就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
キヤノン株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

キヤノン株式会社 報酬UP

キヤノンの本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全507件) 3ページ目

キヤノン株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

キヤノンの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
507件中201〜300件表示 (全90体験記)

WEBテスト

技術系
24卒 | 非公開 | 男性   1次面接

【実施場所】テストセンターspi【WEBテストの内容・科目】spi:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】国語、数学、時間と問題数は緊張していたので覚えていません【WEBテスト対策で行ったこと】先輩からもらった参考書1冊を1日2時間...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2023年8月29日

問題を報告する

1次面接

技術系
24卒 | 非公開 | 男性   1次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】案内されたメールにあるurlから入室し、待機 → 面接(1時間ほど) → 自分方退出し終了【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】技術系2名(男)/人事1名...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2023年8月29日

問題を報告する

ES

技術系
23卒 | 非公開 | 非公開   内定入社

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】将来、あなたが技術者として実現したいことは何ですか?/なぜキヤノンを志望するのかを教えてください。/学生時代に力を注いで挑戦したことを教えてください。/卒論修論について【ESを書くときに注意したこと】技術者...

good_icon 0 good_icon 3

公開日:2022年6月16日

問題を報告する

1次面接

技術系
23卒 | 非公開 | 非公開   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomで参加.退出【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】技術系2人,人事1人【面接の雰囲気】物腰の柔らかい感じであった.人事の方は場を和まそうとしてくだ...

good_icon 0 good_icon 3

公開日:2022年6月16日

問題を報告する

最終面接

技術系
23卒 | 非公開 | 非公開   内定入社

【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】面接ビルに案内され、待機。順番が来れば面接室に通される。退室、帰宅。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】年次が上の方の技術者1、人事1【面接の雰囲気】物腰の柔ら...

good_icon 0 good_icon 3

公開日:2022年6月16日

問題を報告する

ES

技術職
23卒 | 非公開 | 非公開   内定入社

【ESの形式】Webでの入力【ESの内容・テーマ】将来あなたが技術者として実現したいことは何ですか?(400 文字以内) なぜキヤノンを志望するのかを教えて下さい。(400 文字以内)学生時代に力を注いで挑戦したことを教えてください。(400 文字以内)...

good_icon 0 good_icon 3

公開日:2022年6月9日

問題を報告する

WEBテスト

技術職
23卒 | 非公開 | 非公開   内定入社

【実施場所】テストセンター【WEBテストの内容・科目】SPI:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】60分程で数学、国語の一般的なSPI3であった。【WEBテスト対策で行ったこと】苦手な分野のみ参考書で演習をおこなった。

good_icon 0 good_icon 3

公開日:2022年6月9日

問題を報告する

1次面接

技術職
23卒 | 非公開 | 非公開   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】事前にメールで参加URLが送られ、予約時間の10分前にはログインして待機→面接→終了【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】技術系の社員2名/人事1名【面接...

good_icon 0 good_icon 3

公開日:2022年6月9日

問題を報告する

最終面接

技術職
23卒 | 非公開 | 非公開   内定入社

【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】正門でゲストカードを受け取り、渡された地図を見て面接会場まで徒歩で移動。受付をしたら順番が来るまで椅子に座って待機。他の就活生もいますが、受付の社員さんが雑談してくれるので皆緊張...

good_icon 0 good_icon 3

公開日:2022年6月9日

問題を報告する

独自の選考・イベント

技術職
23卒 | 非公開 | 男性   内定入社

【選考形式】学校取りまとめ選考【選考の具体的な内容】基本的な1対3の集団面接。具体的な質問内容としては、学生時代に頑張ったこと。自己PR。アルバイトの経験。【対策の参考にした書籍・WEBサイト】なし

good_icon 0 good_icon 3

公開日:2022年4月23日

問題を報告する

WEBテスト

技術職
23卒 | 非公開 | 男性   内定入社

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】約一時間【WEBテスト対策で行ったこと】自分の苦手な分野を繰り返し対策などをした。

good_icon 0 good_icon 3

公開日:2022年4月23日

問題を報告する

ES

技術職
23卒 | 非公開 | 男性   内定入社

【ESの形式】マイページにて作成【ESの内容・テーマ】将来、技術者として実現したいこと、志望理由、学生時代に頑張ったこと【ESを書くときに注意したこと】自分をアピールする事とキヤノンでなければならない事を意識しました。【ES対策で行ったこと】就活会議や学...

good_icon 0 good_icon 3

公開日:2022年4月23日

問題を報告する

最終面接

技術職
23卒 | 非公開 | 男性   内定入社

【面接タイプ】対面面接【実施場所】キヤノン本社【会場到着から選考終了までの流れ】受付にいき、案内され、面接の時間まで部屋に待機して時間になると面接開始【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事/技術職【面接の雰囲気】面接官の第一印象からは...

good_icon 0 good_icon 3

公開日:2022年4月23日

問題を報告する

ES

事務系総合職
23卒 | 非公開 | 男性   内定

【ESの形式】web入力【ESの内容・テーマ】キヤノンで成し遂げたいこと/最も熱い挑戦/あなたらしさが伝わる写真とエピソード/粘り強く取り組んだ活動【ESを書くときに注意したこと】写真は分かりやすくエピソードに絡めやすい写真を使用しました。【ES対策で行...

good_icon 0 good_icon 9

公開日:2022年7月12日

問題を報告する

1次面接

事務系総合職
23卒 | 非公開 | 男性   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomに繋げて待機【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】非常に温厚な方で和気藹々とした雰囲気であった。面接内容もオーソドックスなもの...

good_icon 0 good_icon 9

公開日:2022年7月12日

問題を報告する

2次面接

事務系総合職
23卒 | 非公開 | 男性   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomに繋げて待機【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】40代の社員【面接の雰囲気】面接官は2人とも、温和な方だった。和気藹々とした雰囲気で、特に緊張す...

good_icon 0 good_icon 9

公開日:2022年7月12日

問題を報告する

最終面接

事務系総合職
23卒 | 非公開 | 男性   内定

【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】受付を済ました後に、入室【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】50代の役員【面接の雰囲気】役員の方ばかりであったが穏やかな雰囲気であった。3人とも丁寧かつ真剣に話...

good_icon 0 good_icon 9

公開日:2022年7月12日

問題を報告する

ES

事務系総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   内定

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】人生で最も熱い挑戦を踏まえた自己紹介をしてください。/あなたらしさが伝わるエピソードを教えてください。/諦めずに粘り強く取り組んだ経験を記入してください。【ESを書くときに注意したこと】文字数がかなり制限さ...

good_icon 0 good_icon 7

公開日:2022年6月22日

問題を報告する

1次面接

事務系総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】マイページから接続【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官は、年次や肩書などだけでなく、名前も名乗らなかったのでどんな人か全くわか...

