- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. IT業界を志望していたので、大和総研のインターンシップに興味を持ちました。たまたま、知り合いの先輩に大和総研のインターンシップを教えてもらい、選考フローもESだけだったので、とりあえず応募してみようと思い、応募しました。続きを読む(全110文字)
【データ分析の魅力を体感】【22卒】三菱総合研究所の冬インターン体験記(理系/AIコンペティションコース)No.14048(中央大学大学院/男性)(2021/4/19公開)
株式会社三菱総合研究所のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 三菱総合研究所のレポート
公開日:2021年4月19日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2020年12月 上旬
- コース
-
- AIコンペティションコース
- 期間
-
- 2日
投稿者
- 大学
-
- 中央大学大学院
- 参加先
-
- 農中情報システム
- 野村総合研究所
- 伊藤忠テクノソリューションズ
- 三菱総合研究所
- 東京海上日動システムズ
- 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ
- 日本IBM
- NTTコムウェア
- 日鉄ソリューションズ
- 日本総合研究所
- 内定先
-
- アクセンチュア
- 日本IBM
- 入社予定
-
- アクセンチュア
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
データ分析や統計学に興味があり、研究の中でもPython等を使い、データを分析した経験があったことから興味を持った。また、他のコンサルティング系の部署よりも手を動かせる機会が多いのではないかと考え、このコースに興味を持った。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
学業やプライベートでプログラミングをした経験、データ分析をした経験等をきちんと伝えること。ある程度の技術力さえあれば選考は通過できるため、そこを惜しみなく伝えた。
同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。
圧倒的に技術力や情報系の知識が重要視されていたと感じた。面接の中でも、ガクちかなどは特に聞かれないので、情報系の知識がある、もしくはなくても勉強しているという姿勢を示すことが重要だと感じた。
選考フロー
エントリーシート → WEBテスト → 最終面接
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2020年10月 中旬
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
ESの内容・テーマ
習得済みのプログラミング言語(例:JavaScript、Python、C++ など)とその活用実績(例:研究でデータ解析、アプリ開発、サーバー構築 など)をお答えください。/上記以外に、研究などで活用したスキル(統計分析、シミュレーションなど)、習得済みのツール・ソフトウェア(例:R、SASなど)や習得済みの資格があれば、お答えください。あわせて、当該スキル・資格を習得・取得した目的、その利用方法、利用場面等についてお答えください。/上記以外であなたが保有する資格があればお書きください。また、すでに記載したもの以外で、特筆すべき経験等(学術論文投稿(査読中含む)、起業計画、コンテスト・大会への出場等)があればお書きください。/(1)当社インターンシップに期待すること、(2)インターンシップで取り組んでみたいテーマをお書きください。/ご自身の専門分野や研究内容についてわかりやすくお書きください/自己PRや学生時代に力を入れて取り組んだこと・取り組んでいることについてお書きください。
ESの形式
Webで入力
ESの提出方法
採用サイトのマイページから提出
ESを書くときに注意したこと
技術力があることをアピールすること。研究内容に関しては初めて読む方でもわかるように専門用語はなるべく使わないようにすること。
ES対策で行ったこと
研究内容や技術力を問う内容が多かったので、それについて自分が経験してきたことを惜しみなく記載すること。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
ワンキャリア、外資就活
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2020年11月 上旬
- 実施場所
- 自宅
- WEBテストの合否連絡方法
- メール
- WEBテストの合否連絡までの時間
- 1週間以内
WEBテスト対策で行ったこと
GPSと呼ばれるWEBテスト、適性検査で他の企業で採用しているところも少なく、特に対策はしていない。
WEBテストの内容・科目
GPS:論理正誤、非言語、性格
WEBテストの各科目の問題数と制限時間
論理正誤:30程度
非言語:20分程度
性格:15分程度
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
最終面接 通過
- 実施時期
- 2020年11月 上旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 現場社員
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
会場到着から選考終了までの流れ
オンライン
面接の雰囲気
面接官の方は技術者の方で、お互い緊張気味の雰囲気であった。簡単なアイスブレイク等を含め自己紹介があり、その後面接という流れだった。威圧的な感じはなく、非常に喋りやすい空間だった。逆質問長め。
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
技術的な質問が多かったため、どのような研究を行なっているのか、そのようなことを行なってきたのかをおわかりやすく説明できたことが評価されたのではないかと感じる。
面接で聞かれた質問と回答
あなたの強みはなんですか?
