就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
川崎重工業株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

川崎重工業株式会社 報酬UP

【挑戦と貢献、未来への創造】【21卒】川崎重工業の技術職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.9494(神戸大学大学院/男性)(2020/7/17公開)

川崎重工業株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒川崎重工業株式会社のレポート

公開日:2020年7月17日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 技術職

投稿者

大学
  • 神戸大学大学院
インターン
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

まずホームページに記されていることは、入念に調べ上げました。また業界において川崎重工業が現在どのような状況にあり、現在どのようなvisionがあるかを調べました。川崎重工業はカンパニー制を導入し、扱う商品が多岐にわたっているが、興味のある部門だけでなく、網羅的に情報を頭に入れておくことが重要だと思う。またインターンの面接の際にどのような製品に関して興味があるかという質問があったので、川崎重工業の製品について調べ、他社と比較して川崎重工業の製品にはどのような特徴があるのかを調べました。なぜその製品に興味を持ち、その製品に携わることにより、社会にどのような影響を与えたいかなど、面接の流れを意識して企業研究、自己分析を行う必要があると思います。また、説明会などやインターンに参加していることを通して、どのような人材が求めらているかを推測していた。

志望動機

私が御社を志望する理由は2点あります。第一は、私が居酒屋でアルバイトをしていた際、アンケートで顧客に感謝されることが自分の仕事のやりがいに繋がると感じたので、多くの人に貢献することができる会社で働きたいと考えました。重工業界はスケールが大きく、社会で長期間使われる製品を生産していて、社会への貢献度は大きいと考えました。第二は目標に向かって挑戦できる風土です。過去に、挑戦することは失敗することもありますが、失敗から得るものも多いと感じた経験があり、私は挑戦的な企業で働きたいと考えています。私は御社のインターンを通して、御社の進める水素事業はとても挑戦的な事業であり、地球温暖化という世界的な課題に貢献できるという点で、とても社会貢献性の高い業務であり、次世代に誇れる魅力的な事業であると感じました。

1次面接 通過

実施時期
2019年11月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事部3年目
通知方法
メール
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

本音で話すことを意識的に行っていました。インターンで十分に自分をアピールできていると思っていたので、下手に着飾らないように心がけ、その点が評価につながったと考えています

面接の雰囲気

インターンシップでお会いしたことがあった方だったので、緊張感はなかった。さらに面接官の方が最近の近況について聞いてくれるなど雑談から話が始まり、雰囲気づくりに努めてくれた。

1次面接で聞かれた質問と回答

どのカンパニーで働きたいですか?

私は御社の技術開発本部、研究がしたいと考えています。私は居酒屋で働いているのですが、その居酒屋ではアンケートを取っていました。そのアンケートで料理に関しての賞賛が多かったことから、何かを生み出すこと、創造することはとても顧客に貢献することができると感じました。開発という仕事は社会の要望に応える製品や技術を創造し、社会に貢献することができるので、御社で技術開発がしたいと考えています。またインターンを通して、周りで働いている人が、みんな惰性ではなく生き生きとして働いていると思ったからです。仕事だからやっておるという感じではなく、何かを成し遂げたいからやっているという気持ちが私と一致していると思い、技術開発本部で働きたいと考えています。

挫折経験はありますか?

私の挫折経験は高校の部活でケガをし、レギュラーを外れたことです。高校のサッカー部ですぐ一年生5人くらいがレギュラーになりました。レギュラーを外れる先輩たちが増え、先輩たちとの確執が生まれました。ハーフタイムに水をくれない、水筒を隠されるなどの嫌がらせを受け、試合中にその先輩たちを信用できずに、頼らなくなりました。パスを出すところがないので、ボール保持時間が長くなり、腰への負担が大きくなり、腰の骨を損傷しました。そのケガが原因で、レギュラーを外れました。そこで反省し、それからは積極的に先輩方とコミュ二ケーションを取り、和解しました。その後レギュラーに復帰した際には、試合中も先輩方を頼れるようになりました。腰の損傷に至るまでに気づけたらよかったなと考えています。

エントリーシート 通過

実施時期
2020年01月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

今までに1番力を入れたこと/志望動機/趣味特技/研究内容

ES対策で行ったこと

先輩方や周りの友人たちに見せて、分かりやすい文章か自分をアピールできているかを確認した。また研究内容については、誰にでも分かりやすいように専門用語の使用は避けた。

WEBテスト 通過

実施時期
2020年01月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

SPIの問題集を一通り解いていたので、その時にわからなかった点を、テスト前に復習する。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、性格診断

筆記試験 通過

実施時期
2020年02月
通知方法
電話
通知期間
3日以内

筆記試験対策で行ったこと

学部生時代の内容が出ると聞いていたので、大学院受験の際の勉強内容の復習に努めた。また先輩方から、問題の傾向についても聞き、対策を練った。

筆記試験の内容・科目

材料力学、熱力学、流体力学、機械力学など大学でやった内容。学部によって異なる。

最終面接 通過

実施時期
2020年02月
形式
学生1 面接官3
面接時間
60分
面接官の肩書
人事部の部長/技術系の部長さん2人
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

丁寧に、論理的に話すことが出来た点が評価につながったと考えています。またすべての質問に対して、あまり時間を置かずに回答できた点が本音で話している、またしっかり面接練習できていると評価されたと考えています。また研究内容について、分かりやすく説明することが大切だと思います。

