就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社大塚商会のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社大塚商会 報酬UP

【IT営業の舞台、挑戦の場】【21卒】大塚商会の冬インターン体験記(理系/ビジネスコース)No.10355(中央大学/男性)(2020/7/14公開)

株式会社大塚商会のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒 大塚商会のレポート

公開日:2020年7月14日

インターン概要

卒業年度
  • 2021卒
実施年月
  • 2019年12月
コース
  • ビジネスコース
期間
  • 2日

投稿者

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

IT営業を生業としている企業のインターンに参加してみたいと先輩に相談してみたところ、IT営業で有名なのは大塚商会という話を聞いて、興味が湧いたから。また自社の製品を売るスタイルではなく、幅広い製品を商材として扱えるという点も魅力だった。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

ES選考があるが、時間もそこまでかからない内容であったので、特に対策はしなかった。そこまでボーダーも高くないようなので、設問に対してありのままに答えれば、余程的外れな回答をしなければ問題ない。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

エントリーシート

エントリーシート 通過

実施時期
2019年11月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
東京本社
参加人数
30人
参加学生の大学
GMARCHの人が多い印象ではあるが、中には日東駒専以下の学生もいたので、特にインターンに参加する上でのボーダーはなさそう。
参加学生の特徴
文系の学生がほとんどであった。自分の意見をはっきり持ち、しっかりとそれを主張する学生が多い印象。
報酬
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

テーマ・課題

クライアントになりきった社員に対して、適切なITソリューションをチーム内で協議し、提案していくというもの。最終的にはチーム対抗戦でコンペを行う。

1日目にやったこと

会社説明会から入り、すぐにグループワークに移る。候補となるITソリューションをまとめた冊子が配られ、クライアントにヒアリングを行いながら、その冊子の中から最適なITソリューションの組み合わせを決めていくという内容。最後にコンペを行い、班ごとにフィードバック。

2日目にやったこと

会社説明会兼早期選考会。グループワークは一切ない。営業職の早期選考に進むと決めた学生はその場で筆記試験を受けることが出来るが、決めかねる学生はその日は受けないという選択も出来る。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

人事部の社員

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

クライアントのお客様は貴重なお時間を割いて、商談に応じてくれているので、相手にわかりやすくイライラさせない商談が出来るよう結論ファーストで話を進めていくべきであるというフィードバックを頂いた。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

クライアント役の社員さんの演技がリアルでインターンシップで模擬営業にも関わらずそれなりに緊張した。チーム内できちんと仮説を立て、話すことを整理してから行かないと有力な情報を聞けないまま終わる回もあったので、そこは非常にコミュニケーション能力が問われる。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

クライアントから真のニーズを聞き出す為には、仮説を持つなどの事前準備を徹底してから商談に向かうという誠実さやアイスブレイクなどの上手く相手の懐に入っていく技術が必要不可欠であり、営業で成果を出すために必要なスキルや営業という仕事の奥深さを学べた。

参加前に準備しておくべきだったこと

実際にクライアント役の社員にチームで商談を持ちかける場面があるので、インターネットや就活サイトでビジネスマナーの基本や営業の基本を予習していくと活躍できると思う。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

クライアント役の社員の方が非常にリアルな演技をしてくださったので、実際に営業に伺うことになったらどういった環境で仕事をこなしていくことになるのかを鮮明にイメージすることが出来た。また会社説明会も大雑把なものではなく、実際に働く社員に密着した動画を見る事が出来るので、それも仕事をする上でのイメージ作りに役立った。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

営業を生業としている大塚商会だから、参加学生もコミュニケーション能力の塊みたいな人が多いのかと思っていたが、参加学生を見る限り、ずば抜けてコミュニケーション能力がある学生はそんなに多くないと感じたから。また私自身が塾講師のアルバイトを通じて、結論ファーストで話したり、相手にわかりやすく話す技術を習得してきたので、インターンシップでもそういった技術によって営業適正があるとかなり評価されたから。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

志望度が下がった理由は一言で言うと、飛び込み営業を生業としていて、「営業は足で稼ぐもの」という古臭い考え方が社内で根付いているように感じ、そういった考え方は自分に合わないと思ったから。また2日目で見た営業職で働く社員に密着した動画は内容的には非常に業務理解に役立つものではあったが、10年近く前のものでやはりアナログな会社というイメージを払拭できなかったため。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

冬のインターンシップの2日目が早期選考会であり、そこで一次選考の筆記試験を受ける事も出来るから。早期選考は選考の合格率も高くなるので、かなり有利に選考を進めることができる。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

冬のインターンシップに参加した学生全員に、早期選考会に参加する権限が与えられる。ただあくまでも早期選考であり、選考フローがカットされるといった措置はない。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

私自身、情報学科出身なのでSIer業界を中心に見ていた。また、現代は転職ありきの就職をする時代であるので、ファーストキャリアは転職に有利な大手SIerを志望していた。具体的な企業としては伊藤忠テクノソリューションズやISID、大和総研などが挙げられる。また営業にも興味があったので、SEのみしかキャリアパスがない会社ではなく、SE配属になっても数年後には営業に移れるような会社が良いと漠然と思っていた。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

このインターンシップを通じて、営業という仕事の面白さを実感出来、仮に大手SIerに入社後すぐはSEとして配属になったとしても、ゆくゆくは営業に移れる会社に就職すべきであるという考え方をはっきりと持つようになった。また、やはり幅広いソリューションを扱える営業がスキルアップの為にも、仕事のやりがいの為にも重要そうであるという考え方も身に着いた。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2021卒 大塚商会のインターン体験記(No.9904) 2021卒 大塚商会のインターン体験記(No.11344)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社大塚商会のインターン体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他のインターン体験記を見る

26卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 元々、IT業界を志望していたため、SIer企業をマイナビで探していたところ、このインターンシップを見つけました。NECのグループ会社であるのに、選考がなく、先着順だったので、コスパが良いなと思い応募しました。続きを読む(全104文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月13日
問題を報告する

大塚商会の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社大塚商会
フリガナ オオツカショウカイ
設立日 2000年7月
資本金 103億7490万円
従業員数 9,733人
売上高 9773億7000万円
決算月 12月
代表者 大塚 裕司
本社所在地 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋2丁目18番4号
平均年齢 41.7歳
平均給与 937万円
電話番号 03-3264-7111
URL https://www.otsuka-shokai.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130288

大塚商会の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。