![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
19卒 本選考ES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
あなたが日清製粉グループ本社に入社して挑戦したいことや成し遂げたいことについて、具体的に教えてください。
-
A.
私が入社後に取り組んでみたい仕事はマーケティングの仕事です。私はラクロスのキーパーを通じて分析の重要性を大変理解しているつもりです。ラクロスのキーパーの重要な役割は、シュートを止める瞬発力はさることながら、それ以上にゴール前の状況を瞬時に分析し、ディフェンス陣に指示を出し相手にセーブしにくいシュートを打たせないことです。そのために私は色々な試合のシュートシーンを千回以上ビデオで見て分析し、パターン別のディフェンス方法を分析してきました。その分析と指示が上手くいって相手のシュートが上手く止められた時の喜びは何物にも代えがたいものです。このように分析の効果の喜びを知っているので、マーケティングの仕事には大変興味を持っています。しかし、社会がそんなに甘いとも思っていません。当然どんな仕事でも与えられた仕事は喜びながら全力で取り組んでいく覚悟は待っています。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も力を入れたことについて、具体的にどう行動したのか分かるように 教えてください。その際、「周りと関わり困難へ挑戦した経験」について記述して ください。
-
A.
中高時代はオーケストラでクラリネットをやっており、最高学年の時はパートリーダーとして後輩育成にも力を入れて、みんなで一緒に一つの音楽を作り上げることに全力を尽くしていました。大学では運動会という厳しい環境に身を置いて自分を成長させたい、仲間と切磋琢磨しながら勝利という一つの目標に向かって頑張りたいと考え、運動会のラクロス部に入部しました。その中でも特にチームの勝敗に大きく関わりキーパーの役目をするゴーリーというポジションになりましたが、運動部出身者が多い中で評価を得ることは想像以上に難しく、2年生の頃までは公式戦に出ることができませんでした。チームの勝利にプレーで直接的に貢献したい、自分の成長にコミットしてくれた人たちに活躍という形で恩返ししたいという気持ちが強く、部活がない日も毎日同期を誘ってアドバイスをし合いながら一緒に自主練したり、筋トレをしたり、練習動画を見たりしていました。その努力は3年生になった頃に実り、Aチームに上がって公式戦に絡むことができるようになりました。最高学年になった今は自分のことだけではなく、東大のゴーリー全体として強くなる方法を模索しています。今まで東大のゴーリーは個人がそれぞれ自分の方法で上達することが求められていましたが、今シーズンは継続的で体系的な育成システムを創りたいと考え、昨シーズン全日本優勝したチームの方や、毎年優勝候補になっている東大の男子ラクロスの方などに自分で連絡を取って練習に来てもらったり、自分が強い大学の練習に参加させてもらったり、ゴーリーと幹部やコーチでそれぞれの目標や課題を共有するシステムを活用したりと努力を続けています。 続きを読む