私の強みは「人のために考え、行動できる力」です。留学生との交流ボランティアに参加した際に強みを発揮しました。内容は留学生と一緒に観光や食事をするといったものです。ボランティア開始直後はコミュニケーションがうまくいかず、ペアになった留学生を楽しませることができませんでした。私は悔しさを覚えると同時に、楽しんでもらいたいと思いました。そこで私は、英語の勉強と留学生とのコミュニケーション方法の改善に注力しました。知人やオンライン上からカジュアルな表現やコミュニケーションの仕方を学び、実践しました。その結果、留学生とのコミュニケーションが活発になり、趣味や興味などの話も共有できるようになりました。そして、留学生が楽しめるプランを提案でき、ペアが自分で良かったと感謝されるまでになりました。このように「人のために考え、行動できる力」は、ニーズを把握し、お客様への価値提供の最大化に繋がると考えます。
あなたの弱みはなんですか?
私の弱みは【考えすぎてしまう節があること】です。確実さを求めてしまい、考え過ぎて、スピーディーな対応ができなくなることがあります。勉強方法でどの方法が一番自分に合ってるか、最短で実力を付けられるか。であったり、研究活動の中で、今この分析をすることが正しい行動なのか、今あるデータのみで分析を初めてしまっていいのか、ということを考え過ぎてしまい、次の行動に移るまでに時間がかかってしまうことがあります。
〜〜「以下深掘り」〜〜【どう改善していきたいか?】
自分だけで考えるのではなく、積極的に周りを頼る。自分で消化しきれなくなったら、OBや教授、研究室の友人など、有識者や実際に行動している人に聞くことで自分の弱みを補っています。
逆質問の時間
- はい
- いいえ
面接後にフィードバックがあった場合はその内容を教えてください。
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
ワンキャリア、就活会議
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- オンライン
- 参加人数
- 20人
- 参加学生の大学
- MARCH以上の学生しかいなかった。ほとんどの方が院生で情報系の知識が豊富な方が多い。
- 参加学生の特徴
- 基本的には情報系の方が多く、研究やプライベートでデータ分析等に関わったことがある人ばかり。コンペ等の参加経験がある方も多く、技術力が非常に高い。
- 参加社員(審査員など)の人数
- 6人
- 報酬
- なし
- 交通費の補助
- なし
- 昼食費の補助または現物支給
- あり
インターンシップの内容
インターンの形式・概要
コンペティション
インターンの具体的な流れ・手順
会社説明&インターン説明 → 事業内容、事業紹介 → ハンズオン → 個人ワーク → 資料作成 → プレゼン
このインターンで学べた業務内容
なぜ分析をするのか?制度をあげるだけでなく、まず前提としてどこに課題があるのかを予測し、仮説を立ててから分析をすることの大切さ。
テーマ・課題
あるオンライン学習サイトの離脱率の高さの原因とそれを解決する施策を考えよ。
1日目にやったこと
企業の説明とAI関連の事例紹介の後、使用するツールや言語についてのハンズオン。簡単にどのようにすればデータが加工できてどのようにすればモデルを構築できるのか。といったことをPythonを用いて実際に実装しながら、やり方を確認していく。
2日目にやったこと
1日目に行った内容を踏まえ、与えられたデータを使い分析を行っていく。データの加工、学習、テストをひたすら繰り返す。最終的に発表資料を作成し、担当部署の部長を含めた社員の方に向けて発表する。最後に座談会がある。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
担当部署の部長
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
社員の方は常にミーティングルームにいらっしゃるので、分からないことがあればなんでも聞ける。〇〇みたいなことがやりたいのですが、と相談すれば実際にこういうコードを実行すれば解決するといったことまで教えてくれる。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
二日間しかなく、かつ時間がかなり限られていたので、インターンの時間だけで資料作成とAIコンペを行うのはかなりハードだった。他の学生はかなり残業したのでないかというくらい完成度が高い方がいた。ある程度簡単なコーディングはできるつもりだったが、複雑なこおとをやろうとすとエラーが頻繁に起こり、憤慨しそうになった。
インターンシップを終えて
インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?