good_icon 0 good_icon 7

公開日:2022年6月22日

問題を報告する

筆記試験

事務系総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   内定

【実施場所】テストセンター【筆記試験の内容・科目】能力検査(60分)【筆記試験の各科目の問題数と制限時間】言語・非言語(60分)【筆記試験対策で行ったこと】テストセンターで受検する、一般的な能力試験です。他の企業と同じように、SPIの対策をしていれば大丈...

good_icon 0 good_icon 7

公開日:2022年6月22日

問題を報告する

2次面接

事務系総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】マイページから接続【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明だが年次は高かった。【面接の雰囲気】比較的年次の高い方が二人いたので緊張したが、フランクではあ...

good_icon 0 good_icon 7

公開日:2022年6月22日

問題を報告する

最終面接

事務系総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   内定

【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着後、受付を済ませた後に椅子に座って待機。順番が来たら面接室に移動。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明だが、管理職などだと思う。【面接の雰囲気】3人それ...

good_icon 0 good_icon 7

公開日:2022年6月22日

問題を報告する

ES

調達エンジニア
23卒 | 茨城大学大学院 | 非公開   内定辞退

【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】選択した職種において、キヤノンに入社してやりたいこと、実現したいこと、ガクチカ、研究内容【ESを書くときに注意したこと】文字数制限が多かったので、わかりやすさを重要視した。【ES対策で行ったこと】キヤノンを...

good_icon 0 good_icon 3

公開日:2022年7月13日

問題を報告する

1次面接

調達エンジニア
23卒 | 茨城大学大学院 | 非公開   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】メールに届くurl【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】和やかな印象であった。淡々と進めていく感じではなく、1つ1つ丁寧に質問していた...

good_icon 0 good_icon 3

公開日:2022年7月13日

問題を報告する

最終面接

調達エンジニア
23卒 | 茨城大学大学院 | 非公開   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】メールのurl【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】調達エンジニアの方【面接の雰囲気】最終面接であったため、面接官は年齢が上の方であった。雰囲気も厳しい感...

good_icon 0 good_icon 3

公開日:2022年7月13日

問題を報告する

ES

化学系職種採用
23卒 | 非公開 | 男性   内定辞退

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】将来、あなたが技術者として実現したいことは何ですか?/なぜキヤノンを志望するのかを教えてください。/学生時代に力を注いで挑戦したことを教えてください。/あなたの研究テーマについて教えてください。【ESを書く...

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年5月23日

問題を報告する

WEBテスト

化学系職種採用
23卒 | 非公開 | 男性   内定辞退

【実施場所】テストセンター【WEBテストの内容・科目】玉手箱:言語、非言語、性格 【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】言語と非言語合わせて60分程度【WEBテスト対策で行ったこと】参考書を一周。苦手意識のある問題は繰り返し演習しました。

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年5月23日

問題を報告する

1次面接

化学系職種採用
23卒 | 非公開 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで入室・退室【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事1人/技術系のベテラン社員2人【面接の雰囲気】温厚な雰囲気でした。人事社員の方のアイスブレ...

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年5月23日

問題を報告する

最終面接

化学系職種採用
23卒 | 非公開 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで入室・退室【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事1人/技術系のベテラン社員1人【面接の雰囲気】非常に温厚でした。一方で、他社の選考状況や内...

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年5月23日

問題を報告する

ES

総合職
23卒 | 非公開 | 女性   内定辞退

【ESの形式】web【ESの内容・テーマ】・将来,あなたが技術者として実現したいことは何ですか・なぜキヤノンを志望するのかを教えてください・学生時代に力を注いで挑戦したことを教えてください・研究概要【ESを書くときに注意したこと】志望動機より先に技術者と...

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年5月19日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
23卒 | 非公開 | 女性   内定辞退

【実施場所】テストセンター【WEBテストの内容・科目】SPIの言語,非言語【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】30分ほど。【WEBテスト対策で行ったこと】間違えないように解くこと,推論の素早いときかた。

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年5月19日

問題を報告する

1次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 女性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入ってすぐ面接開始【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事,技術(2名)【面接の雰囲気】人事の方は最初の説明で緊張しないでいいですよ,言葉が詰まってもし...

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年5月19日

問題を報告する

最終面接

総合職
23卒 | 非公開 | 女性   内定辞退

【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社【会場到着から選考終了までの流れ】受付をしたのちロビーで待機。案内され待機室で待ち,呼ばれたら面接。終わったのちに解散。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事,技術職(上の人)【面接の雰囲気】どち...

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年5月19日

問題を報告する

ES

技術系総合職
23卒 | 非公開 | 男性   最終面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】将来、あなたが技術者として実現したいことは何ですか?(400文字以内)/なぜかキヤノンを志望するのかを教えて下さい。(400文字以内)/学生時代に力を注いで挑戦したことを教えて下さい。(400文字以内)/学...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2023年5月29日

問題を報告する

WEBテスト

技術系総合職
23卒 | 非公開 | 男性   最終面接

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】おそらくオリジナルのものとSPI【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】SPIはWebSPI3、オリジナルは性格適性検査だった。【WEBテスト対策で行ったこと】先程挙げた参考書を一通り解いてみて時間がかかった...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2023年5月29日

問題を報告する

1次面接

技術系総合職
23卒 | 非公開 | 男性   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】なし【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事部1人、エントリーシートに記載した部署の技術者2名【面接の雰囲気】非常に圧迫感があり選考されていると強く感じ...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2023年5月29日

問題を報告する

最終面接

技術系総合職
23卒 | 非公開 | 男性   最終面接

【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着後敷地内のホール棟に案内され、健康診断後待機室で待機し面談、そのまま帰宅【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事1名、希望部署の部長1名【面接の雰囲気】前回...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2023年5月29日

問題を報告する

ES

技術系総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】将来、あなたが技術者として実現したいことは何ですか?/なぜキヤノンを志望するのかを教えてください。/学生時代に力を注いで挑戦したことを教えてください。/その他活動(アルバイト、ボランティアなど)/資格・免許...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2022年5月24日

問題を報告する

1次面接

技術系総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで行いました【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】人事一人,技術3人【面接の雰囲気】1次面接であるが面接時間が長く,その上相手が4人もいたため少...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2022年5月24日

問題を報告する

最終面接

技術系総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインでやりました。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事一人/研究開発の偉い方一人【面接の雰囲気】面接の雰囲気は明るかったと思います。面接官の方...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2022年5月24日

問題を報告する

ES

法務部
23卒 | 非公開 | 非公開   2次面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】設問1.あなたが学生生活で最も力を入れて取り組んだことを2つ教えてください。◆(1)学業についてあなたの大学での研究テーマまたは特に力を入れている学問は何ですか。その内容について、20文字以内で簡単に記載し...

