![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
20卒 本選考ES
技術系職種
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
仕事をする上での夢や目標、「東芝」という自己実現の場を通して、自らが社会で実現したいビジョンを教えてください。 (改行はしないでください)300字以下
-
A.
これまでに学んできたICT技術や共同研究などによる新しい視点を活用しながら、人々が「より快適に仕事ができるようになった」と感じられるような新たな仕組みを提示していきたいと考えています。これからより少子高齢化が進み、ますます労働者一人当たりの負担が増加していくことが予想されます。そのためには個人の能力を最大限に発揮できる仕組みが求められています。そのアプローチの一環として、情報過多問題への取り組みがあると考えます。例えば、膨大な情報の中から必要な情報だけを取り出し纏めてくれる仕組みがあれば、調査にかかる時間が大幅に削減され、他の仕事により早く取り組むことができると考えています。 続きを読む
-
Q.
志望する職種とその理由
-
A.
研究開発センター: rdc004 (1st.) 私はこれからIoTが欠かせないと感じており、そこに対して情報過多という観点から問題解決に取り組んでいきたいと思い志望しました。センサなどから得た情報を複数組合せ、必要な情報が感覚的に分かりやすいように加工することなど応用的な部分に関心があります。 rdc011 (2nd.) 貴社の、間投詞の判別も行いながら文字興しをリアルタイムで行うシステムに興味を惹かれました。聴覚障害者だけではなく、幅広い人の理解補助にも繋がると考えます。そのような、様々な人へ影響を与えられる研究がしたいと思い志願致しました。(関連付けも付与できると良い。まとめのレポートみたいなものも自動的に作成してくれると良い) ソフトウェア技術センター:swc001 (3rd.) プログラマやSEが不足している現在、少しでも業務負担が減らせるよう取り組みたいと考え志望しました。SEのインターンシップへ参加した際に、顧客の要求把握が不十分であったり、要求を叶えるための手法検索にかなりの時間を要しました。そういった点を補助できる仕組みがあれば良いと考えています 東芝デジタルソリューションズ(株):tdsl001 貴社の、間投詞の判別も行いながら文字興しをリアルタイムで行うシステムに興味を惹かれました。他にも、ナレッジエディタなどを含め、業務改善にも繋がる便利な機能を提供されています。私はそのようなRECAIUS実装に携わりたいと思い、志願致しました。 続きを読む