他の学生と関わる機会はほぼない。1日目の昼食の際には社員の方とオンラインでランチ会的なものが開かれ、そこで学生と話す機会がある。
インターンシップで学んだこと
コース名が「AIコンペティション」となっているので、いかにモデルの制度を上げるかということに拘ってしまう学生が多いが、本質はそこではなく、離脱者が多い原因は何かをあらかじめ仮説を持っておくこと。それに対し、データを加工し、それが原因なのかどうかを探っていくことが施策を考える際にも仮説をお検証する際にも役に立つということを学んだ。
参加前に準備しておくべきだったこと
Pythonやデータ分析に必要なライブラリー、データの加工技術等に精通していればかなり有利にワークを進めることができる。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
周りの学生の方がかなり「技術者」といった雰囲気を持っており、もう少しコミュニケーション能力が高い学生と一緒にワークをしたかったと思う。社員の方も優秀で温厚ではあるが、少し暗めな方が多かった印象があり、ここに入社して自分が幸せになれる自信が持てなかった。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップに参加していた学生を見る限り、技術力でかなり劣等感を感じた。コンペやハッカソンに参加して賞を受賞した経験のある学生や情報系の学生には技術力では敵わないので、人柄で勝負しようと思ったが、企業の社風と自分自身の性格が合わないと感じたため、本選考でも内定は出ないと思う。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
社員の方は非常に優秀で誠実であったが、少し堅い、暗い印象があった。誰もがイメージする技術者のような印象を持った。そういった環境や社風が自分には合わないと感じたため。また、学生の中でもかなり尖って斜に構えていて方がいらっしゃったので、そういった方も社員の方には多いのではないかと思い、志望度は上がらなかった。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップの選考自体、かなり簡単で難易度が低いと感じた、そのため、本選考で選考がカットされることはないと推測できる。しかし、インターンシップ内で高評価をいただけた場合は本選考で有利になる可能性がある。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップ参加者はある程度評価されていると思います。私は人事や社員の方のフォローはありませんでしたが、例年優遇等は存在しているようです。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
インターンシップに参加する前から、SIerやITコンサル、データ分析に興味があった。っしぼ王していた企業は野村総合研究所、日本総合研究所、NTTデータ、NSSO L、アクセンチュアといった企業。このインターンシップに参加して、ゴイゴリの技術職種は自分には合わないと感じたため、SIerやITコンサル等の上流を担当できる企業の志望度が高まった。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
少し棘のある方が多いのではないかという印象を持った(憶測)。しかしその分、優秀で技術力も非常に高い社員さんが多かった印象もある。業務に関してはコーディングよりもお客様と関わる機会の方が多いということを伺った。私自身、上流に携わりたいという気持ちが大きいため、技術のみに特化しているよりも、お客様とも関わりがあり、自分の性格にあった社風の企業への志望度が上がった。
同じ人が書いた他のインターン体験記
株式会社三菱総合研究所のインターン体験記
IT・通信 (情報処理)の他のインターン体験記を見る
三菱総合研究所の 会社情報
会社名 | 株式会社三菱総合研究所 |
---|---|
フリガナ | ミツビシソウゴウケンキュウショ |
設立日 | 2009年9月 |
資本金 | 63億3600万円 |
従業員数 | 4,573人 |
売上高 | 1153億6200万円 |
決算月 | 9月 |
代表者 | 籔田 健二 |
本社所在地 | 〒100-0014 東京都千代田区永田町2丁目10番3号 |
平均年齢 | 41.1歳 |
平均給与 | 1080万円 |
電話番号 | 03-5157-2111 |
URL | https://www.mri.co.jp/ |