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年6月29日

問題を報告する

1次面接

法務部
23卒 | 非公開 | 非公開   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで入室すると面接官が既にいました【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】淡々とスピーディーに進む面接だったので、簡潔に受け答え...

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年6月29日

問題を報告する

2次面接

法務部
23卒 | 非公開 | 非公開   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入室した時点で面接官の方がいらっしゃいました【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】一次面接よりも和やかな雰囲気で始まりました。留学中で...

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年6月29日

問題を報告する

ES

事務系職種
23卒 | 非公開 | 非公開   2次面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】大学で学んでいることキヤノンで実現したい夢【ESを書くときに注意したこと】インターンシップで学んだことや気づいたことベースに記載することを意識した。【ES対策で行ったこと】サマーインターンシップで学んだこと...

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年5月23日

問題を報告する

1次面接

事務系職種
23卒 | 非公開 | 非公開   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】自宅のパソコンで参加【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手社員【面接の雰囲気】若手社員ということもあり、非常にフランクで話しやすい雰囲気だった。こちら...

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年5月23日

問題を報告する

WEBテスト

事務系職種
23卒 | 非公開 | 非公開   2次面接

【実施場所】テストセンター【WEBテストの内容・科目】SPIの言語と非言語【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】約1時間言語と非言語【WEBテスト対策で行ったこと】テストセンターでの受験が多かったので、その中で傾向と対策を行った

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年5月23日

問題を報告する

2次面接

事務系職種
23卒 | 非公開 | 非公開   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】自宅のPCから参加【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事と現場社員。年次は不明【面接の雰囲気】厳しめ。淡々と進んでいった。鋭い質問も多く、大学で何を学...

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年5月23日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
この会社の企業研究をするうえで役に立ったのは就活会議の過去の先輩方の情報でした。自分自身は現在修士で行っている研究内容にかなり近い内容をキヤノンさんが行っていました。そのため当時は就職活動の一環としてとりあえずエントリーシートを出してみようという軽い気持ちでした。しかし、自分自身は研究内容から興味を持ったため、いわゆるカメラだとかプリンタにたいする熱がほとんどなく、それでは採用担当の方との話が詰まりそうだということは予想できました。そこで就活会議の過去のデータからどのような人がエントリーし、結果を残してきたかということから調べました。結果として面接では主に興味があるのは研究内容、カメラは少しは……ぐらいのニュアンスでつつがなく会話することができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年9月7日

問題を報告する

志望動機

総合職
22卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、キヤノンの半導体製造技術を向上させ日本の生活を支えたいです。 10年後の未来、日本ではさらに少子高齢化が進み様々な産業において人手不足が起きることが予想されます。企業側としては少ない人材で業務を成り立たせなければなりません。これに対応出来るかにより企業としても個人としても大きく差が出るのではないかと考えられます。そこで求められることが機械による自動化や効率化です。つまり私は現代においても持ち上げられているIoTや5Gの需要がさらに増すと考えています。 個人においても人々はスマートフォン1つで生活の全てを管理することができるようになります。そしてあらゆる家電に半導体が用いられるようになると考えられます。具体的には帰宅時に自宅のクーラーをつけておくことや風呂を入れること、ボタン一つで畑の水やりを済ますこと、いずれは自動運転の完全実現により自宅の車を出先へ呼ぶこともできるかもしれません。 当然それに伴い半導体の需要は増加しますが、現在半導体製造は需要に追いついていません。そのため今後重要となるのはさらなる半導体製造技術の発展です。これは企業に留まらず国家規模の問題であり、日本は10年後の国際競走に負けない為にも技術発展に力を入れねばなりません。そして企業としてはチャンスであるといえます。 私は貴社の新規事業の1つであるナノインプリント半導体製造技術に自分の持っている知識と経験をもって貢献します。そして貴社を通して日本の半導体業界を支えたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年9月7日

問題を報告する

ES

総合職
22卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】研究内容がメイン【ESを書くときに注意したこと】自分の興味がない製品に対して熱を持っている人が多くエントリーしていると考えられたため、話だけでも分かるように調べてはおいた。【ES対策で行ったこと】自分の興味がない製品に対して熱を持っている人が多くエントリーしていると考えられたため、話だけでも分かるように調べてはおいた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年9月7日

問題を報告する

1次面接

総合職
22卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】研究についてのプレゼン形だったのでまず自分が事前に用意したプレゼンを用いて説明。面接官からは内容について質問があった。【この研究で最も困難だと思う部分はどこですか】本研究の最も困難な部分はナノ領域ということです。ナノ領域ゆえに人間の目はおろかカメラで観察することも困難です。優秀な観察装置を開発しているキヤノンさんの前でいうことではないですが……。とにかくどのようなことが起きているかは観察できません。物理現象は実験機器から得られるデータのみで判断が可能です。しかし、ナノ領域に限られたことではありませんが微細な領域においては外部からのノイズの影響が非常に大きいです。例えば空気の流れであったり人の歩く振動なんかもこれに該当します。できる限りこれらの影響を除去していくことがこの研究における初歩であり最重要です。そして、最後まで付きまとう厄介なものとなっています。【キヤノンに入ってなにがしたいですか】私はキヤノンに入り御社の新規事業の一つであるナノインプリントリソグラフィー装置の技術向上に努めたいです。ナノインプリントリソグラフィー技術について紹介いただけますか。はい。ナノインプリントリソグラフィーは半導体の製造方法の一つです。製造時にハンコのようなパターンを持ったものを押印していくことで半導体のパターンを作ります。従来よりも製造効率が高いことが大きなメリットになります。ではあなたはどのように貢献したいと考えていますか。はい。私はこのナノインプリントリソグラフィのアライメント過程の研究を行っています。言ってしまえかなりニッチな研究です。ですがそれゆえにこの部分だけにおいては同じ研究者にも負けない自信があります。この知識や経験をもって貢献したいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】研究内容に対する理解と熱意を大きく評していただけたと思います。またニッチな研究だったために説明能力が必要でした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年9月7日

