就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三菱電機株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

三菱電機株式会社 報酬UP

【未来を支える挑戦と貢献】【22卒】三菱電機の事務系総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.18886(早稲田大学/男性)(2021/10/18公開)

三菱電機株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒三菱電機株式会社のレポート

公開日:2021年10月18日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 事務系総合職

投稿者

大学
  • 早稲田大学
インターン
  • 未登録
内定先
  • 阪和興業
  • トランコム
  • 全日警
  • 東日本高速道路(NEXCO東日本)
  • ヤマト運輸
  • ジャックス
  • ENEOS
  • 日本マクドナルド
  • いすゞ自動車
  • 三菱電機
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施した
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は最初から最後までオンラインでした。

企業研究

総合電機メーカーであり、12の事業を持っているため、文系では何をやっているのか分かりづらい会社である。そのため、HPや会社説明会を中心にどの事業に関わりたいから三菱電機なのか明確にすることを意識した。特に、HPにはオンライン工場見学というページもあり、そこでどのような製品を扱っており、どのように社会貢献しているのか理解するようにした。また、OB訪問や選考を受けたことのある方からお話を聞くことで、12の事業のどれかにある程度絞った方が面接でも評価されやすいと聞き、三菱電機の得意分野であるFA(ファクトリーオートメーション)事業について面接で語れるようにした。なぜ、FAなのかを自己体験や今までの就職活動と結びつけて考えた。

志望動機

私は、今日の社会問題に対してグローバルに課題解決に取り組み、豊かな社会構築に貢献することができると思い、志望した。私には「挑戦できる環境でより多くの人を支えることができる仕事がしたい」という目標がある。塾講師のアルバイトにおいて、生徒の課題を解決する中で、自身の行動が人の役に立つことをやりがいに感じた経験からそのような考えを持った。その考え方から社会の根底であるものづくりに興味をもち、高度なFA技術をものづくりの根幹である工場に掛け合わせて課題解決に取り組む貴社でこそ、より多くの人々や社会をサポートすることができると考える。貴社の有する高度な技術をあらゆる産業の工場に取り入れることで、社会に貢献していきたいと考える。営業として、私の強みである「相手を引き出すマネジメント力」を活かして、お客様に寄り添って課題解決を行うために、社内外を巻き込み、新たな価値創出を行っていきたいと考えている。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年08月 下旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

学生時代に注力したこと
関わりたい事業
志望動機
性格面での強みと弱み

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

OBの方から熱意を重要視していると聞いたため、熱意が伝わるようにFAに対する情熱を込めて書いた。学生時代に力を入れたことは、いくつかあったが奇抜なものよりも、一般的な塾講師の話を選んだ。

ES対策で行ったこと

ワンキャリアや就活会議のESを参考にして記載した。一度、OB訪問を行い内容に業務との誤差がないか確認した。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

会社HP・ワンキャリア・就活会議

WEBテスト 通過

実施時期
2021年08月 下旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

時間配分にだけ気をつけて明確な回答ができなくても飛ばすように事前に決めていた。

WEBテストの内容・科目

SPI:言語・非言語・性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

全体で約65分

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接 通過

実施時期
2021年09月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
若手女性人事
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

一次面接ということもあり、特別なミスをしないことが選考通過ポイントになるとうに感じた。特別人と変わったことは言わずに、唯一事業への思いやアルバイトでの経験を回答の中に盛り込んで伝えることができたのがよかったと思う。

面接の雰囲気

比較的若手の穏やかな女性の方でした。質問の回答に対して反応もしっかりしてくれた。会社で何がやりたいかどうかしっかり伝えたことが高評価に繋がったと思う。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

HP

1次面接で聞かれた質問と回答

興味のある事業は何ですか。理由も含めて教えてください。

私は、モノづくりを支え、社会の発展に貢献したいという思いから、産業・FA事業に興味を持持ちました。現在、先進国では少子高齢化が進み、労働者不足が問題となっています。また新興国で賃金が高騰しており、世界中のモノづくりに大打撃を与えています。このような課題を、貴社のFA事業を発展・普及させ、世界中のモノづくりの効率を向上させることにより解決できると考えています。その理由は、工場のオートメーション化の促進により、少ない労働者でより多くの製品の製造が可能になるからです。更に、AIやIoTの技術を取り入れ、工場を「見える化」することにより、過去の不具合や機器の磨耗周期を学習し、事故や生産停止を未然に防ぐことができます。以上により、FA化の進展とともに、モノづくりの速度・精度・一人当たりの生産性が向上すると考えています。このような理由から、社会問題の解決に取り組み、産業の発展に貢献できると思案し、産業・FA事業に携わりたいと考えています。

FA事業以外の部署に配属されることについてどのように考えますか。

私は、どのような事業に携わっても良いと考えてます。他に興味がある分野としては、ビル事業です。私は、丸の内で施設警備員をしていました。その際に、三菱電機ビルテクノサービスの方と関わる機会が数多くありました。その際に、エレベーターや仕事のやりがいについてお話しさせていただいたこともあり、その社会貢献性を魅力に感じております。FA事業を志望する理由も社会貢献性の高さの起因するため、12事業どれもが社会貢献性が高い御社でならば、やりがいを感じ働くことができると考えています。そのため、どの部署でも与えられた仕事に努め、改善してく働き方ができると思います。ですが、やはり、FA事業部で働きたいという思いは人一倍強いと思います。

