就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
京セラ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

京セラ株式会社 報酬UP

【未知への挑戦、新製品開発】【20卒】京セラの冬インターン体験記(理系/技術職/ワーク実習型インターンシップ)No.5711(首都大学東京/男性)(2019/4/15公開)

京セラ株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒 京セラのレポート

公開日:2019年4月15日

インターン概要

卒業年度
  • 2020卒
実施年月
  • 2019年1月
コース
  • 技術職/ワーク実習型インターンシップ
期間
  • 2日

投稿者

大学
  • 首都大学東京
参加先
内定先
  • 未登録
入社予定
  • 未登録

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

京セラは有名な企業ではあるが、どういった企業なのか知らなかったので、中に入って社風を感じたかったのが一番の動機。また、選考時にテストセンターを受ける必要があり、そのボーダーが高いと聞いていたので腕試しの意味も込めて応募した。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

事前に選考について調べ、エントリーシート・テストセンターの対策をした。具体的には、京セラのホームページから株主・投資家向けに重点市場や新規事業などについて調べ、どの分野の人材が今後必要となりそうかを自分なりに分析し、エントリーシートに反映した。テストセンター対策は参考書を購入して問題形式に見慣れておくようにした。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

応募 → エントリーシート → WEBテスト

応募 通過

実施時期
2018年10月
応募媒体
企業ホームページ

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2018年11月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2018年11月

WEBテストの合否連絡方法
未選択
WEBテストの合否連絡までの時間
未選択

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
東京TEPIA
参加人数
36人
参加学生の大学
東大、旧帝大、国公立、早慶上里、MARCHの院生がほとんどだった。学部生は自分以外ほとんどいなかった。
参加学生の特徴
各グループに専攻分野が同じの人がいないように割り振られていたので、理系学部から幅広い分野の学生がきていた。院生が多かったからか、技術の細かいとこにこだわる人が多かったと思う。
報酬
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

テーマ・課題

京セラが注力している事業分野の中から一つを選び、京セラの既存技術を応用した新製品を提案してください

1日目にやったこと

最初にアイスブレイクとして、グループでのペーパータワーを製作した。その後京セラの事業説明を挟んでから、京セラが注力している事業分野の中から一つを選び、京セラの既存技術を応用した新製品を提案するグループワークを行った。

2日目にやったこと

引き続き案を議論しつつ、最終発表用にポスターを作成した。発表後、インターンシップ生で投票を行い順位が決まった。最後に技術系出身の人事の社員から各グループの発表について講評を頂いた。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

人事部の社員/他のインターンシップ生

優勝特典

京セラのセラミック商品(2000~3000円相当)

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

新製品を開発するにあたって、提案する製品を日本語で一言で表現しなさいという指示があったこと。一言で表現することでそれが何を目的としたどんな商品なのかがはっきりするので、開発する側も効率よく開発ができるという話が印象的だった。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

2日で案をまとめて発表しなければならなかったのでとにかく時間が厳しかった。院生が多いからか細かい技術にこだわりすぎる人が何人もいて時間内に議論をまとめるのが大変だった。また、時間が足りなかったので、家に帰ってから参考資料を探したり、プレゼンの骨子案を用意した。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

京セラは電子部品メーカーとして分類されているが、材料、部品、つうしん、デバイス、機器といった様々な製品を作っていて、どちらかと言えば総合電機メーカーであることを実感した。また、技術系社員にまで会社の経営方針であるアメーバ経営の考え方が浸透していることを実感できたのが良かったと思う。

参加前に準備しておくべきだったこと

京セラの重点市場について、自分なりに市場分析とその市場で解決すべき問題についてまとめておいた資料が役に立った。ポスター発表の練習をしておけばもっと良い発表ができたと思う。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

今回のワーク実習型インターンシップは、学生同士が議論しあって新製品を立案するようなものだったので、OJTタイプのインターンシップのように実際の社員と一緒に何かをすることはなかったので、自分がこの会社で働く姿は想像出来なかった。一方で、京セラの技術について幅広く知ることができたのは良かったと思う。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップに参加した学生を見る限り、本選考を受ける人も京セラの求めている「夢に向かって果敢に挑戦できる人」に合致するような学生は少ないと感じたから。自分がやりたいと考えている別の分野の技術を融合して新たな製品を創るというのをちゃんとアピール出来れば、京セラの本選考では有利になると感じた。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

志望度が上がった理由は、インターンシップのグループワークで自分が中心になって提案した新製品案が、実際に今京セラが開発中の新製品に近かったので、自分と京セラという会社の価値観が近いと感じたから。また、堅実な経営スタイルではあるが、積極的に新たな事業領域に進出しようとしている会社の姿勢に魅力を感じたから。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップ参加者はインターンシップ選考時に既にテストセンターのSPIに合格しているのでテストセンターの受験は不要という連絡があった。また、説明会では人事の社員に顔を覚えられていて個別に選考の希望について聞いてもらえた。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターンシップ参加後に3月の会社説明会解禁前に同様の内容の説明会兼社員との座談会に呼ばれた。実際の社員に話を聞くだけでなく、人事の社員に選考の相談ができる場もあった。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

ロボティクス×別の技術といったテーマでの仕事がしたいと考えているので、ロボティクス事業のある大企業を中心に志望していた。具体的にはパナソニックや三菱電機などといった総合電機メーカー、トヨタ自動車やホンダなどといったロボットも開発している自動車メーカー、これからロボティクス技術の活用を検討している京セラなどの電子部品メーカーを検討していた。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

インターンシップ参加前とで志望業界などに変化はないが、インターンシップに参加したことで、志望しているどの企業も別の分野の技術を融合して新たな製品を創る「クロスイノベーション」を推進したいという姿勢を感じたので、自分のやりたいと考えているロボティクス×別の技術といったテーマでの仕事ができると考え各企業への志望度が高まった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2020卒 京セラのインターン体験記(No.5704) 2020卒 京セラのインターン体験記(No.6082)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

京セラ株式会社のインターン体験記

メーカー (電子・電気機器)の他のインターン体験記を見る

26卒 | 非公開 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 富士フイルムグループに興味があったことが1番な理由です。以前富士フイルムビジネスイノベーションジャパンのインターンシップに参加した際にも面白かったので、グループ会社であるビジネスイノベーションの方もぜひ参加したいと思いました。続きを読む(全113文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年1月31日
問題を報告する

京セラの 会社情報

基本データ
会社名 京セラ株式会社
フリガナ キョウセラ
設立日 1971年10月
資本金 1157億円
従業員数 78,512人
売上高 2兆42億2100万円
決算月 3月
代表者 谷本 秀夫
本社所在地 〒612-8450 京都府京都市伏見区竹田鳥羽殿町6番地
平均年齢 40.0歳
平均給与 692万円
電話番号 075-604-3500
URL https://www.kyocera.co.jp/
採用URL https://www.kyocera.co.jp/recruit/new/
NOKIZAL ID: 1130279

京セラの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。