問題を報告する

最終面接

総合職
22卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】人事部らしき方はエントリーシートにないことを質問していたが、内容だけでなく答え方をよく見ている印象だった。メモももちろん取ってはいたがカメラのほうをよく見ていた気がします。【学生時代力を入れたことを教えてください】学園祭実行委員会で自身が部門長を務めた際に企画内売り上げ百万円に挑戦し目標を達成することができました。前年度も同じ目標を掲げ挑戦しましたが達成できなかったため、再度同じ目標を掲げました。目標を達成できなかった要因を考えたところ課題が上がりました。その改善案として「回転率の高い企画」、「リピーターの多い企画」、「待機列の効率化」の実現という3つの具体的な案を提示しました。また、組織内で目標達成に対する温度差があったため、組織を細分化し個々人が積極的に携わるようにすることでモチベーションの維持に繋げました。また、私は部門長として小グループの取りまとめを行い個々の目標が達成できているかのマネジメントを行うことで売上目標達成に貢献しました。前年度達成できなかった目標を組織内の改善を行うことで達成できたためやりがいを感じました。課題及びその解決方法を具体化するこの重要性を学びました。【研究で苦労したこと工夫したことを教えてください。】ナノ厚さレジストは半導体メモリなどにおいて用いられており、多くのデバイスに搭載されており今後も需要が増していくことが予想されています。より安く製造できるスピンコートを用いた方法は、国際競争において他国の安い労働力に圧倒され苦境にあえぐ日本の半導体メーカーが復興するために重要な技術でありますが、ナノ厚さということから測定困難であり、ナノ厚さレジストの硬化メカニズムは未だ未解明です。そこで独自の測定方法であるFWMを用いて力学的にUV照射時の粘弾性計測を行うことでその硬化メカニズム解明を試みています。ナノ領域での測定にはノイズの影響はとても大きいですが、原因の究明が困難であり今までは発生しているノイズに対して解決策を一つずつ試していました。様々な方法でノイズを発生させながらオシロスコープで波形を観察しました。今まで原因不明だったノイズが判別できるようになり飛躍的に研究の効率が上がりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】評価されたポイントは研究内容に対する理解と説明能力。おそらく熱意もこれに含まれると思います。技術担当の方が嬉しそうでした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年9月7日

問題を報告する

企業研究

技術系総合職
22卒 | 電気通信大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
コロナ禍での就職活動であったこともあり,説明会は全てオンラインでした.マイページ上で閲覧できるオンデマンド形式の業務説明動画に加えて,技術系社員や採用担当課長による講演会がリアルタイム形式で複数回行われました.このリアルタイム形式の講演会は,予約開始から30分ほどで定員に達してしまったため,こまめにメール通知・マイページを確認することをお勧めします.そのほかにも,1-3月に月1回の頻度で大学OB(リクルータ)による座談会も開催され,事業や過去の採用活動に関する質問はOB座談会で行いました.その場で分からないことがあると,社内で確認し後日丁寧に回答していただきました.面接では,どのような製品に携わりたいか,数ある光学系メーカの中でなぜキヤノンなのかを具体的に説明することが求められ,どれだけ事前に情報収集ができているかが評価のポイントになっていると感じました. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年5月22日

問題を報告する

志望動機

技術系総合職
22卒 | 電気通信大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は,労働者不足が深刻化している生産現場において,作業のロボット化・スマート化に関する事業に携わりたいと考えています.その中で,私は作業ロボットに関する研究を通じて,カメラを使った視覚による環境認識の重要性を実感してきました.作業のロボット化・スマート化が期待されている生産現場においても,今後,ビジョン領域が担う役割は大きくなってくると考えられます。貴社は,最高峰のビジョン・イメージング技術を,ロボットの“眼”:マシンビジョンに加えて,ネットワークカメラによる複数の人/モノ/ロボットの認識など,産業分野にも幅広く応用しておられます.ここで,ビジョンシステムを多くの生産現場に普及していくためには,専門知識をもたない人も含めて誰もが簡単に導入・利用するシステムを提供していく必要があります.私自身,研究においてロボットとカメラ間のキャリブレーションといったカメラの環境整備に時間が取れられしまうことがあり,その作業を自動化するシステムを開発した経験があります.御社は,Vision-Editionシリーズのような誰もが簡単に導入・利用することができるビジョンシステムの開発によって生産現場のロボット化・スマート化の普及に貢献しておられます.私もそのような取り組みに携わりたいと強く感じ,貴社への入社を志望します. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年5月22日

問題を報告する

ES

技術系総合職
22卒 | 電気通信大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】・10年後の世界はどのようになっていると考えますか。それを踏まえ、キヤノンに入社してやりたいこと、実現したいことは何ですか?(できる限り具体的な根拠を示しながら記載してください。)(600文字以内)・学生時代に力を注いで挑戦したこと(していること)を教えてください。(その挑戦において、困難だったことや、その困難にどのようなアプローチで取り組んだか、またその経験から得られたことなどを具体的に記載してください。学業もしくは学業以外でも可)(400文字以内)・【卒業研究】1. 研究テーマ・分野 2. テーマの選定理由 3. これまでに成し得たこと 4. 研究における独自性や新規性 5. 研究過程での気づきや発見 6. 苦労した点・改善点 などを踏まえて具体的に教えてください。(500文字以内)・【修士論文】1. 研究テーマ・分野 2. テーマの選定理由 3. これまでに成し得たこと 4. 研究における独自性や新規性 5. 研究過程での気づきや発見 6. 苦労した点・改善点 などを踏まえて具体的に教えてください。(500文字以内)【ESを書くときに注意したこと】できる限り具体的な根拠を述べることや,指定されている項目をできる限りカバーするように心がけました.【ES対策で行ったこと】就活会議や大学の就職活動報告書を参考にしてESを作成しました.大学OBの方に添削してもらったうえで投稿しました.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年5月22日

問題を報告する

WEBテスト

技術系総合職
22卒 | 電気通信大学大学院 | 男性   内定入社

【実施場所】テストセンター【WEBテストの内容・科目】言語,非言語,性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】言語,非言語:30分程度性格:30分程度【WEBテスト対策で行ったこと】参考書を一通り解いて,出題形式を把握した.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年5月22日

問題を報告する

1次面接

技術系総合職
22卒 | 電気通信大学大学院 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン(i-web connect)【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事1名.技術2名【面接の雰囲気】全体的に温厚な雰囲気で,面接官の口調も物腰の柔らかい感じでした.10分の研究発表ののち,研究に関する技術的な質問と人柄に関する質問を受けました.【自身の長所について教えてください.】私の特徴・長所は,常に様々なこと,新しいことに挑戦していくチャレンジ精神です.その例としまして,私は〇〇在学中にロボットコンテスト〇〇に参加していました.そこでは,専門であるソフトウェア開発に加えて,フレームや回路の設計・加工といったハードウェアの開発にも携わってきました.また,新しいこととして,現在は自動運転の技術の一つとして注目されている距離センサを大会の中でもいち早く導入しまして,ロボットの位置把握精度の向上に繋がったほか,新しいことに挑戦する取り組みが評価されまして,大会で特別賞を受賞することができました.私のものづくりに関する幅広い知識を業務に活かしつつ,常に新しいことに挑戦し続けていきたいと考えております.【自身の短所について教えてください.】私の短所は,細部までこだわりすぎてしまうため,物事に時間がかかってしまうことです.例えば,大学のレポート課題なども提出期限ギリギリまでかかってしまうことがよくありました.最近では,就職活動におけるエントリーシートシートの提出についても同様です.ロボコン活動においては,最初の頃は,例えばハードウェアの製作に時間をかけすぎてしまい,プログラム部分が大会までに間に合わないことが多く,予選で敗退してしまっていました.現在は,特にチームで作業をする場合は,全体を見通して部分毎の作業効率を意識してメリハリをつけた作業を心がけてています.また,どれだけ時間がかかっても必ず期限は厳守するように心がけています.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】研究に関する質問について,論理的かつ簡潔に述べることが重要であると感じました.面接官の中には,文系の人事の方もいるため,専門用語はなるべく使用せず,簡単な言葉で説明するように心がけました.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年5月22日