2次面接 通過

実施時期
2021年09月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
入社10年目の男性人事
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

学生時代に力を入れたことやFA事業に対する熱意を伝えることができた。性格についてもおせかいすぎるという熱意を持っているからこそ、弱みになってしまう部分を挙げ、人柄をイメージさせることができた。

面接の雰囲気

表情の柔らかい穏やかな男性でした。逆質問では、仕事のやりがいに関するエピソードを語っていただきました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

HP

2次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に力を入れたことは何ですか

私が最も頑張ったことは、塾講師として生徒に寄り添った指導行い、生徒の姿勢を変えたことです。私は、勉強を苦手とする生徒のやる気を引き出すために、下記の3点に取り組みました。まず、一点目が、個人面談を実施し、生徒の思いを引き出し、将来のなりたい姿をイメージさせました。次に、2点目が保護者面談で、保護者を巻き込み、できたことを褒めるようにしてもらました。3点目が、できないことをできることに変える授業を繰り返し行うことで、自信をつけさせました。上記の3点を継続的に行い、生徒のモチベーションを向上させましたその結果、生徒が、自ら勉強に取り組むようになり、担当生徒の偏差値を平均で9ほど上げることができました。この経験を通して、相手と真摯に向き合い、相手の求めるニーズを把握し、人を動かす力を培いました。この力を活かし、お客様の考えを明確に言語化して、的確な計画を立案し、心を動かす貴社の社員として貴社の発展とお客様の豊かな生活に貢献していきたいと思います。

なぜ大学を留年したのですか

大学の成績不良により、留年しました。私は大学を国、英、社の三教科で受験しましたが、数学を学ぶ経済学科に入学しました。しかし、私の高校の数学のテストは全て赤点なほど数学が苦手でした。しかし、大学では学んでいなかった数学三までの内容を網羅していることを前提に授業カリキュラムが組まれていたため、初めは大きく戸惑いました。そして、成績不良が理由で奨学金を借りることができなくなってしまったため、アルバイトで年間300万円ほど稼ぎながら大学に通いました。苦手だった数学はお金をもらいながら、塾講師として人に教えながら学びました。その結果、必修の数学の単位を6度目の履修にて取得することができ、9月で卒業が決まりました。

最終面接 通過

実施時期
2021年09月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
人事課長と2次面接を担当した10年目人事
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最後まで熱意が評価されたと考えている。質問の中に、FA事業に興味があるのか会社に興味があるのか聞かれたものがあった。そこでは、FA事業に携わりたい、もしFAでなければ私を採用しないでくださいと伝えた。しかし、内定をいただけたと結果を見ると合格の秘訣が熱意であると考えられる。

面接の雰囲気

基本的には、2次面接を担当した10年目人事が質問をする形で面接が進んだ。最後の5分、10分で人事課長からの質問を受ける形だった。人事課長は少し厳かではあるが、最終面接にしては、和やかであった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

HP

最終面接で聞かれた質問と回答

周囲からどのような人と言われますか

アルバイト先やサークルの友人などの周囲からよく熱意があり、お節介な人とよく言われます。というのも塾講師のアルバイトでは、担当生徒だけでなく自習室にいる生徒も常に気にかけていました。そして、自習室でサボりだしたり、手が止まっていたりすると、「このプリントやってみない」や「何か分からないところがあるの」と自らと声をかけていました。更に、生徒の将来の夢や趣味のことなど個人的なことについて知ることで生徒についてもっと深く理解したいと考えていたので、そういった考えから起す行動が一部の生徒からは熱すぎると言われていました。自分の好奇心旺盛な性格が、人に対しておっせっかいと言われる行動につながるのだと思います。

将来貴方はどういった人になりたいのか

私は、周囲の人に信頼される必要不可欠な人間になりたいと考えています。私は、学習塾のアルバイトを通じて、人に信頼されることで他者の人生を変えられることを学びました。そして、信頼を得るためには、私が普段の自律した行動と姿勢を見せ、相手を引き出すことが大切であると感じました。御社の業務では、信頼関係の上で成り立つBTOBサービスを扱うため、自分がスペシャリストであり続ける努力と相手の立場を考えた営業・企画を必要があると考えます。そのために、私は、まず専門家としての機械の知識を人一倍身につける必要があります。そして、営業としてお客様のニーズや悩みを知ること大切です。その後、お客様のニーズを捉えたプランを企画することで私の理想像に少しでも近づきたいと考えています。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年09月 中旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

事業規模の大きさとFA事業の最大手クラスであること

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

なし

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

事務系で内定承諾者数はおよそ200名

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

立命館大学・明治大学・早稲田大学・地方国公立など

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

体育会系が多い印象

内定後の企業のスタンス

約1週間程度の承諾期間を設けられた。その間に電話をしてくるようなことはなく、承諾期間の最終日にこちらから電話し内定を承諾した。

内定に必要なことは何だと思いますか?