面接の雰囲気

面接官の第一印象は怖そうな人という印象で、緊張感のある場でしたが、いざ話してみると、温厚な方々だったので、緊張せずに話すことが出来た

最終面接で聞かれた質問と回答

大学院で最も力を入れて勉強している内容はなんですか

私の研究に一番リンクしている材料工学はもちろん力を入れているのですが、私が大学院で最も力を入れている勉強は材料設計工学です。材料設計工学とは、材料に必要な要件を満たすための機能向上方法などに関して学ぶ学問です。ただ学ぶだけでなく、実際に自分の研究にどのように応用することが出来るかを考え、講義を受けました。そして、自分の材料に対して講義で学んだ機能向上方法を試したいと教授に頼み、最初は当初の研究を進めるよう教授に諭されましたが、最終的には同時並行で研究を行うことで、了承を得ることが出来ました。そして、機能を上昇させる方法の一種である圧延を模擬した装置を有限要素シミュレーションで検証したうえで、作成することが出来ました。現在、その圧延加工模擬装置を使って研究を行っています。気になったことはとことん詰める自分の研究意欲は、より良い製品を生み出す貴社での開発業務に活かすことが出来ると考えています

あなたの長所を教えてください

私の長所は、目標を達成するために努力を惜しまないことです。私は将来開発職に就き、社会に貢献したいという目標があり、その目標のため今まで努力してきました。高校生の時、部活が忙しく皆が勉学をおろそかにする中、私は文武両道に勤め、大学に合格することができました。また大学生の時は、200人が所属するサークルの代表と両立して勉学に励み、大学院に合格者77人中10位以内で合格することができました。また現在は研究に励み、学会で優秀ポスター賞を頂きました。これらの経験により、私は何事にでも努力を行うことが出来る人間なれたと考えています。社会に出た際には、目標に向かって努力をし続け、熱意で周りを巻き込むような働きをしたいと考えています。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定が出た後に、内定受託に関する意思を聞かれ、少し他の企業も見たいというと、少しの時間は待ってくれる。

内定に必要なことは何だと思いますか?

筆記試験のテスト結果が重要だと思うのでしっかり勉強する必要があります。難易度も大学院受験レベルだと考えていた方がいいです。また面接の際の研究内容について分かりやすく説明することや、その後の質問にたいして、的確に返答できるかも重要だと思います。また私は長期インターンに行っていたので、早期での選考だったのですが、長期インターンに行っていることが選考にプラスの印象を与えたと感じているので、長期インターンの行くことをお勧めします。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

試験や面接に対して、十分な準備を行っている人が合格に至っていると思いました。たとえ、長期インターンに行っていたとしても、選考に十分な準備ができていない人は落ちている気がしました。また、研究に対して真剣に日頃から取り組んでいたら、あらゆる角度の研究に関する質問に対しても返答できるので、その点も重要だと思いました。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

長期インターンに行くと、合格すると一般的に言われていたが、周りに落ちている友人たちもいたので、注意する必要があると思います。また長期インターンに行った場合は、その部門でしか優遇されないと思うので、インターンシップの募集テーマは入念に選ぶ方がいいと思います。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

川崎重工業株式会社の選考体験記

メーカー (機械・プラント)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
私がオイダ製作所を志望する理由は、将来的に現状に満足せず常に高い志を持ち事業創造出来る仕事に携わりたいからです。私は御社の会社説明会に参加した際に担当された方が「事務員から社長までそれぞれの役割を果たすことで会社は成り立っている」と説明された時に深い感銘を受けました。御社のOBの方から個人的にお話を聞いた際に、常に高い志を持ち、イキイキと働かれている方が多く、毎日が挑戦できる環境下であるとおっしゃっておりました。私も日々刺激のある中で人々の当たり前を支えていきたいと強く感じており、それは長年積み上げてきた多様かつ高度な技術力を活かし幅広く事業展開している御社だからこそ多角的に社会に貢献できると考え、志望致しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月10日
Q. 志望動機
A.
モノづくりを通して、世の中をより便利で豊かにできるということに魅力を感じてメーカーを志望しています。その中でも、貴社のように食糧生産とエネルギー変換の分野で豊かな社会づくりをするという明確な目標や方向性をもって事業を行う姿勢に強く魅力を感じました。また、明確な目標を示している貴社でなければ、貴社の目指す持続可能で豊かな社会を作ることはできないと考えています。そのため、もし貴社に入社することが出来たら、営業や購買といった最前線の仕事だけではなく、人事・総務や生産管理・計画という技術を下支えする分野でも働きたいです。そして、自身の持つ「リーダーシップ」を活かして貴社の目指す社会を実現することに貢献します。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年9月20日

川崎重工業の 会社情報

基本データ
会社名 川崎重工業株式会社
フリガナ カワサキジュウコウギョウ
設立日 1896年10月
資本金 1044億8400万円
従業員数 38,254人
売上高 1兆7256億900万円
決算月 3月
代表者 橋本康彦
本社所在地 〒650-0044 兵庫県神戸市中央区東川崎町3丁目1番1号
平均年齢 40.9歳
平均給与 736万円
電話番号 078-371-9530
URL https://www.khi.co.jp/
採用URL https://www.khi-saiyo.jp/
NOKIZAL ID: 1130466

川崎重工業の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。