最も興味がある分野は?、当社に入社したらどのようなことをしたいか?、就職先を決めるにあたって何を重要視するか?

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

webで入力

ESを書くときに注意したこと

設問が非常に多いため一貫性を持ったESになるように書き方を工夫しました。

ES対策で行ったこと

就活サイトを拝見して、過去に内定をもらった方のESに似せた構成になるように工夫しました。また、志望動機では三菱総研DCSでないといけない理由をしっかりとわかりやすいように書きました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

WEBテスト 通過

実施時期
2021年03月 中旬
実施場所
テストセンター
通知方法
メール
通知期間
即日

WEBテスト対策で行ったこと

SPIノートの会の参考書を何週もして解法を頭に叩き込みました。

WEBテストの内容・科目

SPI

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

言語、非言語、性格検査

対策の参考にした書籍・WEBサイト

SPIノートの会の参考書

独自の選考 通過

実施時期
2021年03月 下旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

選考形式

グループワーク

選考の具体的な内容

4人一組のグループに分かれて資料を参照して、新しく導入するべきシステムを話し合って決めるというものでした。

1次面接 落選

実施時期
2021年04月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
中堅社員
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン上なので時間になったらつないで選考開始。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

笑顔でカメラ目線で話すことは常に意識しました。また、入社後何をしたいかは割と質問されて、深掘りをされたので、将来何をしたいかや何に携わりたいかはしっかりとイメージしておく必要があると思いました。

面接の雰囲気

非常に穏やかな雰囲気で面接が進みました。自分の話したことに対しても毎回相槌や反応してくださったので、自分としては非常に話しやすい雰囲気でした。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に力を入れて取り組んだこと

私は水泳のインストラクターのアルバイトにおいて耳の不自由な子供の進級速度を向上することに取り組みました。
以降深掘り
・具体的な内容を教えてください。
⇒ここでは一人の担当コーチに対して複数の生徒にレッスンを提供しています。その際に耳の不自由な子供の進級速度が明らかに遅いということがわかり、この課題に取り組みました。まず原因として考えたことは、伝達に時間を要してしまい練習時間を確保できないことです。これを解決するために水の中でも使えるホワイトボードを使用することで改善しました。
・今まではどのように指導していたのですか?
⇒今までは口頭で伝えることができないため、ゆっくりわかりやすい単語を複数回話すことで口の動きで言葉を理解してもらうという方法をとっていました。
・ホワイトボードを使用することでどれくらいの効果がありましたか?
⇒今まで1つの級を進級するのに約半年かかっていたのですが、2~3カ月まで縮めることができました。

入社したらどのようなことをしたいですか?

私は大前提として特定の業界にこだわりを持たずに様々なお客様にシステムを提供することで幅広い知識を身につけていきたいと考えています。その中でも興味を持っているのは災害対策へのIT知識の応用です。
以降深掘り
・具体的には?
⇒具体的にはビッグデータを活用することでの地震予測や地域別の避難経路の作成などに携わることで災害対策にITの技術を活用していきたいと考えています。
・なぜそのように思ったのですか?
⇒私が災害対策に興味を持った理由はコロナや地震を経験したからです。実際にこれらの災害を経験し、これまでの当たり前が通用しなくなったことを実感しました。そこで、IT技術を活用し、これらの災害時にも通用するようなIT技術やシステムを提供することで時代の流れに適応できるようにしたいと思いました。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

三菱総研DCS株式会社の選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の選考体験記を見る

三菱総研DCSの 会社情報

基本データ
会社名 三菱総研DCS株式会社
フリガナ ミツビシソウケンディーシーエス
設立日 1970年7月
資本金 60億5936万円
従業員数 2,297人
売上高 661億3802万8999円
決算月 9月
代表者 亀田浩樹
本社所在地 〒140-0002 東京都品川区東品川4丁目12番2号
電話番号 03-3458-9941
URL https://www.dcs.co.jp/
NOKIZAL ID: 1573459

三菱総研DCSの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。