- Q. 志望動機
- A.
株式会社NTTデータの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒株式会社NTTデータのレポート
公開日:2020年11月19日
選考概要
- 年度
-
- 2021年度
- 結果
-
- 内定入社
- 職種
-
- 総合職
投稿者
選考フロー
企業研究
NTTデータは金融、公共、民間の3つの柱でビジネスをしている会社であり、それぞれの柱に対してたくさんの事業実績があります。それらの事例については会社のホームページを調べればたくさん紹介されているので、隅々まで読んで概要を把握した上で、自分はどのセクターに属したいかのイメージを固めておくとよいと思います。もちろん、それがなぜなのかも納得感のある説明を用意しておくべきです。
さらに、職種についても営業、SE、研究開発など以上に細かくわかれており、(募集要項の段階ではそこまで明らかにされていませんが)OB訪問などを通して質問をすれば詳しく教えてもらえます。この職種についてもある程度理解し、入社後にどんな立場でどんな活躍がしたいのかのイメージを固めておくこともおすすめします。
たとえ少々間違えている部分があったとしても、キャリアイメージはなるべく具体的に語った方が面接で受けが良かったと記憶しているからです。
志望動機
自分が働くことを通して実現したい夢は、日本を今後も一流の国として維持していくことです。そのためには、日本のビジネスの多くの局面で改革を進めていく必要があると感じており、それを可能にするのがITだと思っています。そこで、NTTデータは非常に規模が大きなITプロジェクトの実績がたくさんあり、日本全体に影響を与えるようなインパクトの大きな案件に携われるチャンスがたくさんあるのではないかと思います。また、最先端技術に対する研究開発など、技術力の面でも日本の最先端に立ち、イノベーションを推し進めていくリーダー企業の立場にあると認識しています。そのため私は、NTTデータで最先端の技術を活用した大規模プロジェクトを推進し、クライアント企業の支援をしていきたいです。
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2019年12月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
WEBテスト対策で行ったこと
SPIの対策本を借りて1周しました。特に苦手だった問題形式については、2回目も解きました。
WEBテストの内容・科目
言語・非言語・性格診断
私の場合は、インターンシップに参加していたので、本選考では免除でした。
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2020年02月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
ESの内容・テーマ
(1)NTTデータで求める人材像として、次の3つを定義している。この中で最も当てはまるのはどれか。 (2)上記設問で回答した内容を元に、志望動機。 (3)志望するコースで、入社後にチャレンジしたいこと。 (4)あなたがチームで成果を上げた経験と、そこでの役割。 (5)今までの人生で一番苦労したことと、それをどう乗り越えたか。
ES対策で行ったこと
ひたすら自己分析と企業研究を繰り返し、内容のロジックを固めていった。面接の練習も平行して行い、ESを元に面接が行われることを想定して、話の流れを作るように心がけて書いた。
独自の選考 通過
- 実施時期
- 2020年03月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
選考形式
オンラインで人事の方とマッチングを確認する面談
選考の具体的な内容
事前にいくつかの質問(よく就活で聞かれる質問ばかり)に回答したものを提出しておき、当日はそれについてのフィードバックをいただいた。追加の質問をされることはなかったが、逆質問をする時間はあったので、企業研究を深めた。
最終面接 通過
- 実施時期
- 2020年03月
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 不明
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 3日以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
基本的には話すときの熱量が一番評価されていた気がする。
話している内容に筋が通っていることが前提ではあるが、志望動機については話の内容で伝えたというよりは、私の雰囲気で勝手に伝わったという感覚だった。実際に志望動機についての質問はそれほど深堀されることもなく、納得していただけていたように思う。
そのため、入社後どの部署に配属すれば私のキャリアプランが実現できそうかどうかを判断するための、建設的な質問されていると感じた。
面接の雰囲気
終始温厚なイメージだった。私の話を興味深く聞いてくださった。途中からは、採用する上でまだ面接官の中でひっかかっている部分をストレートに教えてくださっていたこともあり、非常に前向きで、建設的な面接をしようとしてくださっていたと感じる。
最終面接で聞かれた質問と回答
入社後どんなことに取り組み、何を実現したいか。
私が実現したいのは、多くの人にインパクトを与えるような大きなプロジェクトでイノベーションを起こし、間接的にでも多くの人の生活に貢献することです。イノベーションを起こすためには、既存の技術で形にはまったシステムを作っているだけでは不十分だと思います。そのため、入社直後は研究開発部門に所属し、先端技術で何ができて何ができないか、何が課題かをよく学びたいです。そして、その課題を解決できるようになった後、SEやコンサルタントとしてクライアント企業とともに新システムの形を作りあげていく立場に就きたいです。そのクライアントとの協働を通して、日本社会に広く影響を与えるような革新的なサービスシステムを構築したいです。
