17卒 本選考ES
総合職
17卒 | 神戸大学大学院 | 男性
-
Q.
周囲と協力して目的を達成する過程において、あなたがとった具体的な行動を記述してください。
-
A.
全員の息の合った演奏に感動し、その一体感に魅了されバンドを始めた。ある時期私のバンドの関係が悪化した。人に感動を与える演奏のためには全員で一体となる必要があると思い、自分が何をすべきか考えた。ライブ後のアンケート結果によって条件を設定するなど漠然とルーティンにならぬよう様々な案を講じ、メンバー間の架け橋の役割を担い、不和をなくそうと努力した。卒業時のライブでは、アンケートで1位を獲得できた。 続きを読む
-
Q.
逆境に直面した時、あなたはどのように対応してきましたか。具体的なエピソードを踏まえて記述してください。
-
A.
研究において用いる真空ガラスラインは扱う者が途絶えていた。そのため、装置の組み立てから全てが一からであった。まず課題を見出し、他人を巻き込み解決へと努力した。具体的には真空ポンプに関する知識・ガラス細工の技術が必要だと考えた。論文を読んで知見を広げつつ、先輩や教員と議論を繰り返した。時には他研究室の専門技官の方のもとでガラス細工の技術を学んだ。その姿勢が評価され研究室の代表として学会に選出された。 続きを読む
-
Q.
過去にあなたが下した最大の決断について、決断までの過程や、その決断に至った理由を具体的に記述してください
-
A.
高校の文化祭で、私は1日目と2日目の間にある中夜祭の責任者であった。年々減少する客足が問題視されており、私の担当の年は開催が危ぶまれてた。責任者として企画メンバー議論し、また運営側と学校との間で調整役もこなした。そして学校規模での変革とも言える1日目閉会式を立案した。この閉会式と中夜祭を同じ場所で開催し、客足の増加を期待した。結果は昨年度より大幅に増え、次年度の開催も決定された。 続きを読む
-
Q.
自分自身や所属組織に変化が必要だと感じたことはありますか?その理由とあなたがとった行動を具体的に記述してください。
-
A.
所属していた軽音楽サークルは閉鎖的かつ向上心が低かった。それが原因で新入生の数が減り、団体として問題されていた。そこで私は他団体のライブに触れ切磋琢磨し合う環境を築きあげるため、6つの軽音楽団体を巻き込みリーダーとして合同ライブを企画・実行した。単なる参加者ではなく1人1人が企画の運営者として携わるよう促し、最終的に参加者は100人を超えた。その夜、全員で味わった成功の喜びは今でも忘れられない。 続きを読む