19卒 本選考ES
技術系総合職
19卒 | 早稲田大学大学院 | 男性
-
Q.
志望動機を、仕事を通じて将来実現したいこと、及び、職種やキャリアに関する希望を交えて記述してください。800文字以下
-
A.
私は様々な背景を持った人と一緒に仕事がしたい、大きなものを作りたい、世界の産業発展に直接的に貢献したいという夢がある。そのため貴社のプラントやインフラのEPC事業が非常に魅力的だった。プラントエンジニアリングは建設地の気候や建設に至った背景,要求条件などが毎回異なるため2つとして同じプラントが存在しないことが魅力だ。また石油に代表されるようなエネルギーに関する事業は建設地のみならず世界中の人々の生活の基盤を支えている。私は1人で海外旅行をした際、多くの途上国出身者と会った。出身地の話を聞いて、産業レベルの違いや水やガス電気が当たり前でない事に衝撃を受けた。その時私は他国の産業発展に貢献したい、様々なバックグラウンドを持った人と共に働きたいと強く思った。貴社は尿素製造のための化学肥料プラントに関して世界でも有数の技術力と実績があり,世界における食糧問題の解決に向け多大な貢献をしている.加えて私が貴社を志望する理由の一つは他社と比較して社会問題が複雑な南米地域において多くの実績を有する点であり,これは貴社の高いマネジメント力とエンジニアリング力の象徴である.私は将来,自社に利益をもたらしつつプラントを建設することで世界各国の産業発展に貢献できるプロジェクトマネージャーになりたい.これまでに培われた高い技術力,海外でのプロジェクト遂行能力を生かして新規分野に絶えず挑戦する貴社には1人前のエンジニアとして成長するための素晴らしい環境がある.入社した際はまずは機械設計の強みを生かして配管設計に携わりたい.配管はプラント全体にわたる血管のような存在だ.そこでまずプラント全体に関する知識を深め,コストや安全への意識を高めたい.実際に現場に出て他部門,他分野の技術者とも密に連絡を取り合いながら仕事を行い,調達側や現場の要望も把握しながら設計,マネジメントを行えるエンジニアへと成長したい. 続きを読む
-
Q.
海外出張希望の理由100文字以下
-
A.
様々な背景を持った人々と出会い,コミュニケーションを取り合いながらともに困難を乗り越え,巨大プロジェクトをやりきる達成感を感じたいから.様々な視点を持った人々から刺激を受け1人前の技術者に成長したい. 続きを読む
-
Q.
趣味、特技、あるいはそのどちらにも当てはまらないが継続している活動・習慣など(部活・アルバイトなどを含めても構いません)を複数記入してください。100文字以下
-
A.
・趣味:弓道、海外旅行 ・アルバイト:展示会の施工(作業者とチーフともに経験)、ゲストハウスの受付業務 ・その他:ボーイスカウト(18年間) 続きを読む
-
Q.
【エピソード ①】 これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無に関わらず、力を注いだこと、大きな困難・障害に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたことなど、回答した内容の詳細を、具体的な事例を交えて記述してください。また、そこで得た気づき・学び、あるいは失ったことなどを記述してください。 400文字以下
-
A.
サークルでみなの意見をくみ取り、問題点を解決するように総務として陰で尽力した。所属が100人を超える大規模サークルだったため、参加者のモチベーションが様々だった。そのため厳しめ派と緩め派の2グループに分裂しており、練習参加人数にも偏りがあった。しかし弓道が好きという共通点で集まった仲間がバラバラになるのは勿体ない。自分はリーダーではなかったがゆえにより動きやすい立場にあったため双方と密に意見交換し、合意形成に向けて努力した。まず双方のグループと話す機会を持った。それぞれの要望を聞き、課題を明らかにした後全体の話し合いの機会を設けた。その際最終的に幹事長から改善策を提案されるよう促し,練習内容は双方が納得するものに変更された。その結果参加者数は増加した。価値観や育ちがそれぞれ異なる中で、意識のギャップを埋めるためにはコミュニケーションが不可欠で、その機会は自分で作ることが重要であると学んだ。 続きを読む
-
Q.
【エピソード ②】 これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無に関わらず、力を注いだこと、大きな困難・障害に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたことなど、回答した内容の詳細を、具体的な事例を交えて記述してください。また、そこで得た気づき・学び、あるいは失ったことなどを記述してください。400文字以下
-
A.
新しいことへの挑戦がしたいと思い、インバウンド企業の新規宿泊事業の立ち上げに関わっている。運営会社社長を含め宿泊業の経験がほぼない中でいかにしてコンセプトを相手に伝えつつ、事業として成り立たせるかみんなで話し合いながら日々少しづつ前に進んでいる。計画段階ではあらゆる状況を想定し、トラブル対応等も考えていた。しかしいざオープンしてからはオペレーション等も含め毎日が新しい困難の連続である。日々の通常業務は止まることがない中で、次々と出てくる課題に対し原因と対策を検討することの難しさを感じている.一人として同じ客はいない。1度きりの旅行を楽しんでもらうため直接会ったときにしっかりと会話をし、要求や好みを聞きだすことで可能な限り満足していただけるよう努力している。売上集計のシステム関係など直接のサービス以外の部分も手伝わせてもらっている。知らないことだらけで毎日が勉強だがそれが楽しくて仕方がない。 続きを読む
-
Q.
自身の得手・不得手/得意・不得意なことについてそれぞれ記述してください。250文字以下
-
A.
1つのことに粘り強く取り組み極めることが得意だ。弓道には教本はあるが、最終的には一人ひとりにあった射形がある。友人、有段者に訊ねるなど主体的に動き、コツコツ取り組んだ結果全国大会にも出場できた。この経験は研究活動にも生きている。一方、複数のことを同時に要領よく処理することが苦手だ。オクタ施工のアルバイトで複数の指示をもらった時、順序が整理できず止まってしまい悔しい思いをした。その後は作業内容を事前に整理をし、素直に人の手を借りて指示出しに注力するなどした。事前準備を大切にして改善に努めている。 続きを読む
-
Q.
修論テーマ、内容について記述して下さい。
-
A.
本研究室では炭素繊維強化プラスチック(CFRP)をはじめとした、複合材料の強度に関する研究を行っている。修論テーマとしては炭素ナノ材料グラフェンとエポキシ樹脂複合材料の作製とその機械的特性評価を行っている。炭素ナノ材料グラフェンは非常に高い強度、剛性を有する。これを用いた樹脂との複合材料は特に靭性値の向上が顕著であり将来的な航空機材料等への応用が期待できる。 続きを読む
-
Q.
エンジニアリング業界の他に就職先として検討している業界があれば、業界名を記述して下さい。 100文字以下
-
A.
建設業界(ゼネコン)や世界中に工場を所有する素材業界。貴社とは世界への影響力、関わる立場が異なるが人々の生活を支えるエンジニアリングに関わることができるため 続きを読む