![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
16卒 本選考ES
オープンコース
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
_ ゼミ・研究室の担当教授名、研究内容、役職名、所属人数 伊藤嘉博 商店街の復興戦略 特になし 31名
-
A.
伊藤嘉博 商店街の復興戦略 特になし 31名 続きを読む
-
Q.
_ クラブ・サークルの名称、活動内容、役職名、所属人数
-
A.
城北テニスクラブ テニスの練習、団体戦、個人戦 プレイングマネージャー 100名 続きを読む
-
Q.
_ 6ケ月以上継続したアルバイトの有無および内容
-
A.
コンビニのアルバイト 続きを読む
-
Q.
_ 当グループを志望したきっかけ(具体的な出来事)<200字以内>
-
A.
貴グループは組織内の協c力や人材移動が盛んで、グループ力が強みとなっているということをセミナーで伺った。昨今、グローバル化の著しい日本において、顧客の金融ニーズというものは多面的なものとなっています。そのような情勢にあって、貴グループは組織の繋がりを強化し、幅広い対応力でそれに対応なされています。貴グループでなら私も幅広い知識と経験を持ったバンカーに成長できると魅力に感じ、志望しました。 続きを読む
-
Q.
_ 当該コース(オープン)を選択した理由<100字以内>
-
A.
貴グループの多様なフィールドの上で様々な経験を積めることに魅力を感じるからです。オープンコースで多様なキャリアを歩み、幅広い知識をもって顧客に寄り添える行員になりたいと思っています。 続きを読む
-
Q.
_ これまでに一番力を入れて取り組んだ出来事<30字以内>
-
A.
テニスサークルでの初心者への指導。 続きを読む
-
Q.
_ その出来事について、いつ頃の出来事か、得られた成果やそれに至る工夫、苦労やそれを克服するための努力等<300字以内>
-
A.
私は組織が団結するには経験者と初心者の間のテニスへの意識の差を埋めることが重要と感じていました。そこで私は初心者の指導に力を入れたのですが、初心者の気持ちを既に忘れているのが私の問題点でした。そこで私は初心者の気持ちを知るために利き手と逆で一か月練習をし、不自由な状態になることでそれを思い出そうとしました。初心者がどういう感覚なのかを理解し、自分の教えたいことが彼らにどう難しいのかを理解することで指導に生かすことができました。結果、意識の差は縮まり、団体戦参加者を以前の2倍とすることができました。私は相手の目線で物事を考えることで相手の本質に気づけるのだと実感し、意識するようになりました。 続きを読む
-
Q.
_ 当グループ以外の受験予定先(6つ)
-
A.
JR東海 明治安田生命 東京海上日動 大日本印刷 オリックス JA共済 続きを読む