問題を報告する

最終面接

技術系総合職
22卒 | 電気通信大学大学院 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン(i-web connect)【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事1名,役員1名【面接の雰囲気】全体的に温厚な雰囲気で,役員の方も終始笑顔で質問をしていました.ただ,研究に関する質問については,技術面接(一次面接)に鋭い質問が多かったです.【(志望動機で説明したVision-Editionについて)Vision-Editionについて,どのようにして知ったのか経緯を教えてください.】デンソーウェーブ社製の小型協働ロボットCOBOTTAに御社のカメラが搭載されていたことがきっかけです.カメラ部分に御社のロゴが貼ってあったため印象に残っていました.元々,ロボットに興味があり,2017年の国際ロボット展でCOBOTTAの展示を見たときから人とロボットが協働して作業を行うことができる「協働ロボット」に関心を持っていました.また,ロボットに関する研究を進めていくうちにロボットの”眼”・カメラに興味を持ち始め,御社のマシンビジョン やネットワークカメラについて調べていく中で,御社がVision-EditionとしてCOBOTTAに限らず様々なロボットメーカと提携してロボットの”眼”を簡単に導入・利用することのできるサービスづくりを提供していることを知りました.【得意科目・苦手科目を教えてください.】得意科目は情報処理,いわゆるプログラミングです.これは,講義を通じて学んだというよりかは,ロボコン等を通じて,趣味的に学んでいました.苦手科目は確率・統計でした.これは,私の専門・ロボットにあまり関係ないと考えていたからです.しかし,近年注目を集めているディープラーニングの基本となるパターン認識・機械学習は,確率・統計の考え方がベースとなっています.このことから,大学院では確率・統計の基礎から機械学習の基本について基礎からしっかりと勉強し,基本的なことは理解できるようになってきています.具体的には,PRMLというパターン認識に関する有名な本があるのですが,それを参考に一から式展開をしてみたりアルゴリズムを自前実装したりしています.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】研究内容に関する説明・質問について,技術面接(一次面接)では,研究に関して事前に資料を提出することができましたが,役員面接(二次面接)ではそれがないため,よりわかりやすく簡潔に説明することが重要だと思います.また,自身のやりたいこと(携わりたい事業や製品)について明確に述べることができるかどうかも評価のポイントになっていたと思います.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年5月22日

問題を報告する

企業研究

技術職
22卒 | 東海大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
叔父が大学院からキヤノンに入社して働いており、電話を通して内情や現在取り組んでいる・力を入れている事業などについて詳しく聞いた。リクルーターの方にも途中からついていただいたので、メールを通してどんな人物像が必要とされている企業なのかを聞いておいた。 また、大手企業でとても人気が高いので説明会はすぐに埋まってしまったため、私は説明会に参加することができなかったので、説明会の告知を受けられる状況にしておきすぐに予約することを勧める。 面接で深堀されることは、同業他社と比較してどんなところに魅力を感じているのかという事と、エンジニアとしての明確なビジョンなど。他の精密機器メーカーと比較してどう違うのかという点や、今後の業界がどうなっていくのかの予想、そして自分が予想した業界にどのような製品やサービスを投入したいのかなどを明確にしておくと良い。 就活生は院生が多いが、私は学部生だったため技術面についてはそこまで問われなかった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年5月19日

問題を報告する

志望動機

技術職
22卒 | 東海大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は汎用性の高い画像認識技術を様々なものと組み合わせて、社会に未だ存在しない斬新な製品を生み出したいと考えています。 急速に広まったコロナウイルスで社会情勢が変化した中、非接触の場でこれらの技術はより需要が高まっています。 そこで御社の環境は、それらを世に生み出すために非常に魅力的だと感じました。 理由は主に2つあります。 1つは、御社が世界でも有数の光学機器メーカーであり、長年培った高いイメージング技術と、BtoBからBtoCまで幅広い顧客基盤を有しているためです。 2つ目に、AIを含むソフトウェア開発者向けの社内教育施設CISTの設立など先端技術事業にも非常に力を入れているためです。 画像認識、AI、カメラはお互いの相性が非常に良いと私自身感じており、 このような御社の強みに非常に惹かれ、なんとしても入社したいと考えました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年5月19日

問題を報告する

ES

技術職
22卒 | 東海大学 | 男性   内定入社

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】学生時代を通じて学んだ専門分野の中で、あなたが得意な、または興味のあるテーマを教えてください。(500字)/卒論のテーマ/10年後の世界はどのようになっていると考えますか。それを踏まえて、キヤノンに入社してやりたいこと、実現したい事はなんですか?(できる限り具体的な根拠を示しながら)(600字)/学生時代に力を入れて挑戦したこと(している事)を教えてください。(その挑戦において、困難だった事や、その困難にどのようなアプローチで取り組んだか、またその経験から得られたことなどを具体的に記載してください。学業もしくは学業以外でも可)(400字)【ESを書くときに注意したこと】「10年後の世界はどのようになっていると考えますか。それを踏まえて、キヤノンに入社してやりたいこと、実現したい事はなんですか?」という問いは実際の統計データなどを調べて、論理的に根拠をしっかり用意して答えるようにした。10年後の世界がどうなっていて、その時の市場で需要のあるものは何で、その需要を満たしたいと考えているのでこんな志望動機があります。という風に、全ての内容に一貫性があるように構成を練った。【ES対策で行ったこと】ワンキャリアや就活会議に載っているESを参考にしながらまず大筋を作成した。そこから大学の就職支援課職員と、友人(他大卒の大手IT企業入社一年目)に添削をしてもらいながら推敲していった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年5月19日

問題を報告する

WEBテスト

技術職
22卒 | 東海大学 | 男性   内定入社

【実施場所】テストセンター【WEBテストの内容・科目】SPI:言語、非言語【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】通常通りのSPI試験問題数と時間は人によるのでは。【WEBテスト対策で行ったこと】先輩からもらった参考書を簡単に確認した。有料のSPI対策アプリを購入して勉強した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年5月19日