という趣旨の話をしました。
最終的にSEやコンサルタントを目指したい理由はわかったが、その前に研究開発部門を志望する必要が本当にあるのか。
私は、理屈を自分で理解しないと納得できない人間です。小学生の頃、比較的勉強が得意だった私にしてはめずらしく、割り算の筆算で躓いたことがありました。しかし、今思えば、周囲の子たちが手順を暗記してテストを突破していく中で、私は「なぜこの手順で割り算ができるのか?」その本質を理解しようとしていたからこそ、躓いていたんだと思います。
イノベーションを起こす先端技術についても、同様です。私は、その技術でできること、できないこと、をよく理解した上で、よく理解しているからこそできる構築をしたいのです。なんなら、私自身は技術の専門家という立場で、他のSEやコンサルタントと協働するという形でプロジェクトに貢献するという形も私にとっては好ましい状況です。そういう意味では、最終的にSEやコンサルタントになること以上に、研究開発部門で先端技術について深く研究することの方が私の強い志望だと言えます。
という趣旨の話をしました。
内定者のアドバイス
内定後の企業のスタンス
内々定通知の際に電話で、「他社の選考を辞退し、入社することを約束していただけますか」と聞かれました。
内定に必要なことは何だと思うか
SIerに共通して言えることですが、仕事はチームで行うことが多いのでチームワークを発揮して仕事ができる人間であることのアピールはかかせないと思います。
私は自分の長所、セールスポイントとしては「論理的思考力」を押し出しており、チームワークについてはおまけ程度の扱いでしたが、それでもやはりチームワークについての言及は欠かしませんでした。私の場合は、「チームワークはとって当たり前」というスタンスで考えていることを言葉の端々で伝えるようにしていたつもりです。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
先述したが、やはりチームワークがとれる人であることは必須だと思われる。ある程度、多様な人材がそろうように心がけて採用をしているという話を聞いたことがあり、実際、さまざまなバックグラウンドの人がいると感じるが、唯一チームワーク力については共通していると思う。
内定したからこそ分かる選考の注意点
本選考や事前のイベント等を通して、志望度の高さはかなり重視されていると感じた。逆に、本気でこの会社に入りたいと考えており、仕事に対する具体的な目標に向けてやる気があれば、受かると思う。つまり、過去に輝かしい実績がなくても、未来のことを目を輝かせて本気で話せるかどうかで選考結果が決まるといっても過言ではないのではないかと思う。
内定後、社員や人事からのフォロー
大学のOBにいつでも質問できる環境は整えていただいていた。6月1日に形式上の最終選考なるものがあり、それまでは内々にしておくという雰囲気だった。
内定後入社を決めた理由
入社を決めたポイント
- 社員の魅力・実力
- 福利厚生・手当・働きやすさ
- 会社の事業内容・サービス・やりたいことが実現できる
入社を迷った企業
アクセンチュア株式会社
迷った会社と比較して株式会社NTTデータに入社を決めた理由
入社を迷った企業と比較すると、福利厚生・手当の充実度で大きくアドバンテージがあると感じた。特に家賃補助が手厚く、生活をしていく上での不安がほとんどないのが魅力的だった。どちらに就職しても、自分のやりたい仕事に挑戦することができるという状況だったので、就職先を検討する上で生活の安定感という軸が唯一の判断軸になった。
また、大学OBからOB訪問などを通して手厚くフォローしていただいた実感があり、人間的にも魅力のある職場だと感じていた。
株式会社NTTデータの選考体験記
- 2026卒 株式会社NTTデータ SE・コンサル・営業コース の選考体験記(2025/02/13公開)
- 2026卒 株式会社NTTデータ SE・コンサル・営業コース の選考体験記(2025/02/13公開)
- 2026卒 株式会社NTTデータ SE・コンサル・営業コース の選考体験記(2025/01/31公開)
- 2026卒 株式会社NTTデータ SE・コンサル・営業コース の選考体験記(2025/01/30公開)
- 2026卒 株式会社NTTデータ SE・コンサル・営業コース の選考体験記(2025/01/30公開)
- 2026卒 株式会社NTTデータ SE・コンサル・営業コース の選考体験記(2025/01/27公開)
- 2026卒 株式会社NTTデータ SE・コンサル・営業コース の選考体験記(2025/01/24公開)
- 2025卒 株式会社NTTデータ SE・コンサル・営業コース の選考体験記(2025/01/17公開)
- 2026卒 株式会社NTTデータ SE・コンサル・営業コース の選考体験記(2025/01/14公開)
- 2026卒 株式会社NTTデータ SE・コンサル・営業コース の選考体験記(2025/01/10公開)
サービス (専門サービス)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
NTTデータの 会社情報
会社名 | 株式会社NTTデータ |
---|---|
フリガナ | エヌティティデータグループ |
設立日 | 1995年4月 |
資本金 | 1425億2000万円 |
従業員数 | 198,400人 |
売上高 | 4兆3673億8700万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 佐々木 裕 |
本社所在地 | 〒135-0061 東京都江東区豊洲3丁目3番3号 |
平均年齢 | 39.9歳 |
平均給与 | 905万円 |
電話番号 | 03-5546-8202 |
URL | https://www.nttdata.com/jp/ja/about-us/ |
採用URL | https://nttdata-recruit.com/ |