圧倒的な熱意であると考えている。大量採用であるためか、志望度を中心に見ていると思われる。学生時代に頑張ってきたことがすごいすごくないで評価しない会社である。コニュニケーションがしっかりと取れていなくても、志望度の高さをアピールすれば内定が出ると思う。あまり社員の方は、イメージとは違い穏和な人が多めであるため、しっかりと話を聞いてくれる。緊張せずに、企業研究の成果と自分の熱意を伝えることで内定はでると思う。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

内定式で実際の内定者と話したが特別能力が高いように感じなかった。基本的な身だしなみや会話ができていれば受かる会社だと思う。ただ、志望動機が曖昧であったり、他社でもできるようなことばかり伝えてしまうと内定が出ないと思う。最終面接では、志望度に関する質問が多く目立った。1次面接や2次面接は基礎的なことで問題ないが、最終面接は内定が出ない人の割合の方が多いらしい。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

志望動機をしっかり固めて、自分がどのような人物であるかを伝えられるかが重要だと考える。内定後に簡単なフィードバックをもらったが、この2点に関する内容であった。後、一次面接では他部署でも良いか聞いているのに、最終面接では一部署にこだわる熱意を評価されたのは個人的にも謎が残る。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 成長市場で働きたい
  • 会社の事業内容・サービス・やりたいことが実現できる

入社を迷った企業

ENEOS株式会社

迷った会社と比較して三菱電機株式会社に入社を決めた理由

今後のキャリアプランを考えていく中で、ENEOSでは自分のやりたいこと(ベーシックインカムの実現)の遠回りになると感じた。更に、エネルギーは今後、日本の自動車業界の衰退とともに大きく落ちていく分野であると考えた。自分の夢と会社の将来性を考えた結果、不正問題はあったもののFAにより工場作業員の職を無くすことの方が重要ではないかと結論づけた。また、三菱電機であれば、海外赴任の機会がより多いことが分かり、世界の豊かさにも繋がることが魅力的であった。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

三菱電機株式会社の選考体験記

メーカー (電子・電気機器)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
貴社の連携力と個人で行うことのできる業務範囲の広さに魅力を感じたからです。私は、ピザ屋のアルバイト経験から、連携力は売り上げに直結することを学びました。また、一体感を持つことが自身のモチベーションを保ち、高い目標に向けて努力できることが、私の強みです。合同説明会にて拝見した仕事内容から、商品開発部に所属していても商品企画に協力できること、製造先との問題解決ができることを知り、専門的なことだけではなく学べることの多さ、挑戦できることの多さを感じました。そのような環境で行えるものづくりに自分も関わり、私の持つ長所を生かしながら、家電を通じて便利な生活を実現したく、貴社への就職を第一に志望しています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2022年1月26日

株式会社AGC

化学品カンパニー開発職
1次面接
Q. 志望動機
A.
私は専攻する化学を用いて消費者の生活に近い製品のモノづくりに携わりたいと考えています。その中で御社はフッ素化学品事業において耐熱性・耐薬品性を達成するフッ素樹脂・フッ素ゴム、建築向け膜構造用フッ素樹脂フィルムやガス溶剤事業では環境問題に対応できる各種代替フロンを開発・提供しております。 私たちの生活の身近な場面で使用されており、幅広く私たちの生活に必要不可欠な製品を提供している点に魅力を感じました。更にフッ素化学品をはじめ多くの分野で、世界トップレベルの製品を生み出しており、基礎化学品からフッ素化学品などの高機能製品を一貫して生産し、幅広い製品に携わることができ、自分自身を大きく成長させられると考え、志望致しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月14日
Q. 志望動機
A.
人々の生活を豊かにしていくことが夢の為。私の夢は人々の生活に根ざした商材を扱い、生活を豊かにする手伝いをすることです。また、家電量販店でアルバイトをしていたときに貴社製品に触れ、独自の視点で製品づくりをしている点に関心を持ちました。豊かな暮らしを実現するために、お客様のニーズを汲み取ること。私は営業職としてお客様のニーズを汲み取り、商品改良や開発につなげる架け橋として仕事をしたいです。そのため、アルバイトで社員の方と密に関係を築きながら見やすい売り場づくりを行ってきた経験や気配りを大切にしている自身の性格を生かしたいと考えます。量販店の方と信頼関係を築きながら、共にお客様の満足を目指して活動していきたいと考え志望致しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年11月13日

三菱電機の 会社情報

基本データ
会社名 三菱電機株式会社
フリガナ ミツビシデンキ
設立日 1921年1月
資本金 175億8200万円
従業員数 149,655人
売上高 5兆36億9400万円
決算月 3月
代表者 漆間啓
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目7番3号
平均年齢 41.3歳
平均給与 827万円
電話番号 03-3218-2111
URL https://www.mitsubishielectric.co.jp/
採用URL https://www.mitsubishielectric.co.jp/saiyo/graduates/index.html
NOKIZAL ID: 1130217

三菱電機の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。