問題を報告する

1次面接

技術職
22卒 | 東海大学 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン。マイページからウェビナーに入室して、終わり次第退室。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事/技術系社員/事務系社員【面接の雰囲気】1:3という事で、面接官が多く、人事の方などはほとんど笑っていなかったので緊迫感はそれなりにあった。ただ、他2名の社員の方はそれなりに笑顔を見せたり、褒めてくれることもあり、圧迫面接というわけではない。「昨日は眠れましたか?ウェブ面接は慣れましたか?」といったアイスブレイクの雑談から始まっており、しっかりと学生の魅力を知ろうとしてくれているように感じた。また、一週間ほど前に面接の詳細が伝えられるが、その際にプレゼン資料の作成を指示される。パワーポイントに自己紹介・卒業研究内容・将来の夢をまとめて事前に提出し、面接中に10分間のプレゼンを行う。【現在、英語をどれだけ勉強しているか】今現在は海外の方とメッセージや通話をすることができるアプリを使用して、英語力を鍛えています。またアルバイトで塾講師をしているため高校範囲の英語までよく復習しています。本当は留学にも挑戦したいと考えておりTOEIC試験を受け奨学金を頂いてカナダに語学留学に行く予定だったのですが、コロナウイルスの流行で中止になったしまい参加できなかったので、いつかまた挑戦したいと考えています。※TOEICのスコアについて深堀された大学1年の春に留学を決意し、奨学金の条件がTOEICスコア500点だったため入学してすぐにTOEICを受験した。その際にギリギリ505点を取れたためそれ以降受験しなかった。あまり高いとは言えないスコアなので、その旨を伝えて、なぜそれ以降受けていないのかという点のフォローをした。【プレゼン内で語った将来のエンジニア像が、どのような経験を通して浮かんできたのか】※プレゼンの中では、「何かと何かを掛け合わせることによって、技術力ではなく、掛け算によって差別化された製品を生み出して市場創造をしていきたい」という風に話していた。私はTwitterを活用して、美容に関する有料のウェブ記事を販売しています。この活動での成功体験から私は差別化で戦えるエンジニアになりたいと考えました。というのも、この活動を始めるにあたって私は競合となる他の方々のウェブ記事の内容を探り市場分析をしました。そこで、売り上げをあげる為に、黄金比とメンズメイクと論文などを引用した学術的な美の分析の3つの内容を掛け合わせて執筆し、マーケティングしました。その結果2カ月で10万円を売り上げることに成功しました。この経験を通して、技術力や質で戦えば勝者は1人だが、差別化を徹底すれば勝ち筋は無数にあるのだということを学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】プレゼンテーション資料の質と、内容の良さが評価されたように感じる。実際に、将来のエンジニア像やガクチカの内容、卒業研究テーマの独自性は度々褒めていただけたし、食いつかれたと思う。また、事務系の社員の方もいるので、研究テーマについてどれだけ専門外の人にわかりやすく伝えられるかという点も重要になってくるだろう。理系の就活生には身だしなみやコミュニケーション能力、明るさに難がある方が多いため、むしろそこがしっかりしていれば非常に強い。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年5月19日

問題を報告する

最終面接

技術職
22卒 | 東海大学 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン。マイページからウェビナーに入室して、終わり次第退室。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】技術職役員2名【面接の雰囲気】基本的には一次面接と似た雰囲気だが、笑顔はほぼ無かったため、より厳格な雰囲気ではあった。面接官側の環境が悪く、ハウリングしたり声が小さかったため、苦戦した。【なぜソフトウェア会社ではなくキヤノンか(画像認識システムを作りたいと話したため)】私は様々なものを組み合わせることで差別化した製品を生み出したいと考えています。その点で、視覚情報から得られる情報は非常に膨大であり、画像認識技術の汎用性の高さなら様々なもの掛け合わせることができると予想できます。そこで、画像認識技術とカメラは切っても切り離せない関係にあるのではないでしょうか。御社のカメラやイメージングに関する高い技術力とBtoBからBtoCと幅広い顧客基盤ならば、よりこのような製品を生み出しやすいと考えました。実際にネットワークカメラを中心に、御社では画像認識技術を活用した製品が数多く生み出されていると把握しています。その為私は御社で働き、カメラの可能性、活躍の機会をより広げていきたいです。【なぜ講演会をやろうと思ったか】※ガクチカとして、大学1年時に所属していた委員会で毎年運営していた学内イベント「講演会」の企画責任者を務めていたことをESに書いたため私は中高とテニス部に所属していたのですが、非常に凝り性な性格で部活動後にも毎日自己練習をしていました。しかし、それだけの練習量に対して、県大会への出場が精いっぱいでした。そこで心技体のバランスが悪かったのだと自己分析し、心を鍛えるため精神力や協調性、主体性を手に入れるべきだと考えました。そこで、大学に入ってから三年間、(外向性を高めるために)ショットガンアクションで様々なことに挑戦してきました。その一環として私は委員会に入りました。そして講演会企画のお話を聞き、ぜひ挑戦したいと考えて講演会をやることに決めました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接であるため、志望度の高さと人柄がよく見られていたように感じる。そこまで厳しい質問は無かったが、みん就の掲示板を見た限り最終面接の割に倍率が高い様子だった。(内定連絡が来たのは2名、来なかったのは10名くらいいた)

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年5月19日

問題を報告する

企業研究

技術職
22卒 | 首都大学東京大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
世間では複合機・コンスーマーカメラのメーカーとして認知されているが、それらの事業は斜陽産業であるため、キヤノンでは4つの新規事業を新たな収益の柱とすることを目指している。これらの理解を深めるため、OB・OGを中心とした社員訪問を積極的に行い、事業内容や会社の方向性の確認を行った。また、今年度は某ウイルスの影響でオンラインでの説明会が多く開催されていたため、自身の興味のある会には積極的に参加し、質問を行った。ESや面接の対策としては、上記で得たものは勿論、ホームページなどで最新の情報を確認し、随所に織り交ぜることで志望度の高さをアピールした。また、メーカーの技術職であるので研究に対する姿勢なども重要であると思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年4月15日

問題を報告する

志望動機

技術職
22卒 | 首都大学東京大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
幼いころから、ゲームやSF映画の影響で画像・映像技術に興味を持っており、将来はそういった分野の研究及び、開発に携わりたいと考えていました。御社は、私が取り組みたいイメージング技術のリーディングカンパニーであるため、志望をしています。また、単にイメージング技術を行っているだけでなく、ネットワーク伝送技術やUI/UXの最新技術への開発にもチャレンジして、ネットワークカメラなどを一例に高いシェアを獲得することに成功している実績にも関心を持ちました。以上から、私が御社に入社した際には研究で培ったイメージング技術や通信・ネットワークの知見を活かすことで、ネットワークカメラの可能性を広げ、新しい価値を世界に提供したいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年4月15日

