- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 中堅以上の製薬企業に幅広く応募している中で、中外製薬にも興味を持った。特に、抗体医薬品の開発やロシュとのアライアンス締結により業績を伸ばしており、就活生からも人気の企業であったため、インターンシップに参加を希望した。続きを読む(全108文字)
【未来を切り拓く挑戦】【19卒】富士フイルムの冬インターン体験記(文系/総合職)No.4090(中央大学/女性)(2018/12/11公開)
富士フイルム株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2019卒 富士フイルムのレポート
公開日:2018年12月11日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2019卒
- 実施年月
-
- 2017年12月
- コース
-
- 総合職
- 期間
-
- 5日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
大手メーカーであり給与もメーカーの中ではよいと聞いていたため興味を持ったためだ。また、富士フイルムは国内でも唯一今でもフイルム製造から撤退しておらず、その背景などにも興味を持ちどのようなビジネス手法なのかをインターンを通して学びたいと思った。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
事前にインターンシップ内容と企業研究を行い、面接対策に臨んだ。また、ESは過去のものなどを参考にしつつ自分のものの作成にあたり先輩に添削指導してもらった。
選考フロー
応募 → WEBテスト → 最終面接
応募 通過
- 実施時期
- 2017年10月
- 応募媒体
- 企業ホームページ
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2017年10月
- WEBテストの合否連絡方法
- 未選択
- WEBテストの合否連絡までの時間
- 未選択
最終面接 通過
- 実施時期
- 2017年10月
- 形式
- 学生4 面接官1
- 面接時間
- 40分
- 面接官の肩書
- 人事部
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
なぜこのインターンに参加したいのか、どうして富士フイルムを志望しているのか等を明確に話せるようにしていた点だと思う。深堀もかなりされるのでしっかりと対策しておく方が良い。
面接で聞かれた質問と回答
本インターンを志望する理由
私が今回インターンシップを参加しようと思った理由は、誰もが一度は使用した経験のある医療機器を通してより多くの人々の健康を支えたいという想いからです。医療機器や医療システムは、人が医療施設に掛かる上で最も必要不可欠であると考えます。そのため診断装置分野で国内トップシェアを誇り、3D画像解析システムといった高い技術を搭載した製品を数多く扱う貴社の
インターンシップに参加する事で多くの事が学べると考えているからです。
学生時代に頑張ったことは何ですか
会席料理屋のアルバイトリーダーとして、売上増加という目標に向け尽力した事だ。店舗の売上増加にはお店の雰囲気改善が必須であると考えた私は、目配りとして従業員に対し、広い視野を持ち適宜指導を行う等のマネジメントに励み、気配りとしては様々な行事で来店されるお客様に対し、一人一人に合わせた接客の徹底を行った。
逆質問の時間
- はい
- いいえ
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 六本木本社
- 参加人数
- 49人
- 参加学生の大学
- 早慶が比較的多く、MARCHはさほど多くないがいる。学歴は気にして取っている気がした。
- 参加学生の特徴
- 穏やかな人が多いが、何かに秀でている人が多いイメージだった。また、業務外で集まる時間も大変多いため班の協力姿勢が求められていた。チームワークが試されている。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
2030年の日本を想定し新規事業立案
前半にやったこと
前半は班でのアイスブレイクや自己分析・タコ分析等を行い互いの事についての理解を深めるワークが中心で、チームワークを高めた。並行して富士フイルムの技術や歴史などを講義で学んだ。
後半にやったこと
後半は、実際に技術見学や社員の方との座談会などが多く会社について理解する事の出来る場が多かった。また、最終プレゼンに向けての話合いを業務外にも行い最終日に向けてスライドの作成などを行った。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事部
優勝特典
富士フイルム商品
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
新規製品をつくるときは、その製品にかける想いと相手を考え、企業理念や社風に結びつけることをフィードバックされた。いろいろな事をしっかりと考えて組み立てていく必要があることを学んだ。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
最終日の発表に向けて何日間も業務外で班で集まり、話し合いを重ねた。休みの日に1日9時間にも及ぶ話し合いを行う事や遠方からきている人とも話そうとするためにスカイプを夜中にやるなど正直体力的に厳しいところもある。班で仲良くさせるのを目的としているところが多くみられる。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
グループワークが非常に長かったため、実際に顧客のニーズを引き出すことや会社の事業と結びつけることなど見えないところまで配慮して企画することの難しさなどを学ぶことが出来た。また、私たちが目にする商品がどのように考えられ作られているのか等を知る事の出来る良い機会だった。
参加前に準備しておくべきだったこと
現在の社会問題などに目を向ける事で実際のグループワークの際に活かすことが出来ると思う。そのため日々ニュースを見るなどをしておいた方が良い。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
実際に10名ほどの社員の方とお話しする機会があり、様々な年代でキャリアを積んでいたため実際に自分が入社した際にどのように働けるのかを想像することが出来るようになった。また、実際のオフィスでインターンを行う事や社員食堂の利用などで、会社の雰囲気なども感じる事が出来たため。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンの参加学生を見る限り、本選考を受ける学生ばかりでなおかつ学歴・能力共に優秀な人が多かった。またインターンの学生を見た上で、富士フィルムが求める学生像とは幅広い印象を持った。そのため、臨機応変に対応できる学生こそ有利であるのではないかと感じたため。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
社風が大変良く、働く際の風通しの良さを身をもって体験することが出来た。また、富士フイルムの技術を活かした様々な製品は世の中の何万人もの人を救っていることを改めて知る事で自分も世に貢献できる製品を提案していきたいと思ったから。また、オフィスも大変きれいで働いてみたいと思った。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップ参加が本選考に特段、有利であったと感じはしなかった。しかし、テストセンター後の選考フローなどの時期が他の学生よりも早くなる早期選考はあったように聞いた。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップで人事の方と大変仲良くなることが出来、インターン後も人事の方主催の企画が様々に催され「私はみなさんの応援団長です」というようにすごく親身になってお話してくださっていた。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
金融業界をもとより志望していた。しかし、はじめて大手メーカーのインターンに参加し私たちが日常的に目にしている商品ができるまでの流れを知り体験し、いかに大変なのかという事を少し学ぶことが出来た。また、どれほど世の中に貢献できるか、しているのかという事を学べたため志望度が上がり自分も一員になれたらと思った。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
インターンシップに参加する事でメーカーの、ものづくりの面白さ、そして商品を売り出すために様々な過程があることに気づかされた。また、大手で様々な技術を持つことで事業の幅も広く、成長性、将来性を強く感じた。そのため、志望業界も広がり、社会的意義などもしっかりと考えるようになり就職活動の軸を立てることできた。
同じ人が書いた他のインターン体験記
富士フイルム株式会社のインターン体験記
メーカー (化学・石油)の他のインターン体験記を見る
富士フイルムの 会社情報
会社名 | 富士フイルム株式会社 |
---|---|
フリガナ | フジフイルム |
設立日 | 2006年10月 |
資本金 | 400億円 |
従業員数 | 4,982人 |
売上高 | 6752億3700万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 後藤禎一 |
本社所在地 | 〒106-0031 東京都港区西麻布2丁目26番30号 |
電話番号 | 03-3406-2111 |
URL | https://www.fujifilm.com/jp/ja# |
採用URL | https://careers.fujifilm.com/graduates/ |