
22卒 本選考ES
技術職

-
Q.
卒業研究の概要についてお答えください。(150字以内)
-
A.
〇〇は次世代の〇〇として期待されており、現在の〇〇よりも〇〇以上の精度で測れます。しかし、多くの課題があり、まだ実用化はされていません。〇〇の原理の一部として〇〇があります。このテーマを選んだ理由は、〇年時の授業で調べた〇〇に起因します。〇〇は次世代の〇の定義として期待されており、現在の〇〇〇〇の秒の定義よりも〇〇倍以上の精度で測れます。しかし、多くの課題があり、まだ実用化はされていません。〇〇〇〇の原理の一部として、〇〇〇〇があります。 続きを読む
-
Q.
あなたが学生時代に興味をもって挑戦したことについて、詳しく教えてください。どのような挑戦をしましたか。また、目標はどのように考えて設定しましたか。(200字以内)
-
A.
私は、会長として〇〇人以上の〇〇サークルをまとめ、サークルの目標である〇〇を〇連覇達成に挑戦しました。挑戦した理由は、2つあります。1つ目は、先輩方の〇連覇に続き〇連覇するためです。2つ目は、目標を成し遂げた時の達成感を共有したかったからです。その2つの目標を達成することで協調性が深まり、サークル全体が成長すると考えたのでこれを目標と設定しました。 続きを読む
-
Q.
具体的に行ったことと、その過程における人との関わり(協働)等を詳しく教えてください。(400字以内)
-
A.
私は〇〇経験がなく大学から始めた素人なので、技術的な指導はできませんでした。選手ではない人も何が出来るか考え、練習の手伝いや応援であればできると思いました。練習の手伝いもただ球拾いなどをするだけでなく、声をかけて選手の士気をあげるよう心がけました。このような体制を作り、全員がひとつになるようにしました。また、その中で多くの問題の解決に向けて、努力することも必要でした。主に、2つの問題を解決しました。1つ目は、〇〇の選手と選手でない人との間にモチベーションの差が生まれていたということです。そこで、ミーティングを定期的に開き、お互いの意見を言い合う場を作り、尊敬し合える雰囲気作りをすることで解決しました。2つ目は、全体練習の際の経験者と未経験者がお互いに不満を抱えていた事です。これは、練習をレベル分けする制度を取り入れることで練習効率をあげストレスなく練習できるようにしました。 続きを読む
-
Q.
取り組んだ結果・成果、周囲に及ぼした影響、周囲からの評価などについて教えてください。(200字以内)
-
A.
結果的に、目標であった史上初の〇連覇を達成することが出来ました。選手至上ではなく、選手も選手ではない人もお互いがお互いを尊敬し合えるチーム作りが大切であると学びました。〇〇人を超えるサークルをまとめるのは難しかったですが、全員で喜びを分かち合い、困難を乗り越え、目標を達成出来た経験は貴重なものになりました。また、優勝した際にサークルメンバーから会長が私でよかったと言われたことは今でも忘れません。 続きを読む
-
Q.
東京電力が果たすべき使命や、達成すべき課題などについて、あなたの考えを聞かせてください。(250字以内)
-
A.
私が考える東京電力が果たすべき使命は、人々の生活に「安心」を「安定」して与えることであると考えています。それを行うために達成すべき課題は、災害における迅速かつ適切な対応もあります。しかし、それ以上に日常的な点検や不具合の対処に対する徹底が必要不可欠であります。特に、阪神淡路大震災や東日本大震災のような大きな災害が今後必ず発生すると思います。そこで、いついかなる時も完璧な対処をするためには普段からの徹底が大切です。私は、人々が落ち着いて生活できる時間を作るために貴社で活躍したいと考えています。 続きを読む
-
Q.
東京電力を志望した理由を教えてください。また、希望する事業会社でやってみたい仕事、あなたの強みを活かして実現したいことなどについて具体的に教えてください。(400字以内)
-
A.
私は、電力を通して多くの人々の生活を支える存在になりたいです。そして、エネルギーを多くの人々に安定的に供給し、日々の癒しとなる瞬間を提供したいです。災害によりエネルギーの安定供給が困難な状況の中でも安定してエネルギーを人々に届けることで、日常生活の中に安心して落ち着ける瞬間を多く提供したいと考えました。 そのためには、DX化に向けた「効率性」「安全性」を求めたシステムを作る必要があると思います。ただAIやIotを導入するだけでなく、従業員の働き方や考えを最重要視しなければなりません。そこで、デジタル化を手段として活用することが良いと考えます。その中で、「問題に対して能動的に考え論理的に説明する能力」を発揮して多くの課題を周りの方々と共に解決出来ると思います。 続きを読む
-
Q.
自己PR(300字以内)
-
A.
私のPRポイントは、「コミュニケーション能力」と「多角的な視野」があることです。私は、小学生で〇〇、中学生で〇〇、高校生で〇〇、大学生で〇〇と様々なスポーツを行ってきました。その多くの経験の中で、コミュニケーションを通して様々な意見や考え方を学ぶことができました。その中でも、高校での〇〇部〇〇主任と大学での〇〇サークルの会長としての経験はとても大きかったです。周りの一人ひとりの意見を尊重しつつ、リーダーとして全体をまとめて目標に向かって導いてきました。御社に入社した際に、様々な人と関わって仕事を進めていくと思います。その際に、コミュニケーションを通しての連携は必要不可欠であります。私は、以上の経験から「コミュニケーション能力」「一人ひとりの意見を尊重して全体を導く能力」を仕事にも直接的に生かし、協調性を持って働くことができると考えています。 続きを読む
-
Q.
あなたの性格について、具体的なエピソードを挙げて説明してください。(200字以内)
-
A.
私は、協調性をもって自分の立場、役割を自覚し、チームのために出来ることを全力で行うことが出来ます。 私は、高校生のとき、〇〇主任を任されていました。インターハイ予選の2か月前に、右足の大腿を肉離れしました。その中で、仲間のサポート、筋トレ等出来ることを全力でやりました。怪我は完治しませんでしたが、後悔しないためにも大会に出場しました。県大会には出場できませんでしたが、自己ベストを更新できました。 続きを読む