問題を報告する

ES

技術職
22卒 | 首都大学東京大学院 | 男性   内定入社

【ESの形式】マイページ【ESの内容・テーマ】〇10年後の世界はどのようになっていると考えますか。それを踏まえ、キヤノンに入社してやりたいこと、実現したいことは何ですか?(できる限り具体的な根拠を示しながら記載してください。)(600文字以内)〇学生時代に力を注いで挑戦したこと(していること)を教えてください。(その挑戦において、困難だったことや、その困難にどのようなアプローチで取り組んだか、またその経験から得られたことなどを具体的に記載してください。学業もしくは学業以外でも可)(400文字以内)〇(卒論)1.研究テーマ・分野 2.テーマの選定理由 3.これまでに成し得たこと 4.研究における独自性や新規性 5.研究過程での気づきや発見 6.苦労した点・改善点 などを踏まえて具体的に教えてください。(500文字以内)〇(修論)1.研究テーマ・分野 2.テーマの選定理由 3.これまでに成し得たこと 4.研究における独自性や新規性 5.研究過程での気づきや発見 6.苦労した点・改善点 などを踏まえて具体的に教えてください。(500文字以内)【ESを書くときに注意したこと】物事に対するプロセスを分かりやすく記述した。【ES対策で行ったこと】リクルーターの方や信頼のおける方(教授、助教など)に繰り返し添削を依頼した。基本だが、設問にちゃんと回答できているか意識した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年4月15日

問題を報告する

WEBテスト

技術職
22卒 | 首都大学東京大学院 | 男性   内定入社

【実施場所】テストセンター【WEBテストの内容・科目】SPI:言語・非言語【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】各20分ほど【WEBテスト対策で行ったこと】先輩からもらったwebテスト・SPIの参考書を繰り返し解きパターンを暗記した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年4月15日

問題を報告する

1次面接

技術職
22卒 | 首都大学東京大学院 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事1、技術2【面接の雰囲気】終始和やかな雰囲気だった印象。当日はPCカメラが映らないといったトラブルが起きたが、5分ほど待ってくれた。【研究においてプログラミング経験はありますか。】私の研究では、画像処理の高速計算を目指しているため、主にC/C++言語を用いて実装を行っています。経験ステップ数としては、約1万行ほどだと思います。また、C/C++系のライブラリでよく用いているのが3つあります。1つ目は基本的な画像処理全般を行うためにOpenCV、2つ目は演算プロセッサをGPUで実装していたためOpenCL、3つ目はネットワークプログラミングを行うためのGStreamerです。それぞれ、B4の研究室配属から約2年にわたって使用しています。C/C++以外の他の言語としては、Android OSを対象としたアプリケーションの開発を行った経験があるため、Javaにも触れていました。経験ステップ数は2000ほどです。【研究活動において面白かったこと何ですか。】研究が行き詰った際は、基本的には指導教官や研究室のメンバーとのディスカッションを重ねることで解決を図ってきた。しかし、あるときに指導教官とのディスカッションを重ねても、どうしても納得ができない部分があった。その際に、私の専攻である○○工学とは異なる、○○工学の教授にアドバイスをもらった。その時もらったアドバイスは専門家として固まった考えを持つ私や指導教官とは全く別方向から、問題を捉えており非常に参考になったことを覚えている。これらの経験から、エンジニアにとって専門以外の知見が貴重であることを学んだ。私も御社に入社した際には、チームでのディスカッションを重ねることは勿論、自分自身の知見を広げることを意識し続けたいと考えている。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】研究紹介のプレゼンにおいて、スライドの構成やレイアウト、ワード選びなど概要の理解を掴んでもらうことを意識したものにした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年4月15日

問題を報告する

最終面接

技術職
22卒 | 首都大学東京大学院 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事1、技術1【面接の雰囲気】終始和やかな雰囲気だった印象。あちらの手続きの影響で開始が少し遅れた。あらかじめ決められた質問があるようで、矢継ぎ早に質問が飛んできた。【志望する事業(ネットワークカメラ)でやりたいこと】私は、自由視点映像システムを視聴することができるデバイスを増やしたいと考えています。現状だと、送信するデータ量が膨大であるため、サーバーに物理的に繋がっているもののみであり、リアルタイム性を考慮すると使用用途が限られてしまいます。そのため、対応する遠隔伝送技術が開発されれば、遠隔地においてもスマホ等のモバイル端末(端末のメモリや演算プロセッサなどのスペック問題もありますが)で視聴することができると考えています。遠隔伝送技術の実現には、高い圧縮率や再生画質劣化に強いパケット化方式が求められるため、研究活動において培った映像技術と通信・ネットワークの知見を活かして、そのような方式の開発に取り組みたいと考えています。【インターンに参加した感想はありますか。】研究内容との共通性を発見し、私の研究の社会的な意義を知ることができました。私の研究では、画像処理に対する高速化手法の開発を行っていますが、会社説明会やインターンシップなどの説明を受けていると、カメラや複合機などの画像界隈では高速化よりも高精細・高画質化を重視しているような印象を受けました。これらはトレードオフであるため、関係性がないことはないですが必要性は低い印象を受けました。そのため、インターンシップ内において、社員の方に質問を行うと商業印刷などの分野では、印刷速度が遅いと生産性が落ちてしまい、売り上げの低下につながること、その印刷速度は現状でも十分な性能ではないため、さらなる高速化が求められていることを教わりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接では、研究で学んできたことがキヤノンにどのように還元することができるかを見られていたと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年4月15日

問題を報告する

企業研究

技術職
22卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
事業内容とその分野の競合他社との違い(互いの強み・弱み)を徹底的に洗い出すことが必要だと思います。特にキヤノンの場合多角的事業を展開しているため、それぞれの事業における分析が大事です。例えば、技術的強みとその魅力を前面に押し出すことを意識しました。その上で、分野選択とその理由を交えて考えます。その際に、何を入社後に実現したいのか具体的なキャリアプランも話すことが出来るようにすることがベストだと思います。有益だった情報源は、技術的な側面の研究をするために、①科学系のウェブ、雑誌や新聞記事で常にアンテナを張っておく②キヤノンのホームページに載っている技術系記事に全て目を通すことです。またキヤノンに入社した研究室の先輩の話も参考にしました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年8月3日

問題を報告する

志望動機

技術職
22卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私がキヤノンを志望する理由は、半導体製造装置の技術開発に、特にナノインプリントリソグラフィの開発に携わり、それを通じて半導体の微細化や量産化に貢献したいと考えているからです。私は半導体の重要性は次の2つの理由で今後更に増すと考えています。1点目は技術革新が急速に進むことでIoTやAIはより普及し、今まで以上に様々な分野・用途で半導体が使われるからです。2点目は世界の人口増加特に発展途上国の人口が増加するにつれ自動車やスマホなど半導体を有した製品の使い手が増加するからです。そのような需要に対応するためには、半導体はより低コストで微細化や量産化が望まれると考えています。この問題は半導体デバイス・装置の両業界の改善が必要だと感じます。私は半導体製造装置以外にも様々な分野で強みを持つ貴社ならば、各事業領域のシナジーにより未来の半導体の要求を実現できると感じました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年8月3日

