
23卒 本選考ES
事務系

-
Q.
当社の事務系職種で活躍したいと考えている理由を教えてください。 (300字程度)*
-
A.
理由は2つある。1つ目は、環境問題の解決に大きく貢献できるからである。私は多くの人の力を借りて大学受験を乗り越えた経験から、社会が支え合いで成立していることを実感した。このような社会を存続させるために、環境問題を解決できる仕事を志している。貴社のPHBHは海洋プラスチック問題を解決できる素材であり、幅広い用途への利用が期待されている。そこで、私が研究経験を活かして技術者と顧客の橋渡しとなり様々な最終製品への応用を実現することで、環境問題の解決に大きく貢献したい。2つ目は、社風に惹かれたからである。インターンシップにて、学生の成長を第一に考えた高密度なプログラムを長期間に渡り実施していただき、人を大切にする社風を感じ貴社で働きたいと考えた。 続きを読む
-
Q.
2-1:これまでの人生であなたが最も本気で取り組んだことを教えてください (60字程度)
-
A.
大学野球部でたった一人のマネージャーという立場を活かしてチームの雰囲気づくりに取り組み、リーグ優勝に貢献したこと。 続きを読む
-
Q.
2-2:その過程でどのような困難・挫折があり、どのように乗り越えましたか。(400字程度)*
-
A.
チームの課題は、一度エラーが起こると選手の間に緊張が広がり、エラーが連鎖することだった。そこで、活気ある雰囲気を再構築し悪循環を断ちたいと考え、選手に声出しを呼びかけたが定着しなかった。試合を観察すると、声を出しにくい環境であることが原因だと気づいた。試合に出場している選手には声を出す余裕がなく、控えの選手は緊張した様子の出場選手に声援を送ることに抵抗を感じていた。そこで、声を出しやすい環境を整えるために2つの工夫をした。第一に攻守交替の際、控え選手が出場選手に飲み物を手渡す仕組みを作り、選手間の自然な会話を促進して緊張をほぐした。第二に、試合を客観視できる立場を活かし苦しい場面で自分が率先して声を出すことで、控え選手が出場選手に声援を送る抵抗感を払拭した。その結果、チーム全体での声出しに繋がり、エラーの連鎖が減少しリーグ優勝を果たした。この経験から、チームの中での自分の立ち位置を考えて行動することの大切さを学んだ。 続きを読む