問題を報告する

ES

技術職
22卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】10年後の世界はどのようになっていると考えますか。それを踏まえ、キヤノンに入社してやりたいこと、実現したいことは何ですか?/学生時代に力を注いで挑戦したことを教えてください。/卒論について/修論について【ESを書くときに注意したこと】結論ファーストで誰にでもわかりやすいようにしました。【ES対策で行ったこと】ONE CAREERに登録して企業のエントリーシートを参考にしながら、自分の志望動機や魅力的に感じた部分を書き出していった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年8月3日

問題を報告する

WEBテスト

技術職
22卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定

【実施場所】テストセンター【WEBテストの内容・科目】SPI【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】言語・非言語【WEBテスト対策で行ったこと】何度も参考書を復習して、速く正確に解けるようにした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年8月3日

問題を報告する

1次面接

技術職
22卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】面接開始10分前にWEBページにアクセス→面接終了後ウェブ退出【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事1人/技術面接官2人【面接の雰囲気】人事の面接の雰囲気は穏やかな感じでした。ただ技術面接ということもあり、研究内容については鋭い質問およびやや固い雰囲気でした。【学生時代に挑戦したことを教えて下さい。】私は約4年間続けているアルバイトの塾講師で塾の制度の変革に挑戦しました。当初、塾の課題は退塾が多いことでした。1年目で経験した授業内外での生徒の振る舞いや対話を通じて、この原因は1対1の担当制であり、2つの問題点があると感じました。1つ目は各講師個人の問題で、個人個人で担当を持つと、生徒への思い入れの差異による生徒対応の偏りがありました。2つ目は講師間の問題で、担当の生徒情報を常に講師間で共有して把握することが困難でした。そこで私は上記問題点を解決するために、1対1の担当制ではなく5人程度のグループ担当制を提案しました。5人のグループには必ず情に厚い講師かつ文理両方の講師を入れることを意識し、また進捗や勉学以外にも生徒の些細な変化なども共有しました。これより退塾数を年々減らすことに成功しました。この経験から、他人事にせず常に問題意識を持ち解決のために行動する大切さを学びました。【自己紹介プレゼンを10分以内でお願いします。(プレゼン資料(自己紹介・研究内容)を見ながら)】私は○○と申します。出身は○○で趣味は○○です。趣味を通じて忍耐力がついたと思います。アルバイトは○○をしています。研究テーマは○○で、分野は固体物理で主に結晶や半導体の物性です。この研究を選択した背景は、○○は抵抗変化型メモリーや熱・光センサーなどの様々なデバイスへの応用が期待されている反面、再現性がなく未だに実用化となっていないことです。そこで私の研究目的は○○のデバイスへの再現性を目指すことです。先行研究において、○○をすることで再現性を図りましたが、量産化の観点から不向きでした。そこで私の研究では○○と変更することで問題解決を試みました。○○と変更することで、実験の条件設定をするのに苦労しましたが、理論的に条件を変更し粘り強く実験を行うことで、○○に変更しても再現性をとれ、かつ量産化の観点からも優れたデバイスの材料を完成させました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】one careerなど各種就活口コミサイトにて、キヤノンは研究内容のかなり深掘りをすることが記載されていました。よって修士の学生については研究をどのように考え、どのように進めたかの研究のPDCAサイクルを明確に話せるようにしておくことが大事だと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年8月3日

問題を報告する

最終面接

技術職
22卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】面接開始10分前にWEBページにアクセス→面接終了後ウェブ退出【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事1人/技術面接官2人【面接の雰囲気】1次面接とは異なり、全体的に厳かな雰囲気の中の面接でした。特に今回も技術的な質問については固く、研究を深く考えているか問われている気がしました。【キヤノンに入社してやりたいことは何ですか。】私は半導体製造装置の技術開発に、特にナノインプリントリソグラフィの開発に携わりたいと考えています。御社のホームページや様々な記事を通じて、従来の半導体露光装置の技術とは異なる新たな技術であるナノインプリントリソグラフィの将来性や魅力を感じました。それはナノインプリントリソグラフィにすることにより、限界と言われていた半導体の更なる微細化や量産化に貢献できると思ったからです。私はナノインプリントリソグラフィを通じて、吐出する液滴をより微細にする技術開発やナノインプリントリソグラフィに適したレジスト材料の開発など新たな技術開発に挑戦したいと考えています。私が研究活動を通じて得た半導体の知識を活かして、御社に貢献したいと考えています。【研究内容を教えてください。】私の研究テーマは○○です。○○は○○により大きな抵抗変化を容易に実現できるため、近年抵抗変化型メモリや光センサなどのデバイス応用が期待されています。デバイス化を実現するためには、転移前後における電子状態を解明して、より簡易的に転移を制御する必要があります。以前の研究では○○薄膜と基板の間に○○単結晶を挟み、光照射をすることによって簡易的制御する方法がありました。しかし量産の観点から単結晶はデバイス化に不向きなため、本研究では○○単結晶を薄膜に変えることを試みました。多層膜の作製は○○を酸化させるための酸素量や作製時間など様々な条件により構成されるので、両膜の適切な条件を設定にするのに苦労しました。私は理論的に作製条件を変更し粘り強く約30回の試行をすることで、現在は薄膜に代替しても大きな抵抗変化の実現つまり目的の薄膜作製に成功しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接と同様にone careerなど各種就活口コミサイトにて、キヤノンは研究内容のかなり深掘りをすることが記載されていました。実際に、50分の面接時間の中で40分間も研究についての質問でした。よって修士の学生については研究をどのように考え、どのように進めたかの研究のPDCAサイクルを明確に話せるようにしておくことが大事だと思います。また将来何をやりたいか明確にすることが大切だと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年8月3日

問題を報告する
507件中201〜300件表示 (全90体験記)
本選考TOPに戻る

キヤノンの ステップから本選考体験記を探す

キヤノンの 会社情報

基本データ
会社名 キヤノン株式会社
フリガナ キヤノン
設立日 1937年8月
資本金 1747億6200万円
従業員数 169,151人
売上高 4兆1809億7200万円
決算月 12月
代表者 御手洗冨士夫
本社所在地 〒146-0092 東京都大田区下丸子3丁目30番2号
平均年齢 43.9歳
平均給与 832万円
電話番号 03-3758-2111
URL https://canon.jp/
採用URL https://global.canon/ja/employ/new/
NOKIZAL ID: 1130258

キヤノンの 選考対策

最近公開されたメーカー(電子・電気機器)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。